活動報告ブログ一覧
2017.10.27
H29.10.26 秋の基地ウオーク「新選組ウオーク」タカシマヤ京都店
2017.10.26 秋の基地ウオーク「新選組ウオーク」 タカシマヤ京都店 晴れ 参加者数 197名
久しぶりの晴天に恵まれ、京都駅前を出発。西に進み、不動堂明王院からホテルの前にある新選組まぼろしの屯所と呼ばれていた第三屯所跡を通り、梅小路公園を通り抜けました。七条通を渡って、JR嵯峨野線の高架に沿った千本通りから、島原の花街を通り抜けて、五条通から光徳公園で休憩を取りました。日差しが強くて、それぞれに上着を脱いだりしていました。壬生寺で、語り部のお話を聞いて、新選組の前身浪士組のリーダー清河八郎が大演説したという新徳禅寺から第一屯所跡の八木邸、旧前川邸を過ぎ、新選組隊士が眠る光縁寺前を通り、四条大宮から大宮通を北に進みました。二条城の外堀に沿って、時計回りに歩いて、昼食地の二条公園に着きました。
午後は、さらに外堀を進み、堀川通りに沿って観光客で賑わう東大手門前を南に進み、四条通から西洞院通りを進み綾西公園で休憩をとりました。休憩後、高辻通りを西に進み、ふたたび堀川通りを南に進み、堀川五条の歩道橋を渡って、第二屯所跡の西本願寺太鼓楼をみて、油小路で起こった天満屋事件跡、北小路事件跡、油小路事件跡を巡りました。油小路事件跡の本光寺前の「伊藤甲子太郎外数名殉難之跡」と彫られた碑の前で、語り部からのお話を聞いた後、JR京都駅前にゴールしました。ゴールでは、WST「タカシマヤ京都店」から、お土産を頂きました。久しぶりに、汗をかいたウオークでした。

久し振りに京都駅前で出発式

ホテル前にある第三屯所跡(まぼろしの屯所)

島原花街にある角屋前を通る

少し紅葉の始まった光徳公園で休憩

壬生寺での語り部の熱のこもるお話を聞く

清河八郎の大演説のあった新徳禅寺

強い日差しの中、木陰で昼食(二条公園)

第三屯所跡の西本願寺太鼓楼

油小路事件跡での語り部のお話

ゴールでタカシマヤ京都店からプレゼント
2017.10.10
H29.10.08 水の回廊橋巡り
2017.10.08 水の回廊橋巡り 快晴 参加者数 238名
今回は、水の都・大阪で、「浪華の八百八橋」と呼ばれていた橋をめぐりをしました。JR大阪環状線天満駅前にある扇町公園を出発、天神橋筋を南下し、天神橋で中ノ島に降り、堂島川を西進、難波橋で南に折れ、土佐堀川沿いに歩を進めました。淀屋橋、錦橋、肥後橋、筑前橋で、北に折れ、田實橋を渡って西進、福沢諭吉生誕の地跡で、KWAの語り部のお話を聞きました。その後、玉江橋、堂島大橋を越して下福島公園で列詰めトイレ休憩。上船津橋、船津橋、端建蔵橋から木津川に沿って南下し、昭和橋、木津川橋を渡った後、明治元年大阪開港に設けられた外国人の居留地であった川口居留地跡で再度、KWA語り部のお話を聞きました。木津川大橋、大渉橋、松島橋を通って松島公園で昼食トイレ休憩をとりました。食後に脳トレ体操をした後再出発、伯楽橋、千代崎橋、大阪ドームを右に見て、岩松橋、大正橋を渡った後、道頓堀川を東進。道頓堀川水門、日吉橋、塩見橋、幸西橋、幸橋、西道頓堀橋、住吉橋を経て後、港町リバープレイスでトイレ列詰め休憩。さらに、深里橋、大黒橋、新戎橋、道頓堀橋、戎橋の後、9割がた、中国語しか聞こえない、とんぼりリバーウオークを歩き、太左衛門橋、相合橋、日本橋、下大和橋を通った後、東横堀川に沿って北進、上大和橋、瓦屋橋、東堀橋、久之助橋、末吉橋、久宝寺橋、安堂寺橋、濃人橋、本町橋、大手橋、平野橋を通って、京街道の起点である高麗橋で、KWA語り部のお話を聞き、天神橋手前で、IVVを配布し、ゴール解散しました。この文中、いくつの橋の名前が出てきましたか、数えてみて下さい。

扇町公園で出発式

スタート前のストレッチ体操

天神橋を渡る

難波橋下で列詰休憩

福沢諭吉生誕の地跡で語り部のお話を聞く

川口居留地跡で、語り部のお話を聞く

とんぼりリバーウオークを進む

高麗橋で再び語り部のお話を聞く
2017.09.29
H29.09.28 秋の基地ウオーク「桂川・東海自然歩道めぐり」(京都アクアリーナ)
2017.09.28 秋の基地ウオーク「桂川・東海自然歩道めぐり」(京都アクアリーナ) 曇り 参加人数: 89名
夜来の雨も止んで、曇り空の下、京都西京極のアクアリーナには、天気予報のせいか参加者の出足が今一つで、そのまま出発式を迎えました。出発式で、京都アクアリーナ代表の方の挨拶と、ストレッチ体操の後スタートしました。
五条西大橋を渡って、サイクリングロードを嵐山方面に向かいました。平日とあって、サイクリングロードを疾走する自転車も少なく、のんびりと歩くことが出来ました。道々咲く、コスモスやヒガンバナに癒されながら、松尾橋をくぐり、嵐山東公園で列詰めトイレ休憩を取りました。さらに進んで、嵐山中ノ島公園を通過して、渡月橋を渡り左折し、嵐山公園から大河内山荘前を右折し竹の道を通り抜けました。平日とはいえ、さすがに観光スポットは国際色豊かな言語が飛び交っていました。嵐山中之島公園まで戻り、昼食休憩を取りました。
午後は、西山の裾の道を通り、松尾大社前で列詰め休憩。さらに月読神社から華厳寺(鈴虫寺)、地蔵院(竹の寺)、上桂駅を経て、西京極アクアリーナにゴールしました。雨も心配されましたが、一時パラっと来た後は青空も見えて、風もさわやかなウオークでした。

京都アクアリーナ前で出発式

京都アクアリーナ・ミズノの代表の方の挨拶

京都アクアリーナを出発

五条西大橋を渡る

コスモスの咲く中を進む

嵐山東公園で休憩

彼岸花も満開

嵐山の屋形船を観ながら

竹の道を進む

月読神社前を進む
2017.09.25
H29.9.19 平安神宮神苑無料公開W
2016.9.19 平安神宮神苑無料公開W 晴れ 参加人数159名

京都駅前の出発

八坂の塔を目前に

多くの見学者で賑わう平安神宮

フジバカマが咲き誇る

水連と水面に写るウオーカー

石道を恐る恐る行く

橋殿で一休み

無事、ゴールイン
2017.09.24
H29.09.23 歩育「おたべ工場と京都市市民防災センター見学W」
2017.09.23 歩育「おたべ工場と京都市市民防災センター見学W」 晴れ 参加者数 70名
今日も京都駅前が使えないので、駅から少し西に行ったオムロンビルの南の公園での集合となりました。初めての場所で、案内が手薄で迷われた方もおられたようで、大変ご迷惑をかけてしまいました。深くお詫び申し上げます。
さて、10時10分ごろから出発式を行い、ストレッチ体操の後スタートしました。JRのガード下をくぐり、南に向かい、東寺道を西に進みました。東寺でトイレ列詰め休憩をした後、さらに東寺西門通りを西に進み、千本通り手前で左折れして羅城門址から、九条通りを横切り十条通りを東に進んでしばらくしておたべ工場に着きました。入場前に2班に分けて工場見学をしました。ガラス越しに生産ラインの説明を受け、最後に出来立てのおたべを美味しく頂きました。その後、店でショッピングを楽しみ、沢山のお土産を手にして工場を後にしました。十条通りを東に進み、大宮通を越えて左折して、柳の内公園で昼食休憩としました。
午後は、西に向かい京都市市民防災センターに着きました。4班に別れて、オリエンテーリング、消火訓練、4Dシアターの「迫りくる地下街の恐怖」を観て、地震体験、強風体験を皆さん、真剣に見学されていました。
見学の後、近鉄東寺駅前から京都駅にゴールしました。
いつ起こるか分からない災害を体験し大変充実した一日でした。

出発式

東寺でトイレ列詰め休憩

南に向かいます

おたべ工場の生産ラインを見学

見学前のオリエンテーリング

消火訓練を体験

消防士の気分で、ご満悦