活動報告ブログ一覧
2018.02.05
H30.02.03歩育「ダスキンミュージアム見学ウオーク」
2018.02.03 歩育「ダスキンミュージアム見学ウオーク」 晴れ 参加j\人数 73名
快晴のJR吹田駅前におおくのウオーカーが集まりました。出発式の後スタートし、JR京都線に沿って南に進み阪急吹田駅を通って、吹田市市役所前で列詰め休憩をとりました。さらに進んで、泉町一丁目の交差点から西へひたすら歩き、広芝公園でトイレ休憩をとりました。
休憩後さらに西に進み、江坂駅のガードをくぐって目的の「ダスキンミュージアム」に到着しました。ミュージアムは、1階がミスタードーナッツのミュージアムで、ミスタードーナッツの歴史が展示されていました。奥の一室では、ドーナツを作る体験教室が開催されていました。2階では、ダスキンのお掃除の歴史や変遷や、掃除の仕方などが分かる展示がされていて、皆さん熱心に見入っておられました。再び1階に戻ると、ドーナツボールにお好みのトッピングをして楽しむコーナーや、ドーナツのショッピングをして楽しみ、最後に、嬉しいお土産をもらってミュージアムを後に、JR新大阪にゴールしました。

JR吹田駅前で出発式

ストレッチ体操

JR京都線に沿って出発

広芝公園で休憩

ダスキンミュージアムに到着

2階のおそうじ館

美味しいドーナツを頂きます

お帰り前に、お土産です。
2018.01.23
H30.01.20 健康づくりフェスティバル「未来へ向けた健康ウオーキング」
2018.01.20健康づくりフェスティバル「未来へ向けた健康ウオーキング」晴 参加者数 66名
岡崎公園みやこめっせで、京都工場保健会主催の健康づくりフェスティバルが開催されました。その一環として、京都駅からみやこめっせ会場までの10㌔コースのウオーキングが実施されました。出発式・ストレッチの後、京都駅を出発、烏丸通りから七条通りを進み、七条大橋を渡って川端通りを北進し、五条公園でトイレ列詰め休憩をしました。さらに川端通りを北進し、松原通りから、大和大路通り、八坂通り八坂の塔を経て、高台寺公園でトイレ列詰め休憩しました。その後ねねの道、円山公園、神宮道を通り、11時40分頃、みやこめっせ会場に到着し、一時解散して健康づくりフェスティバル会場にはいりました。会場では血管年齢等の健康チェックや、体力測定等を楽しみました。実年齢より10歳ほど大きい血管年齢の結果にびっくりした方が多く見られました。2時間ほど、ゆっくりフェスティバルを楽しんだ後、13時40分に再集合し、南進し京都駅に無事ゴールしました。

出発式風景

ストレッチ体操をして出発

七條大橋を渡る

川端通りを北へ

神宮道を進む

みやこめっせ会場に到着

KWAブースでパンフレットの配布

足マッサージ機を体験

体力チェック

平安神宮前を通って帰路に
2018.01.22
H30.01.18 第11回丹波七福神ウオーク
2018.01.18 第11回丹波七福神ウオーク 晴れ 参加者 181名
例年は、寒風吹き付ける中でのウオークでしたが、今年は珍しく風もなく、快適なウオークになりました。KWA新春七福神ウオークの最後は亀岡牛松山山麓に点在する七福神を巡りました。サッカー場建設中で、狭い亀岡駅前北広場で出発式をしてスタート。保津川下りの船着き場前から保津橋を渡って北に進みました。まず最初に勝負事の神様「毘沙門天」を祀る「神応寺」を訪れました。境内の軒先をお借りして、七福神のスタンプ台紙にスタッフが押印していました。さらに進んで布袋尊の「養仙寺」では、お腹を出して豪快に笑う布袋尊にお参りしました。ムササビの生息する森を抱える愛宕神社を過ぎて、春は桜のも遺書として有名な七谷川に沿った和らぎの道で列詰め休憩をとり、さらに山裾の心地よいアップダウンの道を進んで、大黒天の「蔵宝寺」、弁財天の「金光寺」、恵比寿の「耕雲寺」を経て、元出雲と称される「出雲大神宮」に着き、昼食休憩となりました。
午後は、寿老人の「極楽寺」、福禄寿の「東光寺」とめぐり、平の沢池をめぐる「水鳥のみち」を通り、桂川に架かる月読橋を渡ってJR千代川駅にゴールしました。

工事中の亀岡駅前で出発式

のどかな風景の中里山を歩きます

神応寺(毘沙門天)

養仙寺(布袋尊)

和らぎのみちで列詰め休憩

蔵宝寺(大黒天)

金光寺へのきつい登り

金光寺(弁財天)

耕雲寺(恵比寿)

出雲大神宮

極楽寺(寿老人)

東光寺(福禄寿)
2018.01.20
H30.01.14 皇后杯全国都道府県対抗女子駅伝応援ウオーク
2018.1.14皇后杯全国都道府県対抗女子駅伝応援ウオーク 晴れ 参加者213名
朝10時、工事中で鉄壁に囲まれた京都御苑中立売休憩所前に、213名のウオーカーが参集されました。出発式、ストレッチの後、乾御門から御所を出て、烏丸通りを北進。烏丸紫明交差点を渡って、自由歩行となり、紫明通りを、先を争って西進しました。堀川紫明から堀川通りを北に進路をとり、堀川北大路から北大路通りを西へ進み、船岡山公園でトイレ休憩しました。一部の方は、休憩なしで黙々と歩き、金閣寺前から西大路通りを南進、平野神社付近の第一中継点で、慌ただしく準備に追われているスタッフを横に見て、さらに南進、西ノ京児童公園で昼食休憩をとりました。昼食後、さらに南下し、西大路五条から、五条通りを西進し、五条天神川で南進、出店で賑わう西京極陸上競技場に無事ゴールしました。例年は、国際会議場から21㌔の駅伝復路の長い距離でしたが、今年は京都御苑から12㌔のファミリーコースだけとなったため、ゴールには例年より早い14時前に到着したため、競技場内でのゴール前の競り合いを見ないで帰った参加者も多かったようです。それでも、ランナーのゴールまで出店の焼きそば、ラーメンで腹ごしらえをしたりして楽しんで、到着を待ち、思いっきり声援を送ることが出来ました。京都府は優勝こそ逃しましたが、トラック内で長崎県とデッドヒートの末、2位になりました。

雪の京都御苑

出発式風景

京都御苑を出発

烏丸通りを北に進む

平野神社前でランナーを応援

ゴール前の京都と長崎のデッドヒート(写真提供:前島様)
2018.01.10
H30.01.08 泉涌寺七福神ウオーク
2018.01.08 泉涌寺七福神ウオーク 雨 参加者 51名
雨の天気予報で参加者の出足が鈍く、51名の参加となりました。それでも、雨の中来てくださったウオーカーには感謝です。京都駅前で出発式を行い、七条通を東に向かいました。河原町通りから正面通りの正面橋を渡り豊国神社前で右折れして、三十三間堂でトイレ列詰め休憩をとりました。雨は、そんなにきつく有りませんが降り続いていました。三十三間堂から、東大路に出て南に進み、新熊野神社前から東に折れて剣神社前を通り、東山トレイルの道をたどり宮内庁書陵部事務所に着き、いったん解散となりました。参加者それぞれ泉涌寺の七福神巡りに散策に行かれました。小雨の中、所々のぬかるみにもめげず散在する即成院(福禄寿)、戒光寺(弁財天)、観音寺(恵比須神)、来迎院(布袋尊)、雲龍院(大黒天)、非田院(毘沙門天)、法音院(寿老人)の七福神と泉涌寺(楊貴妃観音)、新善光寺(愛染明王)の番外二つの計九神を巡って、それぞれの場所でふるまわれる、小豆粥や昆布茶などの接待を楽しまれていました。
12時50分の集合時間になって、福笹やお土産を手に手に集まり出発。東福寺前から九条通りを西に進み、京都駅を経てKWA事務所前にゴールしました。

京都駅前で出発式

正面橋を渡る

大黒天の雲龍院

毘沙門天の非田院

寿老人の法音院

福禄寿の即成院

弁財天の戒光寺

小豆粥の御接待

番外愛染明王の新善光寺

恵比須の観音寺

布袋尊の来迎院

福笹にいっぱいつけて