活動報告ブログ一覧

2014.12.16

h26.12.06 歩育:伏見名水と朝日新聞京都工場見学

 2014.12.6 歩育:伏見名水と朝日新聞見学W 晴れ 65名

 とても寒い朝でした。集合場所のJR桃山駅近くの公園で、寒さにこらえながら出発を待ちました。
公園を出発して、御香宮神社(御香水)前を通り、鳥せい(白菊水)、月桂冠(さかみず)長建寺(閼伽水)と巡って、伏見港公園に着きました。
朝日新聞の見学が12時10分からなので、ここで、早めの昼食としました。
寒いので、それぞれ陽だまりの暖かいところを求めてお弁当を食べましたが、
じっとしていると冷たい風がこたえました。

 11時15分になって、公園を出発しました。
下三栖の交差点を過ぎるとすぐに朝日新聞に着きました。
見学は3組に分かれ、最初にそれぞれのグループごとに記念写真を撮りました。
そのあと、全員が部屋に入り新聞ができるまでのビデオを見て、グループごとに工場見学をしました。
印刷前の新聞紙の自動倉庫や、人が少ない作業場。
高速の輪転機に発送仕分けの作業など、興味深く見学しました。

 見学が終わって、部屋に戻ると出来たての夕刊と入るときにグループごとに撮った写真を載せた
特別紙が配られました。

 最後に、子供たちだけで記念写真を撮り工場を後にし、中書島まで歩きゴールしました。(西田記)

出発前のストレッチ体操で、冷えた身体をほぐします。

伏見名水から栄えた酒蔵街を巡りました。

朝日新聞京都工場見学前に説明とビデオ上映がありました。

入口での記念写真の載った特別誌

2014.12.15

H26.11.29 大原野・紅葉ウオーク

2014.11.29 大原野・紅葉ウオーク 雨のち晴れ 

 らくさいマルシェ実行委員会主催のウオークに協力しました。10キロ・5キロの2つのコースで実施されました。

明け方から降っていた雨が、出発時間になるとピークになり、土砂降りの中で10キロコースの出発式を行ないました。苦しい坂を登り竹林の中を進みました。洛西竹林公園で列詰めトイレ休憩するころには、雨も少しましになり、早々と雨具をしまう人も降りましたが、その後もたびたびきつくなり慌てて雨具をつけたりしました。

高島屋洛西店前イベント広場で5キロコースの参加者と合流し、色づいた西山に向かって歩きました。昼食地の真っ赤な紅葉の大原野神社境内ではイベントが行なわれていて、お弁当を食べたり、模擬店のおでんなどを頂いたり、音楽を聴いたりして楽しく過ごしました。紅葉は生憎の雨のため、鮮やかさを失っていましたのが残念でした。

 午後の出発のころには雨も止んで、時々日がさして西山の紅葉を引き立たせていました。メタセコイヤが色づいた大蛇が池で休憩して、再びいろいろな店が並んだ高島屋洛西店前の広場にゴールしました。ゴールでは、お風呂や買物の割引券等の入ったお土産袋が参加者全員に贈られました。(西田記)

雨の竹林の道

雨にけむる、西山の紅葉

紅葉の大原野神社

紅葉の大原野神社を出発

メタセコイヤの紅葉がきれいな大蛇が池公園

青空も出てきてゴールへ向かいます。

2014.12.12

26.11.30 洛北の紅葉を求めて

2014.11.30 錦秋の洛北をめぐる 晴れ 338名

 集合場所の地下鉄国際会館前で、赤と黄のグラデーションが素晴らしいフウの木が、参加者を迎えてくれました。今日のウオークの素晴らしい予感がしました。 宝が池公園を出発して、錦に彩られた比叡山を眺めながら赤山禅院まで歩き、トイレ列詰め休憩をしましたが、いつも来ている人はゆるい坂を登らずに山門で待っていました。

 修学院離宮を通り、きらら坂へと続く音羽川沿いを登り、すこし残の紅葉の曼殊院前で再び列詰めしました。詩仙堂手前の紅葉の名所圓光院前には大勢の観光客とすれ違い、詩仙堂前を通り過ぎて、上終(かみはて)公園で長めの列詰めをして、遅れていたアンカーの到着を待ちました。

 銀閣寺道を過ぎて、吉田山のすそを歩くと家の間に紅葉に彩られた大文字山が見えました。北白川通りを渡るとすぐに南田児童公園に着き、イチョウの落ち葉の中でお弁当を食べました。ときどき、強い風が吹いて落ち葉がはらはらと舞い上がりました。

 午後は、哲学の道を歩き、大勢の観光客でにぎわう永観堂まえを一列で、人を掻き分けながら進みました。最後に岡崎公園で休憩をして、三条京阪に笑顔でゴールしました。 終始、素晴らしい青空の下、名残の紅葉を楽しみながら行く秋を惜しみながらのウオークでした。 

      

比叡山をバックに出発式

紅葉の下、元気に出発

真っ青な空と真っ赤紅葉で、皆さんも笑顔

第二疏水の道を行く

イチョウの木の下で、お弁当を食べました。

凄い人の永観堂の前を通り過ぎました。

2014.12.01

H26.11.20 古都の木造建築を巡るウオーク

2014-11-20 古都の木造建築を巡るウオーク 晴れ 216名 

遠く北海道や東京からの参加者を迎えてスタート。三十三間堂から国宝の豊国神社の唐門を拝し、正面通りを渉成園、東本願寺を経て、西本願寺で休憩。

境内の大銀杏は黄葉半分でした。飛雲閣、伏見城から移築した西本願寺・唐門(国宝)を拝しました。幕末の歴史を語る島原大門、輪違屋、角屋の建物を見学し、梅小路公園で昼食をとりました。午後は東寺の国宝金堂と日本一の高さを誇る五重塔を見上げ、JR京都駅にゴール。

京の国宝二唐門を拝し、世界に誇れる古都の文化遺産に触れ、歴史文化の偉大さに感銘したウオークでした。

  

    

三十三間堂にて

豊国神社 唐門

唐門 (西本願寺)

島原の大門

輪違屋(島原)

東寺をながむ

2014.12.01

H26.11.27 東福寺もみじウオーク

14.11.27 東福寺もみじウオーク 晴れ 357名 

お天気に恵まれ多くのご参加を頂いた恒例の東福寺もみじウオークは、京都駅で出発式の後、西本願寺と東本願寺を巡り大銀杏は見事に黄金色に染まりとても綺麗でした。

五条児童公園でちょっと早目の昼食休憩をしました。日差しも暖かく、公園や鴨川畔で思い思いにお弁当を広げていました。

午後から三十三間堂を通り東福寺に到着しました。臥雲橋から観た紅葉は見事に紅色に染まり通天橋も観光客でいっぱいでした。

ゆっくり拝観する班と早目に帰る班に分かれて京都駅八条口にゴールしました。  

   

さあ、ストレッチ体操をして出発だ。

東本願寺の前のイチョウを見ながら

暖かい鴨川河畔で早い目の昼食でした。

三十三間堂前を通って

臥雲橋を渡るともうすぐ

人も多いですが、流石の東福寺。紅葉が真っ赤です。

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ