活動報告ブログ一覧

2016.11.24

H28.11.23 あすKYOフェスタ元気ウオーク

 2016.11.23 あすKYOフェスタ元気ウオーク 晴れ 参加人数 118名

 「きょうと地域創生府民会議」が推進して、「あすのKyoto・地域創生フェスタin京都府立植物園」が開催され、その一環として「元気ウオーク」が実施されました。急に寒くなった京都駅に集まり、五条児童公園で出発式をした後スタートして、木屋町通りを二条通りまで北進し右折、鴨川河川敷に降りてを北に進みました。
 北大路橋を通って鴨川を渡って府立京都植物園に到着。解散した後、植物園の会場でフェスタとして行われている演奏・踊り・多くのブース、さらには参加者それぞれにちょっぴり残っている紅葉を楽しみました。
KWAブース前では、来場の方々に「ウオーキング教室」を開き、約20名の方に、靴ひもの結び方やウオーキングの姿勢などを学んでいただき、おおいに喜んでいただきました。

京都駅前にできたミニ羅城門

五条児童公園で行われた出発式。

木屋町通りを北へ歩く

二条大橋横から鴨川河川敷に降りる

京都府立植物園に到着

黄色に色づいた銀杏の木

ウオーキング教室風景

靴ひもの結び方を習っています。

2016.11.24

H28.11.20 高雄・清滝紅葉ウオーク

2016.11.20 高雄・清滝紅葉ウオーク 晴れ 参加人数 235名 

 ちょっと肌寒く難関コースにも関わらず、235名のウオーカーが参加されました。
 太秦・常磐児童公園を出発、広沢池児童公園、後宇多天皇陵、直指庵を通って、京見峠に突入、急坂が続き、少し汗ばみながら、菖蒲谷池駐車場に到着し列詰休憩をとりました。さらにアップダウンの続く山道を歩き、やっとの思いで高雄に到着、真赤に燃える紅葉をみて、一息ついて錦雲渓を進み河川敷広場で昼食休憩をとりました。ここで体力の回復を待って再出発。さらに、色づいた清滝の紅葉を愛でながら休憩を取りました。
 清滝を後に清滝川沿いに東海自然歩道を下り落合に到着、途中急な滑りそうな岩肌をスタッフのエスコートと張られたロープに助けられて山道を完歩し、舗装道路を通ってJR・保津峡駅に無事ゴールしました。
 紅葉を楽しむ余裕よりも、急な坂道を踏破した喜びを感じたウオークでした。

急坂の続く京見峠への道

まだまだ続く京見峠への登り

菖蒲谷池畔の紅葉

アップダウンの厳しい道の続く菖蒲谷から高雄への山道

清滝の紅葉

清滝を後に金鈴峡へ

スタッフのエスコートで登る滑りそうな岩肌

保津川下りの船に癒されながらゴールへ

2016.11.15

H28.11.10 晩秋の洛北紅葉ウオーク

 2016.11.10 平日:晩秋の洛北紅葉ウオーク 晴れ 参加者数 276名

フウの葉が、すばらしいグラデーションの紅葉でウオーカーを迎えてくれました。
出発式では、「しっかり歩いて疲れたら、お風呂に入りませんか?」というキャンペーンで、京都市と京都府公衆浴場業生活衛生同業組合の代表の方から、アピールのご挨拶がありました。
宝ヶ池公園を出発して、すこし錦に色づき始めた比叡山の山肌を眺めながら進み、ところどころに綺麗に色づいている紅葉に感動しながら赤山禅院で列詰め休憩しました。赤山禅院では、境内の真っ赤に染まった紅葉を感嘆の声をあげました。
赤山禅院から、鷺森神社を経て曼殊院門跡前でいったん列詰め休憩後、武田薬品薬用植物園を通り抜けて圓光寺、詩仙堂とめぐり一乗寺公園で昼食休憩としました。
午後は、白川疏水通を経て、北白川子安観音の像の前の横断歩道を渡り、吉田山への山道をたどり吉田山公園で休憩しました。吉田山と言えば、8月の「琵琶湖疎水と大文字観望ウオーク」での、あの土砂降りの雨が思い出されました。しばしの休憩後、宗忠神社を通って金戒光明寺の塔頭の間を通って、岡崎公園に着きました。公園ではフェラーリのユーザーによるショーが行われていて、中には1000万以上もするという車の間を通って、会場の入り口付近でトイレ休憩の後三条京阪駅にゴールしました。
一日中、快晴の汗ばむ陽気の中、程よい紅葉を楽しんだウオークでした。お疲れ様でした。

フウの紅葉がウオーカーを迎えてくれました。

しっかり歩いて疲れたら、大きなお風呂にと呼びかける京都市の方

周りの木々も色づいて

真っ赤な紅葉が、ウオーカーを楽しませてくれる。

赤山禅院の紅葉

曼殊院門跡で休憩

一乗寺公園で昼食

さあ、吉田山への登りです。

岡崎公園の外車ショーの中をウオーク

岡崎公園の街路樹の紅葉を後にゴールへ

2016.11.07

H28.11.06 周山街道から嵯峨野

 2016.11.06 周山街道から嵯峨野 曇り 参加者数:259名

 晴れの予報でしたが、朝から曇っていて寒い朝です。JR花園駅を出発し、双ヶ岡の山裾の遊歩道を歩いて仁和寺にてトイレ列詰め休憩を取りました。仁和寺を後に、車のビュンビュン通る周山街道を一列になってたどり、昼前に平岡八幡宮に到着しました。
昼食を頂いて、希望者は境内を回り葉っぱが金魚の形をした珍しい椿や、特別公開中の本殿の花の天井の説明などを、ユーモアたっぷりの宮司さんに案内していただきました。そのほかの人は、中央に土俵のある広場で、脳トレ体操や、歩測測定のイベントで盛り上がりました。境内には、最近発見された「お葉付きイチョウ」があり、樹齢推定100年から200年というイチョウを見上げて楽しみました。
午後は周山街道を渡りやや急なアスファルト道を登り細い山道に入っていきました。ここからは長刀坂と呼ばれるすこし荒れた地道の坂を注意して下り、後宇多天皇陵前で列詰め休憩を取りました。そのあと、北嵯峨の野道を歩き、大覚寺前でトイレ休憩の後、清滝道をたどり愛宕念仏寺前から折り返して奥嵯峨の街並みの中を進んで、二尊院前からJR嵯峨嵐山駅にゴールしました。
少し紅葉の始まった山を見ながら、楽しいお話とちょっと苦しい坂登を楽しんだウオークでした。

JR花園駅前で出発式

双ヶ岡の山裾の道を行く

仁和寺境内で列詰め休憩

周山街道を一列になって進みました。

弘法大師創建の平岡八幡宮に到着。

宮司さんにユーモアを交えた説明を聞く。

前の広場で歩測測定

葉っぱに直接実のなる珍しい葉付きイチョウの木を見上げる。

新聞でも報道された珍しいお葉付きイチョウ

長刀坂を下る

有名なアユ料理の店の前を通る

奥嵯峨の道を歩きゴールへ

2016.11.07

H28.10.30 「近江歴史回廊を歩く」

 2016.10.30 「近江歴史回廊を歩く」晴れ 参加人数 168名


午前中は、石部の里山と紅葉で知られた名刹を訪ね、午後は旧東海道宿場街道を三雲まで歩くコースです。

石部駅前を出発、雨山文化運動公園で列詰め休憩、棚田が美しい里山道をアップダウン、紅葉で著名な常楽寺、長壽寺を経て、じゅらくの里で休憩しました。

吉姫神社を経て、あけぼの公園で昼食休憩をとりました。午後には旧東海道を三雲向けてたどりました。途中で新築なるJR甲西駅へ足を伸ばし休憩、周辺の開発に驚きました。

旧東海道を更に東進、天井川の由良川隧道を経て、大沙川隧道では、史跡・弘法杉を仰ぎながら、更に東進。由緒ある駅舎のJR三雲駅にゴールしました
旧東海道の道筋の建物は、旅籠、番所跡など当時を偲ばせるたたずまいでした。
    
  

旧東海道の街並み

雨山運動公園にて休憩

棚田が美しい里道

常楽寺を望む

長寿寺を訪ねる

あけぼの公園で昼食休憩

じゅらくの里を出発

新装なった甲西駅

コスモスで飾られたロード

.......

弘法杉を仰ぐ

旧駅舎の看板が珍しい三雲駅

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ