活動報告ブログ一覧

2015.12.24

H27.12.23 初冬の洛北ウオーク(納会ウオーク)

 2015.12.23 初冬の洛北ウオーク(納会ウオーク) 曇り 参加者352名
 2015年もいよいよ押し詰まって、納会ウオークになりました。
 寒さが身にしみる朝の宝ヶ池公園に、続々とウオーカーが参集されました。
 今年最後ということで、野村会長から今年一年の感謝をこめた挨拶の後ストレッチ体操をしてスタートしました。白川通りの歩道橋を渡り、民家の間を抜けて行くと途中の斜面に野生の鹿が数頭われわれを迎えてくれました。
 さらに進んで、赤山禅院で列詰めトイレ休憩を取りました。本堂の屋根の上には、来年の干支の鬼門除けの猿がにらみを効かせていました。
 赤山禅院から、修学院離宮前を通り、曼殊院から詩仙堂から一乗寺下り松で休憩したあと、白川通りから、上終公園で昼食休憩をとりました。ここへ来て、ポツポツと来ましたがたいしたこともないようです。このまま持ってくれたらいいのにと祈る気持ちでお弁当を食べました。
 午後の出発前に、脳トレ体操をみんなで行って盛り上がりました。
 上終公園から、白川疏水を遡上し、今出川白川から吉田山の麓を巡って、光明寺前から岡崎公園に入り、平安神宮前でトイレ休憩をしました。
 最後は、冷泉通りから丸太町通りに進み、京都御苑の堺町御門前にゴールしました。
 終わってみれば、結局傘も差さないで済みました。
 今年一年間、ご参加いただきまして有難うございました。来年もご期待にお答えできるよう楽しい企画を用意してお迎えいたしますので、宜しくお願いします。
 皆さん、良いお年をお迎えください。

紅葉もすっかり終わった宝ヶ池公園で出発式。

冷たい空気の中元気に出発しました。

赤山禅院で列詰めトイレ休憩です。

もみじがスッカリ散ってしまった曼殊院前を通過します。

昼食後の脳トレ体操で、若返りです。ちゃんと出来たかな?

平安神宮前で、休憩します。

2015.12.07

H27.12.05 歩育:コカコーラ京都工場見学ウオーク

 2015.12.05() 歩育:コカコーラ京都工場見学W 晴れ 参加者:50名

見学時間が午後2時半からなので、集合時間が午後になった。昨夜の寒さがうそのような暖かい快晴の昼過ぎ、続々と参加者が集まってきました。
 自衛隊大久保駐屯地の前の道を、子供たちが順番に先頭旗を持ち合いして進みました。桜並木の葉っぱもほとんど散っていました。雙栗神社を過ぎて、スーパーイワキ久御山店でトイレ休憩をして、第二京阪道路をくぐるとすぐにコカコーラウエスト京都工場に付きました。
 参加者が50名だったので、班分けしないでみんな一緒に工場見学をすることになりました。最初に、3D映画で、コカコーラの由来などを楽しんだ後、同じくこの工場で作られているコーヒーの工場ラインの見学と説明を聞きました。
 工場見学を終わって最後はお楽しみの試飲コーナーで、この工場で作られているコーラや、ジュース、お茶、コーヒーなどをいただき、工場を後にしました。

しっかりとストレッチ体操をして出発

先頭旗を順番にもって歩きました。まっすぐ立ててね。

今度は、僕の番だよ。

大きな白熊君が迎えてくれました。

エコラちゃんと一緒に、ハイポーズ!

2015.12.06

平成27年11月29日(日)  都の大銀杏をめぐるウオーク 

 2015年11月29日(日)  都の大銀杏をめぐるウオーク  晴れ 参加者:256名   距離:18k


 3年前に実施し好評で有ったコースをリピートしました。西本願寺境内の逆さ銀杏は、黄金の葉を大空に広げて我々を迎えてくれました。別名水ふき銀杏の風格も感じました。ところが本隆寺の銀杏は緑葉のみで、びっくりしました。今年の紅葉は温かな秋のため不順であると聞いていましたが、銀杏にも影響が出ている様です。
 お目当ての堀川通りの銀杏並木も、大半の樹が葉を落としており、数本の大銀杏が一杯の葉を輝かしてしているのが救いでした。
 
とはいえさすが京都御苑の大銀杏は、その大木に一杯の黄葉を輝かせて天にそびえていました。本日のトリは、樹齢800年の大銀杏が立つ大将軍神社です。皆、感心し頻りにカメラに収めていました。
黄葉具合には差がありましたが、「都の大銀杏をここまで訪ねたのは感激」と参加者の声が聞こえて来ました。
    
    

見事な逆さ銀杏(西本願寺)

堀川通りに残る大銀杏

京都御苑内の大銀杏

銀杏絨毯を歩む(御苑内)

白川沿いを歩む

樹齢800年の大銀杏を眺む(大将軍神社)

2015.12.02

H27.11.27 東福寺もみじウオーク

 2015・11・27 東福寺もみじウオーク 晴れ 参加者244名
 

 綺麗に晴れた晩秋の空で、東福寺の紅葉を期待しながら京都駅前を出発しました。この日京都の最低気温は4℃、最高気温は12℃で日蔭では寒いくらいでした。七条通を西本願寺から東本願寺を巡り、黄色く色づいたイチョウを眺めて五条児童公園で、ちょっと早目の昼食休憩をしました。公園や鴨川河川敷で日向ぼっこをしながらお弁当を食べました。

 五条大橋を渡り川端通から三十三間堂でトイレ休憩の後は東福寺へ。臥雲橋を渡る頃には多くの観光客でいっぱいでした。今年の紅葉は遅れ気味でしたが、鮮やかな紅葉も観られました。

 先発出発と、ゆっくり拝観できる後発出発に分かれて九条通から京都駅八条口のアバンティ前にゴールしました。

出発式

東本願寺前のイチョウの前で信号待ち

暖かい陽光の中、鴨川の河川敷でお弁当をいただきました。

三十三間堂前を通過

臥雲橋から通天橋を望みます。

東福寺の境内は、観光客で賑わっていました。

2015.11.26

H27.11.15 山城国一周ウオーク⑨ [完結] レポートです

 山城国一周ウオーク⑨ [完結] 2015年11月15日(日)

晴れ 参加人数: 209名  距離: 25㌔

 3年間・9回・230㌔にわたるウオークも、いよいよ完結となりました。出発式では野村会長から、
9回完歩者(52名)を代表して赤松様に、今年の3回完歩者(121名)を代表して和田様に完歩賞と
記念品が贈呈されました。
 出発後、哲学の道を経て、一乗寺下り松から宝が池公園に到着し、紅葉が輝く池の畔で昼食休憩。9回完歩者に記念Tシャツを着てもらい記念撮影を行いました。
午後は式年遷宮で賑わう上賀茂神社を詣で、紅葉の名所・鷹峯を通過、妙心寺を経てJR花園駅にゴールしました。  
    
   

全9回完歩者代表の赤松様..

本年度3回完歩者代表の和田様

一乗下り松にて休憩

紅葉の宝が池公園を行く

池のほとりで昼食

全9回完歩者が集合写真

全9回完歩者への記念Tシャツ

本年3回完歩者への記念品贈呈

本年3回完歩者への記念品贈呈

山城一周コースを開拓された大山氏(KWAスタッフ)に感謝

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ