活動報告ブログ一覧

2015.04.26

H27.04.25 伏見港公園健康ウオーク(協賛)

 2015年4月25日(土) 伏見港公園健康ウオーク(協賛) 114名 晴れ  

伏見港公園のプール設備が更新されたのを記念した各種イベントが開催されています。

25日には京都府ウオーキング協会と協賛した「健康ウオーク」を実施、名水巡りを目玉にして伏見の名所を巡りました。

伏見港公園管理事務所長のご挨拶をいただき、初夏の様な日差しを浴びながら、元気に出発、
黄桜酒造や月桂冠の展示コーナーを訪ね、御香宮の名水は、くみ上げる人々で賑わっていました。
歩を進め、新緑が輝く御陵の森を北上、伏見桃山城の公園で休憩。周囲には、八重の桜が咲きほこり、
若葉の紅葉(青紅葉)が光り輝いて、初夏の風情でした。
藤森神社広場で昼食、軽いストレッチ体操で午後のウオークを開始、疏水沿いの道を南下、
壕川疏水道では、行き交う十石船にのどかな春を楽しみました。

伏見港公園に戻り13㌔のウオークを終え、無料公開プールに出かけた人々もおられました。
今春の協賛ウオーク(「地下鉄くいな橋」と「伏見港公園」)では、新たなウオーカーに出会う事が
出来たのは新鮮でした。 
     

伏見公園管理事務所長の歓迎挨拶

伏見酒蔵街を行く

藤森神社広場にて昼食休憩

昼休み後のストレッチ体操

疏水道を下る

ゴール時、初めて手にしたIVVカード

2015.04.22

H27.04.19風薫る宇治と木津川を訪ねて

 2015年4月19日 風薫る宇治と木津川を訪ねて 90名 雨のち曇り

小雨が降る中、JR宇治駅を出発しました。
太陽が丘への長い緩やかな坂を登るにつれ、合羽の中、ジワッと汗がにじんで来ました。
登り切って、色とりどりのチューリップが咲き乱れる宇治市植物公園に着き、トイレ休憩をしました。

まだ、弱い雨が降り続いていました。植物公園を出発、外壁沿いに咲く満開の八重桜が頭の上から私たちを
見ていました。さらに緑が気持ちいい名木川散策路を通りました。
散策路を過ぎるころには雨も止んできて、自衛隊大久保駐屯地を横目に進みました。

木津川の堤防に上がって、爽やかな風を切って歩くと左手に流れ橋の残骸が見えてきました。
今年も渡れなかったけど、来年はどうでしょう?
国道一号線に沿って、木津川を渡り対岸の四季彩館でお昼にしました。

午後は薄日もさしてきて、満開の黄色いセイヨウカラシナの咲く用水路に沿って進みました。
葉桜になった大谷川に沿った遊歩道にも、ところどころ八重桜が咲いていました。

ハナミズキの並木が美しい広い道に出ると右に進み、松花堂美術館前の公園で休憩のあと
北上して、海から引き上げられたと言うひしゃげたプロペラが飾られた飛行神社に参って、
京阪・八幡駅にゴールしました。

出発時には、小雨がぱらついていましたが、昼前には止んで
天気予報が良いほうに外れて、花一杯の愉しいウオークになりました。

小雨の中、長い距離のためしっかりストレッチしました。

チューリップが咲く宇治市植物公園に到着しました。

宇治市植物公園の八重桜が満開です。

名木川散策路の緑が綺麗でした。

流れ橋の残骸を見ながら進みます。

セイヨウカラシナが満開、。笑顔も満開

大谷川の八重桜も満開です。

ひしゃげたプロペラも生々しい、飛行神社にて

2015.04.15

H27.04.11歩育:伊丹スカイパークへ行こう

 2015年4月11日(土)歩育:伊丹スカイパークに行こう 48名 曇り

ここ数日の雨のため、どうなることかと心配しましたが、曇り空の下JR伊丹駅を出発。
まだ、名残の桜並木の遊歩道を歩き、神津橋を渡ると、正面にこれから行く伊丹空港から離陸したばかりの飛行機が大きく見えました。
 対岸に渡って、右に折れ田能遺跡を目指しました。

弥生時代の田能遺跡では、あらかじめお願いしていた説明を15分ほどしていただいた後、
復元された竪穴式住宅などを見学しました。
でも、あてにしていたトイレは生憎故障中なので、早々目に目的地に向かいました。
 滑走路に沿って作られたスカイパークで、発着する大きな飛行機を眺めながらお弁当を食べました。
曇り空なので、冷たい風が吹きぶるぶる震えながらの食事となりました。
 午後は、スカイパークを縦断してそのままJR伊丹駅に帰ってきました。
ちょっと長い目の食事時間でしたが、飛行機を眺めて愉しんでおられました。

曇り空の下、JR伊丹駅を出発

名残の桜の下を歩く

田能遺跡展示室で、説明に耳を傾ける。

復元された竪穴式住宅を見学

弥生人だよ。

目の前に飛行機が着陸

2015.04.09

H27年4月7日(火) 京都御所無料拝観ウオーク

 2015年4月7日(火)京都御所無料拝観ウオーク 参加者数201名曇り

花冷えの朝、京都駅で出発式の後五条公園を通り鴨川河川敷を歩きました。
風に乗って桜の花びらが舞い、桜のピンク、ユキヤナギの白、レンギョウの黄色、枝垂れ柳の新緑が鮮やかでした。
御所では昼食の後自由に拝観する時間がありました。宜秋門から入り紫宸殿前の左近の桜を見て、
清涼殿を巡り御常御殿では十二単を着た雅な人形なども飾られていました。御苑内の桜も見られ、外国からの観光客も多かったです。
 13時に御所を出発して下立売通から堀川遊歩道を歩きました。八重桜が綺麗に咲き、ソメイヨシノの木の下は散った桜がジュータンのようのようでした。
綾西児童公園で列詰めトイレ休憩をして、ゴールのKWA事務所では皆さんにドリンクが配られました。
   
   

鴨川河川敷を行く

御車寄

承明門から紫宸殿を眺める

紫宸殿

御常御殿に飾られた人形

堀川遊歩道

2015.04.09

平成27年4月5日 京に咲いた女たち③八重の桜

 2015年4月5日(日)京に咲いた女たち③八重の桜 176名 雨

 小雨のパラつく中、選挙の街宣カーの騒音を避け、JR二条駅東側の軒下を借り出発式をしてスタートしました。
二条城の西側を歩き、二条公園で右折れして、堀川通りを北上して京都府庁に到着しました。
 府庁の敷地にかつて会津藩京都守護職屋敷があったことから当時の守護職松平容保に因んで名づけられた“容保桜”は生憎ほとんど散っておりましたが、府庁内のほかの桜は、満開の桜もあり二階の回廊から眺めるその姿にうっとりとしました。
御所を通り抜けて平安神宮に着くと、ちょうど、雨が小休止しましたので、ほとんどの人が岡崎公園で昼食をとりました。
後半は再び強くなった雨の中、南禅寺を通り、満開の桜のインクラインの下にある“ねじりまんぽ”を潜って知恩院を経由し円山公園に着きました。

小雨の烟る枝垂れ桜を満悦し、都をどりで賑わう花見小路を通って、木屋町通りの桜も愉しみながら、JR京都駅にゴールしました。ぱっと咲いてぱっと散る切なさと、小雨に烟るオツな桜を味わったウオークとなりました。

 

雨の中、出発式

京都府庁の桜。左が容保桜生憎散っています。

小雨のなか、御所の桜を愛でる。

疏水の桜も満開です。

お馴染み円山公園の枝垂桜です。

結局、最後まで雨でゴールしました。

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ