活動報告ブログ一覧
2019.03.11
2019-3-2...3 京都ツーデーウオーク2019 イベントの写真集
2019-3-2...3 京都ツーデーウオーク2019 イベントの写真集です。

....

....

....

....


....

....

....

....


....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

....

2019.03.06
H31.03.04 せっかくW「伏見の酒蔵と伏見稲荷千本鳥居を訪ねるみち」
2019.03.04 せっかくウオーク「伏見の酒蔵と伏見稲荷千本鳥居を訪ねるみち 雨 参加人数 121名
生憎の雨になりました。でも、余り強くないので、これ以上強くなりませんようにと、お稲荷さんにお願いしました。出発式の後、正面から大きな鳥居をくぐって、伏見稲荷に参りました。朝も早いのに、すでに大勢の参拝客(?)で賑わっていました。お目当ての、千本鳥居でも、多国籍の言葉を聞きました。千本鳥居の賑わいを抜けて奥社に参り、拝殿の右奥にある「おもかる石」に参りました。残念乍ら、長い列ができていましたので、眺めて通るだけでした。当初の予定では、さらに奥へ続いている鳥居を抜けて、途中から京都トレイルへの道を進む予定でしたが、雨で道が悪いので予定変更して千本鳥居を戻り南へ進みました。歯痛に効くと言われる「ぬりこべ地蔵」を通り、さらに南に進み、名神高速をくぐって京街道を進み、藤森神社で休憩をとりました。端午の節句の発祥の地であり、勝負(菖蒲)の神様の藤森神社から、長い坂道を登り昼食地の伏見城公園に着きました。雨のため、体育館の軒先をお借りして、しばしの昼食休憩をとりました。
昼食後、伏見城公園の模擬天守閣の横を通り、鳥羽伏見の戦いで、薩摩軍が砲台を築き幕府軍に打ち込んだという桃山善光寺(龍雲寺)から御香宮神社前から、伏見の酒蔵街に入り、カッパキザクラカンパニーから寺田屋前を進み、濠川の東屋で、参加者にお土産の酒粕が配られました。濠川に沿って酒蔵の風情を楽しみ、月桂冠大倉記念館を見学しお土産のお酒を貰い帰路に着きました。終始、小雨の中のウオークでした。

出発式

大きな鳥居をくぐって、伏見稲荷大社に参る

千本鳥居を通る

おもかる石を見る

藤森神社に参る

伏見城北堀公園の体育館の軒先を借りて昼食

模擬伏見城

桃山善光寺

カッパカントリー前を行く

寺田屋の前を行く

酒粕のプレゼント

濠川と酒蔵の風景を楽しむ

月桂冠大倉記念館に到着

大倉記念館内を見学
2019.03.06
H31.03.02 京都ツーデーウオーク2019 初日(3月2日)
早春の都大路を歩く第10回京都ツーデーウオークが3月2、3の両日、京都市下京区の梅小路公園をメイン会場に、 両日とも京都市内の史跡巡りを楽しむ30、20、10キロの3コースに分かれて実施されました。
第一日目は朝から晴れ上がった絶好の日和に恵まれました。メイン会場は続々集まるウオーカーで華やいだ雰囲気に包まれ、この日は2592人(うち当日314人)の参加がありました。

各協会などのイベント紹介......

野村実行委員長(KWA会長)の開会あいさつ......

KWAスタッフによる出発の激

吉田今宮太鼓に送られて出発

ゆるキャラ三体(シモンちゃん、ゆっぽクン、スフラ君)

村上副市長からの歓迎ご挨拶

ゆるキャラに送られて出発(1)

ゆるキャラに送られて出発(2)

京都アスニーCPにて(1)

京都アスニーCPにて(2)

妙心寺境内を行く

妙心寺境内を行く

東映太秦撮影所を行く

蛇塚古墳を訪ねる

京都アクアリーナCP(1)

京都アクアリーナCP(2)

京都アクアリーナCP(3)

......
2019.03.06
H31.03.03 京都ツーデーウオーク2019 二日目(3月3日
H31.03.03 京都ツーデーウオーク2019 二日目(3月3日)曇りのち小雨 参加人数2804名

KWAスタッフによる出発激

門川市長からの歓迎ご挨拶

市長さんも元気にストレッチ

ゆるキャラに送られて出発

市長に送られて元気に出発......

3匹のワンちゃんも20㌔に挑戦

アーケードをくぐって元気に出発

御苑の梅は咲き誇り香り豊か(1)

御苑の梅は咲き誇り香り豊か(2)

御苑の梅は咲き誇り香り豊か(3)

大豊神社CP(1)

大豊神社CP(2)

高台寺CPにて(1)

高台寺CPにて(2)

清水寺では観光案内も務める誘導員

三十三間堂を訪ねる。境内では春桃会が行われ、寂聴さんの講話にウオーカーも聞き入る。
2019.02.28
H31.02.25 特別基地第170回 「北野天満宮梅花祭 W」

寒い受付

コース案内

五条公園を出発

春の風情が一杯の河川敷

梅花祭の正面鳥居

梅はほぼ満開(1)

梅はほぼ満開(2)

合格祈願もかねて大賑わい

梅の枝越しにパチリ

出店を冷やかす