活動報告ブログ一覧

2017.05.07

H29.05.07 ファミリーコース 国宝石清水八幡宮と京街道W

 2017.05.07 ファミリーコース 国宝石清水八幡宮と京街道W 晴れ  参加人数 235名

GW連休最後のイベントを楽しみに多数のウオーカーが、石清水八幡宮前の広場に参集されました。会場には、五月のさわやかな風が吹き抜けていました。
八幡宮の表参道を一気に登坂、国宝に認定された本殿で皆、参拝しておりました。頂上広場で、石清水八幡宮の由緒を聞きました。その後、ひだまりコースを取って、和気神社~交野天神社を詣で、市民の森「鏡伝池」に到着。様々な花が咲きほこり我々を迎えてくれました。名物の菖蒲と睡蓮はまだ時期が早い様でした。

昼食後は一旦樟葉の中心街にで、北進して京街道を行きました。樟葉砲台場跡は綺麗に観光整備され、説明パネルが充実していました。ここで語り部から、鳥羽伏見の戦における砲台戦記を説いて頂きました。歴史の逆転劇に驚きました。

更に北進し、橋本のお茶屋街跡を訪ね、しっかりした建物と美しい装飾に感じました。その後は、京阪八幡市駅をめざしてゴールしました。五月晴れの下、薫風に元気づけられた例会でした。 
  
   

出発式でコース説明

表参道を汗をかきながら登坂

石清水八幡宮に詣でる

八幡宮と石清水のいわれを語る....

交野天神社(かたのあまつのかみのやしろ)を詣でる....

鏡伝池で昼食休憩

睡蓮がわずかに咲く池

花壇が美しい公園

京街道を行く

砲台場跡碑がきれいに整備、語り部が戦記を語る

河岸路をを行く

京阪八幡市駅にゴール

2017.05.06

H29.05.06 GW基地W 琵琶湖疏水と旧東海道W

 2017.05.06 GW基地W 琵琶湖疏水と旧東海道W  参加人数 131名


「全国的に午後から降雨」との予報に足を引っ張られたのか、低調な出足でした。
龍野店長の「私は晴れ男」のかけ声を信じて、山科駅前を出発、旧東海道を東進して、井筒八ッ橋本舗追分店に到着。湯茶と八ッ橋試食を楽しみました。

その後琵琶湖疏水道に入りました。曇天ながら新緑が輝き、すがすがしいオーラをもらった感じでした。
桐や藤のムラサキ花木が美しい光景でした。雨の降り始めを気にしながら、永興寺前公園で昼食休憩、午後には牛車モニュメントに向かいました。モニュメントに着くやいなや厳しい降雨に見舞われ、全員カッパスタイルに変身しました。

以降、コースのショートカットも交え、天智天皇陵に到着。語り部が天智天皇の偉業と非業な最後を語ってくれました。あがりかけた雨にも助けられ、早めのペースでリカーコレクション龍野にゴールしました。
   
  
  

龍野店長のご挨拶

コース説明と注意事項のお話

井筒八つ橋本舗追分店で試食休憩

山科疏水道は花が満開

昼食後の出発

牛車モニュメントを訪れた頃には降雨頻り

天智天皇陵で語り部が歴史秘話を語る

リカーコレクション龍野にゴール

2017.05.06

H29.05.03 GW基地W 光秀まつりと亀山城城下町W

 2017.05.03 GW基地W 光秀まつりと亀山城城下町W  参加人数 161名

恒例の光秀まつり、JR亀岡駅前に参集しました。午前中は亀山城城下町を訪ね、午後には光秀まつり行列を見学します。

市内の至る所には、鯉のぼりなどが飾れていました。外のポールに泳ぐ鯉のぼりではなく、家の壁などにアート風に飾れれている鯉のぼりは新鮮でした。また沢山の鯉のぼりが外のポールに一列に飾られているのは五月のすがすがしい気分を感じました。

昼食を「ガレリア亀岡」ととり、大急ぎで行列出発点の市役所前に向かいました。定刻13時から行列が行進、明智かめまる君を先頭に、亀岡高校吹奏楽部のバンドが進みました。大人や子供の武者行列が続き、いよいよ騎乗の明智光秀です。市長が扮する光秀はいつも凜として素晴らしい物でした。
後には玉子らの女人車が続き、市内のパレードに向かいました。

我々はその後、山内スポーツ基地に到着、歴史絵巻ウオークを終了しました。  
  
  

コース解説を行うリーダー

鯉のぼりが飾られた街並み

光秀の戦記を語る

ガレリア亀岡での昼食

行列の先頭は、明智かめまる君

亀岡高校吹奏楽部のバンド

武者行列にも女子や子供が参加

市長が扮する光秀はいつも凜として素晴らしい行進でした

後には玉子らの女人列が続く

山内スポーツにゴールイン

2017.05.06

H29.04.30 大政奉還150年① 大政奉還奏上

2017.04.30 大政奉還150年① 大政奉還奏上 晴れ 参加者数 228名

2月11日に計画されていた“大政奉還150年 ① 大政奉還奏上”警報がでたため、中止としましたが、シリーズものということで、再実施されたウオークです。日程変更で参加者数、気になっておりましたが、228名のウオーカーに参集して頂きました。JR二条駅を出発、若州(若狭)小浜藩邸跡前を経て、堀川通りを北上し、大政奉還の奏上が行われた二条城前でKWAの語り部のお話を聞きました。堀川下立売を右折し京都守護職上屋敷跡であった京都府庁を通り、烏丸通りを北上、蛤御門で御所に入りました。清和院御門を出て荒神橋を渡り、近衛通りを東に進み、神楽坂を登り金戒光明寺の山門を潜って岡崎公園に到着し昼食休憩を取りました。当日は、市が開かれており、大勢の人、人でした。長い行列を辛抱強く並んでシリーズ完歩バッチを手に入れました。午後は、黒門から知恩院の境内に入り、急な登り坂で食後の運動になりました。裏から入り、めったに見ない坂本龍馬・中岡慎太郎像を見て恒例の枝垂れ桜のある円山公園で、列詰めトイレ休憩をとり、八坂神社、辰巳大明神を経て三条川端バス停付近に無事ゴールしました。

JR二条駅前で出発式

大政奉還が行われた二条城前で、KWA語り部のお話を聞く

京都守護職上屋敷跡の京都府庁前を通る

蛤御門より京都御所に入る

金戒光明寺黒門を降りる

円山公園にある坂本龍馬・中岡慎太郎像

2017.05.04

H29.05.04 GW基地W「鹿背山の自然と大仏鉄道遺構W」(カフェリュン加茂駅前店)

 2017.05.04 GW基地W 鹿背山の自然と大仏鉄道遺構ウオーク(カフェリュン加茂) 晴れ 参加人数 253名
強い風が吹き抜ける快晴のJR加茂駅前に、予想を超えるウオーカーが集まりました。駅前をスタートして、新しい水門が建設されている赤川を渡り、大阪城の修復に使われるために切り出されたが運ばれなかった残念石を見て、大野山の山麓を巡り地蔵院で休憩しました。日差しが強くなってきたので、水分補給を強く訴えながらさらに山麓アップダウンの道を進みました。やがて、明治時代の後期に加茂駅から「なら・大仏駅間」を走っていた大仏鉄道の遺構の梶ケ谷隧道、赤橋をくぐって、大きく開けた大仏鉄道公園で昼食休憩を取りました。昼食中は、強い日差しはあるものの強い風が吹き抜けて砂埃も舞っていました。
午後の出発前に、大仏鉄道の歴史などの説明が行われ、多くの参加者が聞き入っていました。説明の後、再出発。大仏鉄道の廃線跡を進み、新緑の木立の間を気持ちよく進み、クローバー牧場に到着しました。牧場では、採れたてのフレッシュな牛乳の試飲とショッピングを楽しんだ後、塚穴公園でトイレ列詰め休憩を取り、さらに北に進んでカフェリュンにゴールしました。快晴の空の下、冷ややかな薫風に助けられて、新緑の里山の中の快適なウオークでした。

参加者受付で順番を待つ人たち

真っ青な青空の下で出発式

加茂駅前から元気に出発

残念石をめぐる

地蔵院で休憩。水分補給お願いしまーす

里山風景の中を進む

梶ケ谷隧道をくぐる

赤橋

午後出発前に、大仏鉄道の説明に聞き入る

大仏鉄道廃線跡を行く

クローバー牧場でフレッシュな牛乳の試飲

C57の前を通りゴールへ

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ