活動報告ブログ
2022.03.07
R04.03.06 渋谷街道から大石道へ
2022.03.06 渋谷街道から大石道へ 晴れ時々曇り 参加人数 180人
三月というのに、まだまだ寒い京都駅前で、消毒、検温などのコロナ感染防止対策をして受付後、出発しました。途中、トイレが無いということで、三十三間堂で最後のトイレ休憩をして再出発しました。馬町の交差点から、前半の難所渋谷街道の長い登り道を進みました。国道一号線の下のトンネルをくぐり、東山トンネルに。車道と人道が完全に別れたトンネルを軽快に通り抜けて、山科に入りました。横を車がスピードを出して通り過ぎる歩道を進み、山科の街の展望を楽しみながら進み、新大石道の交差点を渡り、南に進みました。東海道新幹線の跨線橋を渡り、清水焼団地を通り、大石神社に至りました。神社では可愛いミニホースの花子が迎えてくれました。拝殿にお参りして、凸凹の山道をたどり隣の岩屋寺をとおり、十条通りから旧安朱寺川の長閑な風景を楽しみながら、昼食最適地の勧修寺公園に着きました。ここで、まだ11時でしたが、この後食事をとるところが無いので、ここでお弁当を広げているウオーカーが居られました。時々、冷たい風が吹き体が冷えてきましたので、早々に食事を済ませ出発しました。勧修寺(かじゅうじ)を過ぎて、名神高速道路の南側に沿ってアップダウンを繰り返し、大岩神社前から民家の間を通り過ぎ、仁明天皇陵にお参りして、歯痛に効くといわれる「ぬりこべ地蔵」にお参りして伏見稲荷大社にゴールしました。最後は、日差しの中ときどき小雨降る、文字通り「きつねの嫁入り」のゴールでした。

渋谷街道を登る

東山トンネルを抜けました

新大石道の清水焼団地付近

大石神社に到着

ミニホースの花子ちゃんが迎えてくれました。

旧安朱寺川を進む

名神高速道路沿いを進む

仁明天皇陵

歯痛に効くぬりこべ地蔵にお参り

伏見稲荷大社にゴール