活動報告ブログ一覧
2017.09.22
H29.09.17 SKYふれあいフェスティバル2017鴨川遊歩道ウオーク
2017.09.16(土) SKYふれあいフェスティバル2017 鴨川遊歩道ウオーク 雨参加者数 40名
大型台風18号の接近予測の中、稚松公園に40名(参加者15名、スタッフ25名)のウオーカーが集まりました。最近の例会での新記録(?)です。天気が悪くなると判っていると足が遠のくようです。全員、雨具を装着して、出発式、ストレッチ後、スタートしました。豊国神社、三十三間堂を通り、塩小路橋を越して、鴨川遊歩道を南下しました。くいな橋を渡って竹田公園で列詰トイレ休憩後、再度、鴨川遊歩道を南下。小枝橋をくぐった後、丘に上り、城南宮で最後の列詰・トイレ休憩を取った後、靴がびっしょりの状態でパルスプラザにゴールし解散し、皆さん、フェスティバル会場に入って、多岐にわたる催しを楽しみました。

KWA事務所前で受付

雨具を装着しての出発式

雨の中でのストレッチ体操

雅松公園を出て正面橋を渡る

豊国神社

三十三間堂前を行く

鴨川河川敷を行く

列詰め休憩後、城南宮を出発

パルスプラザに無事ゴール

フェスティバル会場内のKWAブース

フェスティバル会場での催し”フラダンス”

KWAブースでクイズに挑戦
2017.09.21
H29.09.18 燃えよ剣・新選組
2017.09.18(祝・月)燃えよ剣・新選組 快晴 参加者数 252名
大型台風18号が日本海に抜けた台風一過、カンカン照りの夏日に戻ってしまった今朝、252名のウオーカーが集まりました。土方歳三を主人公とした司馬遼太郎の大作“燃えよ剣”にちなんだ“燃えよ剣・新選組”と銘打ったウオークであり、新選組の旗、新選組の法被を着たスタッフに先導され雅松公園を出発しました。河原町通りを北進し、五条児童公園から木屋町通りを北進し、仏光寺公園から鴨川河川敷をさらに北上。三条大橋手前で一般道に上り、酢屋、池田屋騒動の跡前を通って木屋町通りをさらに北に進みました。二条通りで、右折、鴨川沿いに北進しようとしましたが、台風の置き土産で、古木が倒れて通れなくなっており、急遽河川敷に降りて北進しました。荒神橋で左折、清和院御門から京都御苑に入り休憩しました。どなたか大宮御所の壁に近づきすぎ数回、警報が鳴り響くハプニングが起こりました。蛤御門から京都御苑を出て、京都守護職屋敷跡のある京都府庁前、京都所司代上屋敷跡碑前を通って二条公園に到着し、昼食休憩をとりました。午後は、西町奉行所跡碑、東町奉行所跡碑、六角獄舎跡を巡った後、本日のテーマ・新選組屯所跡である旧前川屋敷、八木邸と巡って壬生寺に入りました。壬生寺で、KWA語り部の熱のこもった話を聞いた後、光徳公園で列詰休憩をとりました。休憩後、角屋、島原大門、第二屯所跡(西本願寺)、新選組最後の洛中屋敷跡を通ってJR・京都駅に無事ゴールしました。新選組ののぼり旗、法被を先頭に行進、新選組ゆかりの地をめぐり、久しぶりに幕末の時代にタイムトリップ出来た一日でした。

雅松公園で出発式

ストレッチ体操をして出発

新選組の法被を着たスタッフを道案内に木屋町通りを進む

鴨川河川敷を歩いて

酢屋前を進む

高瀬川一之入船で清掃する地元有志の方々

京都御苑清和院御門をくぐって列詰め休憩

京都御苑蛤御門をくぐる

京都所司代上屋敷跡前を進む

旧前川邸(新選組第一屯所跡)を進む

壬生寺本堂前でKWA語り部の熱のこもったお話を聞く

西本願寺(第二屯所跡)前を行く
2017.09.18
H29.9.10 ファミリーウオーク 向日市古墳群と 歴史探訪ウオーク
2017.9.10 向日市古墳群と歴史探訪ウオーク 晴れ 参加人数 249名

物集女車塚古墳にて

寺戸大塚古墳で語り部が説く

竹林公園の記念館にて休憩

新たに発掘された物集城跡遺跡

イオンモールにゴール

健康落語に長蛇の待ち行列
2017.09.08
H29.09.07 平日「京洛八社めぐり」
2017.09.07 京洛八社めぐり 曇りのち雨 参加者数 101名
どんよりと曇りの稚松公園で出発式で、京洛八社と菅原道真についての語り部のお話の後、スタートしました。
菅原道真の乳母を務めた多治比文子を祀った「文子天満宮」から、飛梅の地である「菅大臣神社」を回り、綾西公園で列詰め休憩を取りました。四条通に出ると、地下道を東に進み平日で人通りが少ない新京極から寺町通りを通り、御池通りを北に進みました。二条を過ぎるころから、雨脚が強くなり、急いで下御領神社に到着しました。軒下で雨具に身を包み、降りやまない雨の中再出発。京都御苑の富小路休憩所に着き、軒下にて昼食としました。昼食の間中、雨が降り続いていましたが、午後の出発のころ、幸いにも小雨状態になりました。京都御苑を出て、烏丸通を北上し、菅原院天満宮神社、護王神社を経てさらに北上し、今出川通りの「日本の大魔王」と言われる怨霊「崇徳上皇」が最新の白峯神宮に参りました。球技の守護神である神社には、サッカー少年とみられる参拝者が見られました。堀川通りを北に進み水難火難除けの水火天満宮に参り、そばの扇町公園で列詰め休憩後、最後に応仁の乱勃発の地であり早良親王の怨霊を鎮めるため建立された上御霊神社に参り地下鉄鞍馬口駅にゴールしました。
ゴールするころには雨もすっかり上がり、別動隊で、八社のご朱印集めをされたウオーカーも台紙いっぱいのご朱印にご満足の様子で帰って行かれました。

稚松公園で出発式

文子天満宮に参る

管大臣に参る。鳥居の左が飛梅

四条通の地下道を進む

土砂降りの雨に

菅原院天満宮神社

護王神社は足腰の守り神

水火天満宮に到着

上御霊神社

八社に御朱印を集めて
2017.08.29
H29.08.27 京都魔界ウオーク
2017.08.27 京都魔界ウオーク 晴れ 参加者数 283名
30度を超す猛暑の中、稚松児童公園に283名のウオーカーが集まりました。
ストレッチ体操の後出発し、五条児童公園で休憩しKWA語り部から、今日のウオークについての説明がありました。五条大橋を渡り、六波羅蜜寺から、「迎え鐘」、「冥途通いの井戸」など魔界スポットの六道珍皇寺から、安井金毘羅宮を通り抜け、怨念の天皇であった崇徳天皇御廟を巡り、八坂神社から知恩院で、語り部から「知恩院の七不思議」の話を聞いた後、円山公園で昼食休憩をとりました。
午後は、ねねの道から八坂の塔を巡り、妖怪「鵺」のいた三年坂を登りました。首振り地蔵が祀られている清水寺で列詰め休憩後、混雑する茶碗坂を避けて、墓地内の参拝道を下り、方広寺大仏殿跡でかち割り氷のサービスを受けて、涼を楽しみました。家康が難癖をつけ豊臣家滅亡のもととなった方広寺の因縁の鐘で、語り部の話を聞き、無事京都駅前にゴールしました。

稚松公園で出発式

五条児童公園で語り部の説明

魔界スポット、六道珍皇寺に

知恩院の七不思議を語る

清水寺の首振り地蔵に参る

方広寺の鐘の話を聞く