活動報告ブログ一覧

2023.03.17

R05(2023) 3/04-05 第12回京都ツーデーウオーク

 京都ツーデーウオークが3月4、5の両日、梅小路公園を主会場に催されました。二日間とも穏やかな好天に恵まれ、5コース延べ4300人の参加者は早春の都大路を満喫していました。コロナウイルスまん延のため、時空間を共にしての開催は3年ぶり。まだ完全に終息していないので、出発式とスタートチェック、飲み物の手渡しを取りやめ、受付を済ませれば順次スタートという、密集・密着を避ける措置がとられました。このため幾分寂しい会場風景でしたが、初日には和太鼓集団「吉田今宮太鼓」の演奏や、京のお風呂屋さん協会メンバーがティッシュを配りながら「ウオークの後はひと汗流しませんか」と呼びかけるなど、雰囲気を盛り上げました。

 初日は京都市西部を巡る30、20、10キロの3コース。嵐山まで足を伸ばす30キロコースでは、参加者は天龍寺から渡月橋にかけて、観光客でにぎわう中を縫うように歩を進めていました。 

吉田今宮太鼓に送られて出発

妙心寺を訪ねる

阪急嵐山駅のCP

京都アクアアリーナのCP

ゴール後に、サントリーさんがストレッチ体験などを公開

参加者人数総合 2023 (230307A)

参加者の分類表

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////   

 二日目は京都東南部の25、10キロの2コース。新設の25キロコースでは、深草から稲荷、東福寺と連なる社寺の数々を興味深く眺めながら歩く姿が目立っていました。また東寺では大規模な古物市が開かれ立ち寄って買い求める参加者もいました。

アーチをくぐって出発

勸修寺公園のCP

千本鳥居への登り口

臥雲橋(東福寺)を渡る

唐橋西寺公園のCP

仲間と京都を満喫中

***** 掲載写真は、半田信夫氏(会員)の撮影になります。*********************

2023.03.01

R03(2021) 2/25 北野天満宮梅花祭

 R03(2021) 2/25  北野天満宮梅花祭   晴れ 参加人数 187名 

「梅花は満開で見頃」との前評判が高く、期待をもって京都駅に集合。五条児童公園を通り鴨川河川敷を進みました。歩くにつれ、春の兆しと共に鴨川沿いの心地よい風を感じました。今出川通を進み、翔鸞児童公園に到着後、梅花祭は自由参加と致しました。

 境内の1500本もの梅は、ほぼ満開で素敵な香りが満ちていました。合格祈願を託す多くの参拝客で本殿前は長蛇の列でした。恒例の上七軒芸妓による野点も、1時間を超す待ち行列が出来ており、様子を垣間見るのは不可能でした。境内のいたる所に出店が商品を広げて、お客様を呼び込んでいました。

神社の外側小路にも、同じように数多くの出店が軒を広げており、往時の賑やかさが戻ってきたのが、感じられました。 春を告げるお祭りが、昔風に戻ってきたのがうれしく感じられました。  

紅梅+白梅に彩られた境内

沢山の出店が復活

はやりの手水場生花

撫で牛の周りの梅も満開

こ見事な咲き分け梅花

久しぶりの繁盛に満足

2023.02.16

R05(2023).02.04 ビギナー 宇治神社のうさぎめぐりと太閤堤

R05(2023).02.04  ビギナー 宇治神社のうさぎめぐりと太閤堤    晴れ 参加人数 85

陽光が降りそそぐ朝、多くのウオーカーが、JR宇治駅に参集されました。本日のコースは干支にふさわし「宇治神社のうさぎめぐり」とあり、これにひかれた方がたくさんおられました。

駅を出発、観光客で賑わう朝霧橋を渡り、賑やかなお囃子に誘われて宇治神社に到着。早速、手水場のうさぎを発見、本殿に至ると神社ゆかりの「見返りうさぎ」の人形が沢山飾られており、お守りに購入される方が頻りでした。いつもの観光風景ならば、「賑わう宇治上神社-静かな宇治神社」ですが、今年は宇治神社の当たり年ですね。

宇治川河畔を北上、太閤堤の史跡エリアに到着。最近の開発で、すっかり様子が変わり、太鼓堤の歴史や景観が整備され、見事な観光・歴史公園になっていました。復元整備された太閤堤、室内展示場と休憩スペースを兼ねた「交流館 茶づな」も立てられ、多くの観光客で賑わっておりました。

太閤堤公園の北側には、宇治地区を発祥させたとする古墳時代の皇子(莵道稚郁子)の墓を訪ねました。宇治地区に現存する地名「莵道」は、「うじ」と読まれ、現在の「宇治」につながります。

壮大な歴史絵巻を楽しんだ後、宇治川沿いに北上、七世紀頃の窯業跡、「隼上がり瓦窯業跡」を経て、黄檗山万福寺に至りました。ちょうど中国・春節の時期にあたり、寺内は華やかに飾られ、中国のお正月を想像させてくれました。

ゴールでは、「なつきちゃん」を背負って参加された「岡田様」ご一家に再び、お会いし、ウオーキング・ハイキングを楽しまれたとの事でした。 宇治の歴史を紐解いた楽しいウオークでした。

ひさぶりの宇治駅出立

リーダーからコース概要を聞くのも久しぶり

手水場のうさぎを発見

賑やかのお囃子が人々を呼ぶ宇治神社

見返り兎が本殿に祀られる

交流館 茶づな

太閤堤のモニュメント

...

古墳時代の皇子(莵道稚郁子)の墓

...

皇子の墓を詣でる

同じく墓の説明を見る

保存展示されている遺跡

隼上がり瓦窯業跡

春節の飾りがきらびやかな万福寺

岡田ファミリーに再会

2023.02.15

R05.02.12徳川家康①天下を取る!!天子様の居られる京をどう守る

 2023.02.12 徳川家康①天下を取る!!天子様の居られる京をどう守る 晴れ 参加者数 411名

 「ちょっと早いバレンタインデー」と副題が付けられた例会とあって、早朝から大勢のウオーカーが参集され予測を上回りバッジもチョコもなくなり、地図も増し刷りしなければならなくなり、久しぶりの大人数に混乱し、参加者に多大なご迷惑をお掛けしました。
快晴の京都駅前を出発し、家康により分断された東本願寺の御影堂門前を左折し、徳川家から東本願寺に寄贈された渉成園を通り、川端通りから白川通りの辰巳大明神を経て、城郭寺院の知恩院三門に至りました。神宮通りを北に進み、琵琶湖疏水記念館を経て、二つ目の金戒光明寺に参りました。この地から遠く西からくる敵を監視するため山崎あたりまで見渡せたと言います。金戒光明寺を後に、丸太町通りを西に進み、京都御苑富小路休憩所で休憩後、さらに進み堀川通りを過ぎて、京都所司代跡の碑を見て徳川家康が建てた二条城を通り、JR二条駅にゴールしました。ぽかぽか陽気の暑いくらいのウオークでした。

東本願寺

東本願寺

知恩院

知恩院三門

金戒光明寺

金戒光明寺山門

アフロヘアー

アフロヘアーの阿弥陀仏

京都所司代跡

京都所司代跡

二条城

二条城

2023.01.26

R05.01.19 ウサギに逢いたくて急ぐので回らずに会いに行く

 2023.01.19ウサギに逢いたくて急ぐので回らずに会いに行く  晴れ  参加者数  147人

 コロナ禍後、久しぶりに京都を脱出して滋賀県の草津市にやってきました。晴れていましたが、よく冷える南草津駅前に集合しました。遠くにもかかわらず、大勢のウオーカーに参集されました。駅前をスタートし、琵琶湖に向けてまっすぐ伸びる道を進みました。矢橋大橋を渡り、人工島矢橋帰帆島のスポーツ施設や公園のある島を横切り、雄大な琵琶湖畔の景色を眺めながら、南橋から近江大橋を渡って大津湖岸なぎさ公園に着きました。多くのウオーカーが昼食をとられていました。さらに湖岸の道を進んで、大津港を過ぎて琵琶湖疏水取水口からいよいよ三尾神社(兎神社)に着きました。境内ではいろいろなウサギがウオーカーを迎えてくれました。ウサギのように、飛躍の年になるように祈願して、JR大津駅にゴールしました。

  1 / 99  次のページへ

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ