活動報告ブログ一覧

2018.01.10

H30.01.06第8回西大路七福社ご利益めぐり

 2018.01.06 第8回西大路七福社ご利益めぐり 曇り 参加人数 229名
KWAが毎年実施する恒例の新春七福神めぐりの一番目です。冷たい風が吹き抜ける、JR円町駅から北に上がったところにある北野天満宮御旅所に多くのウオーカーが集まりました。最初に、出発式で野村KWA会長より新年のあいさつの後、コース説明、ストレッチ体操の後ご朱印を押して回る別動隊と別れてスタート。春日通り(佐井通り)を北に向かいました。嵐電の踏切を渡り馬代通りを進み、少し東入った熊野神社衣笠分社(延命長寿)に参りました。さらに北に向かい、わら天神宮(安産)に参り、西大路通りを下り平野神社(開運)に詣でました。ここで、別動隊と遭遇しました。平野神社を東に向かい、北野天満宮の北門から入り、トイレ列詰め休憩をとりました。北野天満宮名物の「長五郎餅」を買い求めるウオーカーもおられました。休憩後、一条通にある大将軍八神社(建築方除)に参った後、西大路通りを南に進み、三条坊町児童公園で昼食休憩となりました。 
午後は、春日通りを南に向かい春日神社(厄除)を経て、さらに春日通りを進み名倉公園でトイレ列詰め休憩後、春日通りから西大路通りを進み、若一神社(開運)から最後は吉祥院天満宮(知恵・学問)で列詰めしました。そうこうするうちに別動隊も朱印台紙を提げて到着し、西高瀬川を北に向かいJR・西大路駅前の公園にゴールしました。寒かったとはいえ、雨にも降られずに最後は日差しも出て来て、快適なウオークで、参加者の皆さん、沢山の福を授かって笑顔で帰って行かれました。有難うございました。

北野天満宮御旅所で出発式

熊野神社衣笠分社(延命長寿)

わら天神宮(安産)

平野神社(開運)

別動隊の方々と遭遇

北野天満宮で名物「長五郎餅」を買い求めるウオーカー

北野天満宮を後に

大将軍八神社(建築方除)

春日神社(厄除)

若一神社(開運)

吉祥院天満宮(知恵・学問)

ご朱印台紙にご満悦

2018.01.06

H30.0102 第25回新春古都の道ウオーク

 2018.01.02 第25回新春古都の道ウオーク     晴れ 参加人数 707名


厳しい寒さの中に陽光の温かさが嬉しい新春の朝、梅小路公園に多数のウオーカーが参集されました。野村KWA会長からの新年挨拶に続き、年間完歩の方々に賞状と記念品が贈られました。健脚とファミリー全コース完歩の方には個人ポトレト付きの特別記念品が贈られとあつて話題になっていました。

ストレッチ体操でウオームアップ、元気に会場を出発しました。三十三間堂から豊国神社を訪れ、今年の幸を祈りました。その後、国際色がみちあふれる清水の参道を上り新年の気運が満ちている清水寺境内を満喫しました。同じく参拝客で賑わうハ坂神社を訪れ、円山公園では大休止。

平安神宮をへて黒谷さんへ上りました。ここは喧騒から離れ、じっくりとお参りされていました。
吉田山の坂を一気に上り、本殿に参り、これで都の新春初詣を達成しました。 

三条の鴨川河川敷にゴールし、ウオークシューズ景品の福引きに挑戦されていました。今年は穏やかな新春初歩きとなりました。 
   
  

野村会長から新年の挨拶

完歩賞の説明(寺澤副会長)

完歩賞の贈呈

三十三間堂を詣でる

豊国神社で今年の運を

参拝客でにぎわう清水寺

八坂神社へ至る

平安神宮でこの上で初詣を

黒l谷さんで静かに祈る

吉田神社で初詣の納を

期待の抽選会

今年も元気でウオークを

2017.12.25

H29.12.24 京の七口シリーズ②鳥羽口

 2017.12.24 京の七口シリーズ②鳥羽口 晴れ 参加人数:307名
今年のKWAウオークの締めくくりの納会ウオーク。伏見港公園に続々とウオーカーが参集し、久しぶりに300人を越えました。
出発式で、野村会長からこの一年の感謝の挨拶があり、ストレッチ体操をしてスタートしました。伏見港公園から、疎水に沿って北上し、大手筋から伏見区役所でトイレ休憩後、金札宮を訪れました。境内にそびえる樹齢1200年と言われるクロガネモチを仰ぎながら、KWA語り部から金札宮の霊験あらたかなお話を聞きました。金札宮を後にして、津知橋から西に進み、京セラ本社のビルを過ぎ赤池交差点を経て、鳥羽離宮跡公園に着き、昼食休憩となりました。
午後は、鳥羽地蔵の浄禅寺で、お地蔵さんの凛々しいお顔を拝み、千本通りを北上し、上調子児童公園で休憩後、羅城門跡に至りました。羅城門跡のあたりが、七口の一つ鳥羽口と言うことで、再びKWA語り部から羅城門衰亡の話や鳥羽口の話を聞きました。その後、東寺の境内を通り抜けて、東寺道を東に進み、JR京都駅八条口で解散となりました。一日中、穏やかなウオーキング日和で、今年最後のウオークを楽しみました。

野村会長から、この一年の感謝の挨拶がありました。

伏見港公園を出発

疏水に沿って北上しました

金札宮に参りました

金札宮で語り部のお話

京セラ本社前を通過

鳥羽離宮公園で昼食

鳥羽地蔵を参拝

上調子児童公園で休憩

羅城門跡(鳥羽口)で語り部

2017.12.22

H29.12.21 特別基地 東寺終い弘法ウオーク

 2017.12.21 特別基地 東寺終い弘法ウオーク 晴れ 参加者数:257名
寒さが少し衰えた快晴の京都駅前を出発し。七条通を西に向かいました。大宮通から梅小路公園に入り、JR梅小路駅?の工事現場の手前でトイレ列詰め休憩をとりました。さらに、七条通を進み、七本松通、正面通り、西大路通りを進み西寺公園に到着。早めの昼食をとりました。
昼食後は、東寺西門を入ったところで、いったん解散としました。正月用品や、骨董品を求める人で賑わう東寺境内の弘法市を十分に楽しんだ後、西門付近に再び集合して出発し、西本願寺の唐門前から、東本願寺の北を通って、KWA事務所にゴールしました。風のない日差しの中歩いていると、じんわりと汗もにじんできましたが、無事ゴールしたウオーカーは弘法市で買い物袋を抱えて、満足顔でした。

出発式

温かい日差しの中、梅小路公園を通り抜ける

西寺公園で、早い目の昼食をとりました

弘法市で賑わう東寺境内

何かいいものないかなあ

西本願寺唐門前をゆく

2017.12.11

H29.12.10 洛陽十二支妙見めぐり②(巳・午・未・申)

 2017.12.10 洛陽十二支妙見めぐり② (巳-午-未-申) 天気 晴れ 240名

シリーズものの洛陽十二支妙見巡りの第二弾として、未・未の方の妙見さん(法華寺)、申・島原の妙見さん(慈雲寺)、巳・清水の鎮宅妙見宮(日體寺)、午・大手筋の妙見さん(本教寺)をめぐりました。健脚コースということで、朝9時に梅小路公園に集合。参加者の出足が鈍く心配しましたが、240名のウオーカーが集まりました。内、御朱印を収集される方(14名)は、別動隊として分かれて出発しました。壬生川通りを北へ進み、花屋町通りを左折して、島原大門を潜って法華寺、慈雲寺をめぐって五条通りを東進。五条堀川で歩道橋を超え、油小路を北進し、万寿寺通りを東へ進んで、有隣公園で列詰めトイレ休憩をとりました。松原通りを東へたどり、日體寺を参拝後、東大路通りを南下、JR東福寺駅手前を左折し、線路を右に見て南下、観光客で混雑する伏見稲荷境内を抜け、疏水沿いに南下して、藤森駅横のローズマンション藤森広場で昼食トイレ休憩をとりました。結構風は冷たくて歩いている時は少し汗ばみ、立ち留まると寒く感じましたが、歩きやすい気候でした。
 昼食後はさらに南下し、馬の社・藤森神社の境内で列詰め休憩を取った後、伏見区役所、南部公園を経て、本教寺に参拝し、伏見桃山商店街を東進後、JR桃山駅に無事ゴールしました。気候も良く、気持ちよく歩けたウオークでした。

快晴の空の下で、出発式

出発前のストレッチ

正面橋を渡る

松原通の日體寺に参る

伏見稲荷大社を出発

疏水に沿って歩く

冷え切った体を温めるため、昼食後ストレッチを

本教寺に参拝

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ