活動報告ブログ一覧

2017.04.01

H29.04.01歩育:京都鉄道博物館へ行こう

 2017.04.01 歩育:京都鉄道博物館へ行こう 曇り 参加者数 38名

 桜のつぼみがほころびかけたJR二条駅前に、ウオーカーが集まりました。
出発式の後、JR二条駅をスタートしました。後院通りを進み四条大宮の交差点を渡り、狭い姉小路通りを西に進んで、新選組隊員の眠る光縁寺前を過ぎました。狭い道が続く新選組の町を、屯所跡の前川邸から八木邸を過ぎ、壬生寺でトイレ列詰め休憩を取りました。4月と言えど、まだ冷たい風の吹く境内の桜もやっと咲き始めたようです。さらに一列で進み、光徳公園の早咲きの桜の前で、全員で記念写真を撮りました。五条通を越え、千本通りを南に進み、京都卸売市場の間を通りすぎて、島原の花街に。角屋、輪違屋、島原大門を過ぎて、正面通りから再び千本通りを進み、七条通を渡って梅小路公園に着きました。手作り市で賑わっている梅小路公園を進み、京都鉄道博物館前にゴールしました。

JR二条駅前でストレッチ体操をして出発

姉小路通りを進む

「誠」の旗の出る前川邸前を進む

壬生寺でトイレ列詰め休憩

光徳公園の早咲きの桜の前で、ハイチーズ!

2017.03.27

H29.03.26 新流れ橋お花見ウオーク

 2017.03.26 新流れ橋お花見ウオーク 曇り 参加者数 157名
やっと実現した流れ橋ウオーク
 これまで、何回か企画したテーマのウオークでしたが、その度、水害で流されて渡ることのできなかった上津屋橋(通称:流れ橋)を、やっとわたることが出来ました。
 雨が心配な、JR宇治駅に157名のウオーカーが集まりました。出発式の後元気にスタート。緩やかな長い坂を登って、宇治市植物公園で列詰め休憩を取りました。植物公園を出発し、ウグイスの美しい鳴き声を聞きながら名木川散策路を進みました。JR、近鉄の線路をくぐって、陸上自衛隊大久保駐屯地前を西に進み、木津川の堤に至りました。堤防に登ると前方に待望の流れ橋が見えました。堤防から降りて、流れ橋を渡り始め、参加者それぞれ、時代劇映画の旅人になった気分で356.5mの橋を渡り切りました。新しい流れ橋は、以前の流れ橋より75cm橋高を嵩上げして作られているということでした。橋を渡り切り、再び堤防に上がり、サイクリングロードを横切って、四季彩館で昼食となりました。四季彩館では、流れ橋に関する展示がされており、昼食後の皆さんが楽しまれていました。
 午後、四季彩館を後に、第二京阪道路の下を潜り抜けて、蜻蛉尻の集落を抜け、まだ蕾も堅い大谷川沿いの桜並木を通り松花堂昭乗広場でトイレ休憩を取りました。東高野街道を北上して、飛行機のプロペラの残骸がある飛行神社に参り、京阪・八幡市駅に無事ゴールしました。

JR宇治駅前で出発式

長い坂道を登り宇治市植物公園に到着

まだ花の少ない宇治市植物公園で休憩

ウグイスのなく名木川散策路を通りました。

木津川の堤防を進みます。

流れ橋を渡りました。

四季彩館で、昼食休憩

蕾の桜並木の大谷川

松花堂昭乗広場で休憩

飛行神社に参りました。

2017.03.20

H29.02.26 京都洛東青龍ウオーク

 2017.02.26 京都洛東青龍ウオーク 晴れ 参加人数 237名
 昨日に続き、今日の京都は快晴です。京都御苑の中立売休憩所前の広場に集合しました。昨日の梅花祭ウオークの逆コースをたどって、荒神橋まで。荒神橋を渡り冷泉通りを進み岡崎公園でトイレ休憩をとりました。京都市立動物園の北側を東に進み、南禅寺の三門前を通りました。三門の天井には龍の絵が描いてあります。インクラインを過ぎて、山県有朋の別荘「無鄰菴」や朝がゆで有名な瓢亭の横を通り、三条通を渡り白川に沿ってあるき、スリル満点の行者橋を渡りました。場外馬券売り場に向かう人たちでにぎわう花見小路を通り、建仁寺境内を通り抜けました。建仁寺の法堂の天井の小泉淳作の双龍図も有名です。清水坂を登り、八坂の塔の前を左に曲がって、高台寺公園に着き、昼食休憩を取りました。
 昼食後、出発前にKWA語り部から、今日のウオークの意味などの説明がありました。京都の四方を守る4神が、北(玄武)、東(青龍)、南(朱雀)、西(白虎)であり、今日のウオークは東の青龍を巡り、南禅寺、建仁寺、東福寺をそれぞれの天井に龍の絵がかいてあります。南禅寺の三門は石川五右衛門が「絶景かな!」と言ったと言われていますが、実は三門が完成した時には、五右衛門はすでに没していたという興味深い話を聞きました。
 午後の出発後、清水寺境内の結構きつい坂をアップダウンしました。平成の修理のために、足場が組まれた清水の舞台を後に、国道1号線の下をくぐり、京都一周トレイルに合流して、山道で大いに汗をかきました。京都トレイルとお別れをして、東福寺に到着しました。東福寺本堂の天井にも堂本印象策の龍図が書かれています。トイレ休憩をした後、九条通りを西に進み、JR京都駅八条口にゴールしました。お疲れ様でした。

京都御苑中立売休憩所前で出発式

荒神橋を渡り鴨川河川敷を南に進みます

南禅寺三門前を通過します

白川に架かる行者橋を渡ります

建仁寺を通り抜けます

昼食後、KWA語り部から洛東青龍ウオークについて説明

観光客で賑わく清水寺を過ぎます

京都一周トレイルで大いに汗をかきました

緊張の山道がやっと終わりました

東福寺前で列詰め休憩をして、ゴールへ

2017.03.20

H29.03.18 地下鉄発京都エリアウオーク<ぐるっと山科>

 2017.03.18 地下鉄発 京都エリアウオーク <ぐるっと山科> 晴れ 参加人数 264名
快晴の山科安朱小学校グラウンドに、多くのウオーカーが集まりました。出発式で京都市交通局の中西課長さまから、歓迎のあいさつを頂き、スタートしました。安朱小学校から、浅野内匠頭長矩公の墓と、赤穂浪士46名の遺髪を納めた塔のある「瑞光院」を訪れたあと、急な石段を登り「毘沙門堂門跡」にお参りしました。安祥寺川から山科疎水を進み、天智天皇陵前で列詰め休憩を取りました。日差しが温かくて、汗がにじみ出てきました。三条通を渡り、旧三条通りを西に進み、花山法皇ゆかりの元慶寺に参り、民家の間の道を南に下り、国道一号線に沿って西に進み、歩道橋を渡り、新幹線の上を横切り南に。「コトブキ陶春」という清水焼の見学ができるところで、トイレ休憩を取りました。さらに南に進んで、新十条通の交差点を渡って、大石神社に着きました。大石神社の境内を突き抜けて、隣の岩屋寺境内の広場で、昼食休憩としました。
昼食休憩後、再び大石神社に戻って、神社の神職の女性から大石神社に関するお話を聞きました。大石神社を後に、旧安祥寺川を下り、風呂尻児童公園で休憩し、東に進んで、梅が咲き始めた小野小町ゆかりの随心院境内をぐるっと一回りしました。さらに進んで醍醐天皇後山科陵を経て朱雀天皇醍醐陵と進み、醍醐寺仁王門前から三宝院前を通り、西に進んで折戸公園にゴールしました。折戸公園では、「京炎そでふれ」の学生さんが元気な演舞で迎えてくれました。

交通局からの歓迎の挨拶

赤穂浪士ゆかりの瑞光院

毘沙門堂への急な石段を登ります

水のない山科疎水に沿って

コトブキ陶春で休憩

岩屋寺の境内で昼食

大石神社で説明を聞く

小野小町ゆかりの隋心院。梅が咲き始めていました。

醍醐寺三宝院仁王門前を行く

ゴールで、ドリンクと抽選会がありました。

京炎そでふれの学生さんが迎えてくれました

最後にスタッフみんなで、ハイチーズ!

2017.03.15

平成29年年3月5日(日) 第8回京都ツーデーW(イベント2日目)

 2016年3月5日(日) 第8回京都ツーデーW(イベント2日目)

中央ステージで開催される「ウオーカー歓迎イベント」、初日に引き続きユニークな演技が催され、多くのウオーカーが楽しんでいました。
12時から、「日本3B体操協会のジュニア教室」、「京炎そでふれ・チーム大曇天返」、「京炎袖ふれ・おどりっつ(立命館大)」、「ポーマイカイ・フラ・スタジオのフラダンス」。とりは今年もスイングバンド「雅ジャズ・オーケストラ」で幕を閉じました。
   

3B体操 ジュニア教室

3B体操 ジュニア教室

大曇天返しの演舞

大曇天返しの演舞

おどりっつ の京炎そで振れ

おどりっつ の京炎そで振れ

ボーマイカイフラ の演舞

ボーマイカイフラ の演舞

雅ジャズオーケストラ がトリを演ずる

雅ジャズオーケストラ がトリを演ずる

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ