活動報告ブログ一覧
2017.05.06
H29.05.06 GW基地W 琵琶湖疏水と旧東海道W
2017.05.06 GW基地W 琵琶湖疏水と旧東海道W 参加人数 131名

龍野店長のご挨拶

コース説明と注意事項のお話

井筒八つ橋本舗追分店で試食休憩

山科疏水道は花が満開

昼食後の出発

牛車モニュメントを訪れた頃には降雨頻り

天智天皇陵で語り部が歴史秘話を語る

リカーコレクション龍野にゴール
2017.05.06
H29.05.03 GW基地W 光秀まつりと亀山城城下町W
2017.05.03 GW基地W 光秀まつりと亀山城城下町W 参加人数 161名

コース解説を行うリーダー

鯉のぼりが飾られた街並み

光秀の戦記を語る

ガレリア亀岡での昼食

行列の先頭は、明智かめまる君

亀岡高校吹奏楽部のバンド

武者行列にも女子や子供が参加


後には玉子らの女人列が続く

山内スポーツにゴールイン
2017.05.06
H29.04.30 大政奉還150年① 大政奉還奏上
2017.04.30 大政奉還150年① 大政奉還奏上 晴れ 参加者数 228名
2月11日に計画されていた“大政奉還150年 ① 大政奉還奏上”警報がでたため、中止としましたが、シリーズものということで、再実施されたウオークです。日程変更で参加者数、気になっておりましたが、228名のウオーカーに参集して頂きました。JR二条駅を出発、若州(若狭)小浜藩邸跡前を経て、堀川通りを北上し、大政奉還の奏上が行われた二条城前でKWAの語り部のお話を聞きました。堀川下立売を右折し京都守護職上屋敷跡であった京都府庁を通り、烏丸通りを北上、蛤御門で御所に入りました。清和院御門を出て荒神橋を渡り、近衛通りを東に進み、神楽坂を登り金戒光明寺の山門を潜って岡崎公園に到着し昼食休憩を取りました。当日は、市が開かれており、大勢の人、人でした。長い行列を辛抱強く並んでシリーズ完歩バッチを手に入れました。午後は、黒門から知恩院の境内に入り、急な登り坂で食後の運動になりました。裏から入り、めったに見ない坂本龍馬・中岡慎太郎像を見て恒例の枝垂れ桜のある円山公園で、列詰めトイレ休憩をとり、八坂神社、辰巳大明神を経て三条川端バス停付近に無事ゴールしました。

JR二条駅前で出発式

大政奉還が行われた二条城前で、KWA語り部のお話を聞く

京都守護職上屋敷跡の京都府庁前を通る

蛤御門より京都御所に入る

金戒光明寺黒門を降りる

円山公園にある坂本龍馬・中岡慎太郎像
2017.05.04
H29.05.04 GW基地W「鹿背山の自然と大仏鉄道遺構W」(カフェリュン加茂駅前店)
2017.05.04 GW基地W 鹿背山の自然と大仏鉄道遺構ウオーク(カフェリュン加茂) 晴れ 参加人数 253名
強い風が吹き抜ける快晴のJR加茂駅前に、予想を超えるウオーカーが集まりました。駅前をスタートして、新しい水門が建設されている赤川を渡り、大阪城の修復に使われるために切り出されたが運ばれなかった残念石を見て、大野山の山麓を巡り地蔵院で休憩しました。日差しが強くなってきたので、水分補給を強く訴えながらさらに山麓アップダウンの道を進みました。やがて、明治時代の後期に加茂駅から「なら・大仏駅間」を走っていた大仏鉄道の遺構の梶ケ谷隧道、赤橋をくぐって、大きく開けた大仏鉄道公園で昼食休憩を取りました。昼食中は、強い日差しはあるものの強い風が吹き抜けて砂埃も舞っていました。
午後の出発前に、大仏鉄道の歴史などの説明が行われ、多くの参加者が聞き入っていました。説明の後、再出発。大仏鉄道の廃線跡を進み、新緑の木立の間を気持ちよく進み、クローバー牧場に到着しました。牧場では、採れたてのフレッシュな牛乳の試飲とショッピングを楽しんだ後、塚穴公園でトイレ列詰め休憩を取り、さらに北に進んでカフェリュンにゴールしました。快晴の空の下、冷ややかな薫風に助けられて、新緑の里山の中の快適なウオークでした。

参加者受付で順番を待つ人たち

真っ青な青空の下で出発式

加茂駅前から元気に出発

残念石をめぐる

地蔵院で休憩。水分補給お願いしまーす

里山風景の中を進む

梶ケ谷隧道をくぐる

赤橋

午後出発前に、大仏鉄道の説明に聞き入る

大仏鉄道廃線跡を行く

クローバー牧場でフレッシュな牛乳の試飲

C57の前を通りゴールへ
2017.04.29
H29.04.29 GW基地ウオーク ナガスポ「長岡天満宮つつじ鑑賞ウオーク」
2017.04,29 GW基地ウオーク ナガスポ「長岡天満宮つつじ鑑賞W」 晴れ時々曇り 参加人数 248名
KWA恒例の2017年GW基地ウオークシリーズの第一回目です。JR長岡京駅前に多くのウオーカーが集結しました。出発式で、ナガオカスポーツの清水社長の挨拶がありました。その後、ストレッチ体操で、体をほぐして出発しました。周りにキリシマツツジが満開の、勝龍寺城公園を通り、小畑川に沿って国道171号線を渡り名神高速道路と新幹線のガードをくぐって、さらに小畑川の堤防を歩き、淀川河川敷公園でトイレ列詰め休憩をとりました。休憩後、正面に天王山を見て進み、再び国道171号線を渡りJR京都線と阪急京都線を越えて、大山崎町に入り円明寺へ。さらに、山沿いの道を通り小倉神社に着きました。ここで、トイレ列詰め休憩を取った後、高台地区を通り西代里山公園に着きました。京都縦貫自動車道の建設に寄り生まれた新しい公園で12時半を回った遅い昼食休憩となりました。木陰が全然ない公園で、強い日差しの中食事をしました。
午後は、天気予報通り黒い雲が広がり始め、小泉川源流付近から、奥海印寺地区を通り、黒い雲に追い立てられるように急ぎ長岡公園に到着しました。長岡天満宮を通り抜けて、今日の目的の八条ガ池の真っ赤で満開のつつじを楽しみました。去年は、すでに終わっていたツツジが、今年は素晴らしく満開で我々を迎えてくれました。最後は、雨がパラつきだした中足早にナガスポにゴールしました。

ナガスポ社長清水氏の歓迎挨拶

つつじ満開の勝龍寺城公園前を行く

小畑川堤防を行く

淀川河川敷公園で休憩

天王山を正面に見て進む

小倉神社への道

小倉神社で休憩

真新しい西代(にしんだい)公園で昼食休憩

黒い雲に追いかけられて進む

真っ赤なつつじがウオーカーを迎えてくれた