活動報告ブログ一覧

2025.02.27

R07 (2025).02.22--23 第13回 京都ツーデーウォーク

 R07 (2025).02.22--23 13回 京都ツーデーウォーク  

全コースとも梅小路公園芝生広場を発着点に、22日は七条通りを東進して豊国神社、知恩院前を経て東西両本願寺を巡る10キロ、それに加えて哲学の道と京都御苑が加わる20キロ、さらに上賀茂神社から鴨川西岸を下る30キロの北回り3コース。芝生広場に設けられた受付テントには、開始の午前8時には長い列ができていました。今回は密集防止の観点から出発式は執り行わず、参加者はペットボトルの水を受け取って順次スタートしていました。

        

30㌔受付に大勢の参加者並ぶ

待ち時間を利用して軽いストレッチ

各人 PBのお水を得て出発

知恩院に至る

ねねのみち

深泥池CP

大楠(藤木神社)

上賀茂神社

東本願寺

京都市浴場組合スタッフがゴール歓迎

お楽しみ抽選会にチャレンジ

キッチンカー(01)

キッチンカー(02)

梅小路活性化委員会の出店

キッチンカー(03)

.23日も軽くストレッチで出発

23日は泉涌寺、東福寺、東寺を巡る10キロ、さらに藤森神社、城南宮に足を延ばす20キロの南回り2コースで催行されました。古い木造の東福寺・臥雲橋からは通天橋方面の景観を写真に収める参加者が多数おられました。城南宮では、梅の花を冠にさした巫女が、梅の枝を手に舞う巫女神楽が催されており、中には運よく観賞できた方もおられたと思います。寒の戻りはあったものの、両日とも曇り空に時折青空がのぞくまずまずの好天に恵まれました。

今年も賑やかに参加

好天に恵まれ出発

臥雲橋を訪ねる

城南宮に至る

城南宮に至る

鳥羽離宮公園CP

柳の内公園CP

東寺東門をゆく

2025.01.30

R07.01.26 都大路一周ウオーク

 2025.01.26 都大路一周ウオーク  参加者数  186名  天気  腫れ
都大路をJR梅小路京都西駅前を出発し、七条通りを西に進みました。今日は、京都の西大路、北大路、東大路。九条通りを進む単純なコースなので、各コーナーと分岐に誘導員を配置する形で行われました。西大路七条交差点から北進し、西大路四条で半周の13㌔コースと分岐しました。半周コースは四条通をひたすら東に進み、河原町から祇園の混雑を抜けて祇園石段下で一周コースに合流して東大路を南下し九条通の跨線橋を渡って、九条大宮で東寺の塔を仰ぎ見て梅小路公園にゴールしました。一周コースは西大路四条で半周コースと分かれてさらに北上して金閣寺前から船岡山公園を経て北大路橋を渡り、高野交差点から東大路通りを南下して祇園で半周コースと合流しました。穏やかに晴れて久しぶりにウオーキングに集中できたウオークでした。参加者の3分の2の120名ほどが一周コースに挑戦されました。来年も実施してほしいとの声がありました。

2025.01.22

R07.01.19 巳年ゆかりの弁天様詣で

2025.01.19 巳年ゆかりの弁天様詣で  参加者  189名  天気 晴れ 
今年は巳年です。蛇は七福神の紅一点・弁財天の使いと言われています。 今回は、みどし巳年ゆかりの社寺を巡りました。二条駅近くの栂尾公園を出発。まず神泉苑に参りました。恵方に向けて毎年向きが変わる恵方社に参り、弁天堂の珍しいナマズの鬼瓦を見ました。さらに京都御苑に移動して、厳島神社と白雲神社の御苑にある二つの弁天さんを詣でました。さらに御苑を後に出町の弁天さんといわれる出町妙音堂を訪れました。

鴨川公園で、弁当を狙うトンビに気を付けながら弁当を食べ後、下鴨神社の言社に参りました。鞍馬口通りを進み、西園寺の弁天堂を経て、四神相応の地・京都の北を守る玄武神社に参り、亀に巻きつく蛇を見た後、地下鉄・北大路駅に無事ゴールしました。

01神泉苑

神泉苑・弁天堂のなまずの鬼瓦

02二条城

二条城

03厳島神社

京都御苑・厳島神社

04京都御苑

京都御苑を行く

05白雲神社

京都御苑・白雲神社

06出町妙音堂

出町妙音堂

08鴨川公園で昼食

鴨川公園で昼食

09下鴨神社

下鴨神社

10玄武神社

玄武神社

11玄武神社玄武

玄武像

2025.01.15

R07.01.13特別基地第224回「泉涌寺七福神めぐり」ウオーク

 2025.01.13 特別基地 第224回「泉涌寺七福神めぐり」ウオーク  天気: 晴れ  参加人数: 214名

 快晴の京都駅前を出発して、三十三間堂前を通り智積院前から東大路を南に向かいました。泉涌寺道を登り一番の即成院(福禄寿)に着きました。福笹をもらって、隣の戒光寺(弁財天)に。境内では小豆粥のご接待が行われていて、長い行列ができていました。さらに進んで新善光寺(番外・愛染明王)から、今熊野観音寺(恵比須神)、来迎院(布袋尊)、楊貴妃観音寺(番外・楊貴妃観音)できれいな楊貴妃観音像を拝顔しました。雲龍院(大黒天)のあと、悲田院(毘沙門天)に参ったて快晴の京都の街を展望し、法香院(寿老人)と巡って泉涌寺大門に集合しました。ここから希望者のみ京都駅まで歩いてゴールしました。

泉涌寺02

一番・即成院(福禄寿)

泉涌寺05

二番・戒光寺(弁財天)

泉涌寺06

戒光寺で小豆粥の接待

泉涌寺08

福笹を携えて

泉涌寺11

番外・新善光寺(愛染明王)

泉涌寺13

三番・今熊野観音寺(恵比寿神)

泉涌寺15

泉涌寺・本堂

泉涌寺16

番外・楊貴妃観音

泉涌寺23

五番・雲龍院(大黒天)

泉涌寺21

六番・悲田院(毘沙門天)

泉涌寺20

悲田院からの眺め

泉涌寺03

七番・法香院(重老人)

2025.01.04

R07 (2025).01.02 第32回 新春古都の道ウォーク

 R07 (2025).01.02 32回 新春古都の道ウォーク 晴れ 参加人数 425

 穏やかな天候に恵まれ、年始の例会には400名を超すウオーカーに参加頂きました。 従前の初詣は、観光客数が完全に復調し、加えてインバウンド旅行者の急増で歩行が困難になってきたポイントが現れコースの大幅変更で対処することとしました。 例えば狭い通行路が 課題の清水寺参拝は省きました。

JR 京都駅を出発後、豊国神社を詣でました。 同社では、例年干支にちなんだオブジェが飾られていましたが、今年は「巳」が天に上るユニークなデザインオブジェでした。東大路通りを北上、八坂 五重塔や庚申堂を尋ねました。 カラフルなくくりザルの庚申堂は、特に外人旅行客に大好評でしした。 

高台寺公園から八坂神社の本殿に参りました。 皆、幸多い今年を真剣に祈っているようでした。次に、八坂神社を訪ね境内には福を求めて参拝し、おみくじを求める長い行列が出来ていました。八坂神社を後に沢山の屋台で賑わう円山公園を経て、神宮道を北上、岡崎公園をへて平安神宮に至りました。 ここでも多くの屋台が岡崎公園道に開店され、陽光の下で皆さんが飲食を楽しんでおられました。

神社ごとに工夫された感染防止が運用されていましたが、今年にはコロナ禍の影響も収まり、従前の感染防止に戻り、おみくじ引きの長い待ち行列がすっかり消えていました。

丸太町通りを西行、御苑を経て、 定番の 「菅原院天満宮」から 「護王神社」を訪ねました。皆さんはいつものように今年も健康な足を祈念しておられました。西洞院通りを南下、御金神社の前から堀川通りに続く参拝客の行列を見て二条城を経て、JR二条駅から栂尾公園にゴールしました。

今年も、各地からの参加者を得て、開運成就が実ったような初詣でした。 

        

    

豊国神社を詣でる

今年の巳をデザインしたオブジェ

カラフルなくくりザルが外人に大好評

円山公園から八坂神社に下る道は屋台がいっぱい

八坂神社の本殿にお賽銭を奉じる

参拝客で賑わう八坂神社

岡崎公園も屋台で大賑わい

平安神宮の本殿は、改修工事中

....

菅原院天満宮を詣でる

足の神様に詣でる

見事な開運大絵馬

この上で鉛筆マークをクリック - 「テキストの編集」

この上でマウスオーバー - 「パーツの追加・変更・移動・削除」

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ