お電話でのお問合せはこちら
TEL:075-353-6464

アクセスカウンター

活動報告ブログ

2025.07.28

R07.07.19~21さば街道ウオーク

 2025,07.19~21 鯖街道ウオーク 参加者数 19名  天気 晴れ
2025年KWA恒例のさば街道ウオークが開催されました。3名の参加者の方に寄稿文をいただきましたので掲載させていただきます。ありがとうございました。

10回目の参加の柳田秀雄さんの御寄稿文
ウォーキング協会の例会で、さば街道ウォークのことを知り早速、賛助会員になり申込みをしたが3年間は選外でした。その間、朝鮮通信使友情ウォーク、広島 長崎ピースW 450Kmなどに複数回参加、長期間歩くスタイルが自分に合っていると感じました。さば街道ウォークも当初は暑い中、長距離を歩く挑戦により、苦しさより達成感があったと聞いています。昨今は、気候温暖化も災いし体温の管理、給水や休憩の準備など、熱中症対策の苦労をされているとの事、役員のご苦労を感じました。
 さて、第27回さば街道ウォークは、参加者19名 (男15 女4・内80歳以上4名)で結成されました。初日は小浜いづみ商店街のさば街道起点を確認してから、八幡神社で全員の無事完歩を祈願しました。
 二日目は石楠花山荘を出発して花折峠から途中と言う名の集落へ。そこで弁当を広げ、いよいよ大原に出ました。目標ポイントである「土井のしば漬け本舗」のソフトクリームは、いつも疲れた身体を生き返らせてくれます。休憩後、サポート車に分乗し出町柳・桝形商店街に直接向かいました。待ち受けていただいた商店街の人に加えて、買い物客も拍手で出迎えてくれました。私自身これで、10回参加できたことに感激し、参加者・京都府ウォーク協会スタッフの皆様に厚くお礼申し上げます。
この
さば街道ウォーク、参加者が少なくなっているので採算やスタッフが少ないなど課題も多いと聞きます。この伝統ある行事は会員の参加があって開催されるので、苦しいがまた歩きたくなるさば街道ウォークに是非参加しましょう。 歩いて仲間をつくって健康な生活をしましょう。  

初参加の山本光雄さんの御寄稿文
「第27回さば街道ウオーク80km」に参加して
 約3年前に京都に転居して、京都府ウオーキング協会主催のウオーキングに参加して「さば街道ウオーク」のパンフレットを見かけてから、いつかは”さば街道”を歩いてみたいと思っていた。「募集人員30名」で「先着順」と書かれていたので無理かと思っていたが、初回の申込で参加することができた。
 初日(720日)は、小浜市(鯖街道起点)~熊川宿~朽木~梅の木(石楠花山荘)の約45km。スタート時から快晴で、ほぼ国道のため影も少なく道路からの照り返しもあり、35度を超える暑さの中での歩きであった。古くから行き来のある若狭街道なので、事前には、もっと木に囲まれた道を歩くと想像していたため、宿場町を除けば期待外れの景色ではあったが、これまでに歩いたことが無い道を歩くことはいつも新鮮で楽しい。
 二日目(721日)は、梅の木~花折峠~大原(土井志ば漬本舗)の約23km。標高が高いためか、木に囲まれたり山道だったりの道が多いためか、前日に比べれば涼しく、昔からの街道を歩くという期待通りの景色を楽しみながら歩くことができた。
 残念ながら、大原~出町柳・枡形商店街(鯖街道口・終点)の約12kmは、京都市内の熱中症厳重警戒アラートのため車での移動となり、最後まで歩いて街道をゆくことはできなかった。

初参加の美濃部 敏さんの御寄稿文
 第27回さば街道ウォークに参加して

 会員の方の勧めで初めて参加しました。バスで小浜駅に着いたとき、参加者らしき人たちがおられたので挨拶をしたところ、いきなり今年が最後だよと言われました。そのあと、若干コースは短縮されましたが、せっかくウォークに参加し、小浜城址、鯖街道ミュージアム等、小浜市内を見学しました。
 翌朝7時に若杉末広亭を出て、鯖街道起点の鯖街道ミュージアムから出発し、八幡神社で全員の完歩を祈願しました。参加者は20名で、三日間とも天気が良く、気温はかなり高かったのですが、木陰に入ると風が涼しく、順調に進みました。サポートの方々が車で伴走され、30分に一回ぐらい給水していただき、トマトやキュウリ、スイカ等もいただき、大変ありがたかったです。また、最初はリュックを背負って歩いていたのですが、車に荷物を載せるように言われ、手ぶらになってかなり楽になりました。45kmを歩き、17時過ぎに梅ノ木の石楠花山荘に到着しました。
 久しぶりに筋肉痛になるかと思いましたが、大丈夫で、二日目も7時に出発し、大原の土井しば漬け本舗までは順調に到着し、おいしいソフトクリームをいただきました。しかし、気温が上昇し、熱中症の恐れがあるということで、歩くのはここで打ち切りとなり、残りの10kmほどは車で移動し、出町柳にゴールしました。商店街で大きなくす玉を割り、鯖街道踏破を祝い、鯖寿司とビールをいただき、帰路につきました。
 最後の10kmを歩けなかったのは残念でしたが、充実した3日間を過ごさせていただき、サポートの方々に感謝いたします。来年も開催されるなら、また参加したいと思いますが、年々暑くなる中、開催時期を考慮したほうが良いようにも思います。

19日(せっかくウオークとさば戦士結団式

小浜神社にて

さば戦士結団式

初参加は美濃部さんと山本さん

20日(一日目)小浜いづみ商店街さば街道起点~梅ノ木(石楠花山荘)

さば街道ミュージアムにて

八幡神社にて

八幡神社にて、出発の檄!

若狭姫神社にて

新平野駅にて給水タイム

涼しい瓜破の滝にて

熊川宿入口にて

昼食後、水坂峠で休憩

石楠花山荘で

21日(二日目)梅ノ木(石楠花山荘)~途中~大原~京都出町柳桝形商店街

石楠花山荘にて

給水所にて

給水所にて

給水所にて

花折峠から下山

途中への道

途中公民館にて昼食

大原にて

さば街道起点(京都側)にて

出町柳桝形商店街にゴール

表示:PC