活動報告ブログ一覧

2014.03.25

26.03.23 山背古道を訪ねて

 集合時は、駅舎の影で肌寒かったので、参加のウオーカーは、陽だまりに集まって出発を待ちました。
しかし、歩くにしたがってぐんぐん気温も上がり、春の暖かいウオークになりました。
 JR城陽駅を出発して、水度神社を通り抜けると、鴻ノ巣山へフウフウ言って登りました。
展望台を過ぎると、逆に急な階段を注意して降りて、城陽市立総合運動公園で列詰め休憩をしました。
 青谷梅林では、「梅まつり」の最終日で、近所の人たちが手作りの小物を道端で売っていて、
ウオーカーの興味を引いていました。梅のほうは少し散ってはいましたが、紅や白やピンクの梅がウオーカーを迎えてくれました。
 会員さんが副住職の龍福寺では、土鈴のコレクションの展示が公開されていて、素敵なお土産も頂きました。
山吹ふれあいセンターで昼食の後、井手町まちづくりセンター椿坂でお茶の接待を受けた後。13キロコースの人たちはJR玉水にゴールしました。
 一方23キロコースのウオーカーは、以前と違ってアスファルト整備された広い道を行き、蟹の恩返しの古い伝説の残る蟹満寺を通って、
 この地方特有の天井川のアップダウンを幾つか越えて、木津川の土手のそばの「泉橋寺」の日本一大きな石地蔵を眺めて、木津川に架かる「泉大橋」を渡ってJR木津駅にゴールしました。気温も上がって、少々疲れたウオークでした。
 参加者は281名でした。ありがとうございました。

鴻ノ巣山へフウフウ言って登りました。

鴻ノ巣山から急な階段を慎重に下りました。

縄文時代から弥生時代の森山遺跡を横切りました。

青谷梅林は、まだ梅が残っていました。

龍福寺では土鈴のコレクションが公開されていました。
素敵なお土産も頂きました。

木津川のそばの、泉橋寺の日本一大きな石地蔵です。

2014.03.16

2014-03-16 京都ツーデーウオーク第2日目

昨日に続いて、快晴の朝京都ツーデーウオークも2日目となりました。

朝から沢山のウオーカーに集まっていただき、出発式の後、30キロ、20キロ、10キロと
次々にスタートして行きました。
今日のコースも、色々と魅力のある京都のコースで、三十三間堂から猫が書いてある珍しい涅槃図が公開されている東福寺、朱色の千本鳥居の伏見稲荷を抜けて、竹の道を通って伏見酒蔵では酒の香を感じながら、城南宮では、見ごろの枝垂れ梅に感動し、東寺では、早咲きのピンクの河津桜が目を癒してくれました。

そして、ゴールされたみなさんの笑顔はKWAの貴重な財産となりました。
昨日と打って変って、穏やかな暖かくて気持ちのいいウオークになりました。

今年のツーデーウオークの参加者は、第1日目が2514名、第2日目が2452名 合計、4966名となりました。目標の5000名は越えませんでしたが、大盛況に終わりました。

参加されたウオーカーの皆さま、大変ありがとうございました。

伏見稲荷の千本鳥居を行く

城南宮

東寺の河津桜

20キロのアンカー。二人とも男の子です

30キロのアンカーが到着

二日間で延べ4966名の参加でした。ありがとうございました。

2014.03.16

2014-03-15 京都ツーデー 初日(速報)

 今回で5回目を迎えた京都ツーデーウオーク。集まった人にはそれぞれの思いがありました。30㌔コースの出発を待っていた徳島県の女性は「徳島でもツーデーをやっていますが、今年は気分を変えて京都に来ました」と話してくれました。20㌔コースの神戸市の男性は「他例会100キロウオークに参加して水ぶくれができたのでと距離を短縮しました」と残念そう。ゴール後に話を聞いた東京都の男性は「鴨川河畔と石塀小路が特に印象的でした」。大阪市の男性は「清水寺界隈は人が多すぎて歩きにくいね」とのことでした。二年坂から三年坂に折れる角地では、ちりめん山椒を手のひらに乗せて試食させてくれましたが、そこのご主人は「数百人と思っていたのに千人以上ですか」とびっくりされていました。 (半田氏 寄稿)

大会旗を掲げて出発

門川京都市長の開会挨拶(20㌔コース)

東山 三年坂でお買い物

八坂神社を訪ねる

2014.03.15

京都ツーデー 「中央ステージでパフォーマンスの競演(15日)」

 梅小路公園の屋外ステージが利用できる事となり、ウーカーを歓迎するイベントを実施しました。

NHK京都の素敵な鈴木アナウンサーの総合司会を得、初日は「3B体操」、「スカイ ハワイフラダンスグループ」、「南大内小学校のダンスグループ」がパフォーマンスを演じました。

3B体操では、アンパンマン音頭で会場の子供たちをステージに招き盛り上がりました。スカイ・フラダンスでは、曲毎に変わる衣装の素晴らしさに魅了されました。

南大内小学校・生徒たちの、はつらつなダンスパフォーマンスに、ウオーカーらは疲れを忘れ、元気をもらっていました。 16日のレポートは、続報をご覧ください。

NHK京都放送局 鈴木アナが総合司会

 3B体操グループの「アンパンマン体操に、子供たちも競演

スカイ フラダンスグループの楽団

スカイ フラダンスクループの熱演

南大内小学校 4年生らによるダンスパフォーマンス

南大内小学校 3-4年生らによるダンスパフォーマンス

2014.03.14

京都ツーデーウオーク大会の準備をご紹介

 大会を目前に控え、追い込みの準備を進めております。

3月13日には参加賞(地図、記念品、大会記念誌など)の袋詰めを行いました。皆さんの顔を想像しながら作業を進めました。

14日には、梅小路公園の主会場の設営を行いました。寒風が吹きすさぶ中、本部関係、受付関係、食品販売関係のテントを設営。関連資材の配置を行いました。夕刻5時には全ての準備が完了、皆様のご参加をお待ちしております。

袋詰め作業1

袋詰め作業2

テントが次々立っていきます。

受付もできて、皆さまを待っています。

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ