活動報告ブログ一覧
2016.11.07
H28.11.06 周山街道から嵯峨野
2016.11.06 周山街道から嵯峨野 曇り 参加者数:259名
晴れの予報でしたが、朝から曇っていて寒い朝です。JR花園駅を出発し、双ヶ岡の山裾の遊歩道を歩いて仁和寺にてトイレ列詰め休憩を取りました。仁和寺を後に、車のビュンビュン通る周山街道を一列になってたどり、昼前に平岡八幡宮に到着しました。
昼食を頂いて、希望者は境内を回り葉っぱが金魚の形をした珍しい椿や、特別公開中の本殿の花の天井の説明などを、ユーモアたっぷりの宮司さんに案内していただきました。そのほかの人は、中央に土俵のある広場で、脳トレ体操や、歩測測定のイベントで盛り上がりました。境内には、最近発見された「お葉付きイチョウ」があり、樹齢推定100年から200年というイチョウを見上げて楽しみました。
午後は周山街道を渡りやや急なアスファルト道を登り細い山道に入っていきました。ここからは長刀坂と呼ばれるすこし荒れた地道の坂を注意して下り、後宇多天皇陵前で列詰め休憩を取りました。そのあと、北嵯峨の野道を歩き、大覚寺前でトイレ休憩の後、清滝道をたどり愛宕念仏寺前から折り返して奥嵯峨の街並みの中を進んで、二尊院前からJR嵯峨嵐山駅にゴールしました。
少し紅葉の始まった山を見ながら、楽しいお話とちょっと苦しい坂登を楽しんだウオークでした。

JR花園駅前で出発式

双ヶ岡の山裾の道を行く

仁和寺境内で列詰め休憩

周山街道を一列になって進みました。

弘法大師創建の平岡八幡宮に到着。

宮司さんにユーモアを交えた説明を聞く。

前の広場で歩測測定

葉っぱに直接実のなる珍しい葉付きイチョウの木を見上げる。

新聞でも報道された珍しいお葉付きイチョウ

長刀坂を下る

有名なアユ料理の店の前を通る

奥嵯峨の道を歩きゴールへ
2016.11.07
H28.10.30 「近江歴史回廊を歩く」
2016.10.30 「近江歴史回廊を歩く」晴れ 参加人数 168名

旧東海道の街並み

雨山運動公園にて休憩

棚田が美しい里道

常楽寺を望む

長寿寺を訪ねる

あけぼの公園で昼食休憩

じゅらくの里を出発

新装なった甲西駅

コスモスで飾られたロード

.......

弘法杉を仰ぐ

旧駅舎の看板が珍しい三雲駅
2016.10.28
H28.10.26秋の基地ウオーク:新選組ウオーク(タカシマヤ基地)
2026.10.26 秋の基地ウオーク「新選組ウオーク」(タカシマヤ) 曇り 参加者:235名
雨が心配されましたが、幸い曇り空でした。集合場所の京都駅前広場に、続々とウオーカーが集まりました。
出発式で、今回の基地であるタカシマヤ京都店さんから、歓迎の挨拶があり、ストレッチ体操をしてスタートしました。京都駅前を通り西へ進み、まず最初に、不動堂明王院前を通り、大きなホテル前にある新選組の幻の屯所と言われた第三屯所跡の不動堂村屯所跡を左に見て、梅小路公園を経てJR嵯峨野線のガードに沿って北上しました。高架下の道は狭くて車もよく通るので、注意して歩きました。しばらく進むと、新選組の隊士たちがよく訪れた花街の島原を通り抜け、五条通を渡って少し赤く色づいて秋めいて来た光徳公園で休憩しました。公園では、桜もつつましく咲いておりウオーカーの目を癒してくれました。
休憩後は、壬生寺を通り抜けて新選組の前身の浪士組のリーダー清河八郎が大演説をした新徳禅寺から第一屯所跡の八木邸と旧前川邸前を通り、墓所のある光縁寺前を経て、大宮通を北に上がって二条城の濠を左回りに半周して二条公園に着きました。今日はここで昼食でした。
昼食後は、二条城の外周の道を時計回りに歩き、堀川通りから四条通を経て、西洞院通りの綾西公園で休憩して堀川通に戻り南下。西本願寺境内にある第二屯所跡の太鼓楼を仰ぎ見て、油小路にある新選組にかかわる天満屋事件、北小路事件、油小路事件それぞれの跡を歩き、JR京都駅にゴールしました。ゴールでは、主催のタカシマヤ京都店さんから、全員に素敵な記念品のプレゼントがありました。
10月とは思えない日差しと、暑さの中みなさん汗をかきかきのウオークでした。お疲れ様でした。

出発式でタカシマヤ京都店様から、ご挨拶がありました。

不動堂明王院前

花街島原の角屋前を行く

色づき始めた光徳公園で列詰めトイレ休憩

光徳公園では桜が咲いていました。

壬生寺を通り抜けます。

旧前川邸(第一屯所跡)

新選組隊士の墓所の光縁寺

二条公園で昼食

第8回京都ツーデーウオークの宣伝していただいています。ありがとうございます。

西本願寺太鼓楼(第二屯所跡)

天満屋事件跡
2016.10.24
H28.10.23 近畿自然歩道を歩く 京北ウオーク
2016.10.23 近畿自然歩道を歩く 京北ウオーク 曇り 参加者 168名
ちょっと涼しいかなと感じる中、西京極体育館を9時10分、バスで出発。
北山杉を右に見て桂川沿いを北上しました。山国神社では、約10分地元の語り部から北山杉を献上された貴重なお話しを頂きました。その後、熊野神社で列詰め休憩をして、常照皇寺にゴールしました。
急勾配の階段を登って参拝した後、全員バスに乗り込み京北運動公園に帰着し、京北の新鮮な野菜満載の京北鍋を頂きました。非常においしく、多くの方が2杯、3杯とおかわりを頂戴して4台のバスに分乗して帰路に着き、無事西京極体育館に到着し、家路に向かいました。歩いて少し汗ばむ程度のウオーキング日和で、美味しい空気を一杯すうことが出来、素晴らしい森林浴の出来た楽しいウオークでした。途中での京都体育協会の皆様の多くの気配りを受け、気持ち良い一日を過ごすことが出来ました。

出発式風景

京北運動公園をスタート

羽田酒店で試飲しました。

ウッディー京北での葛餅突き

北山杉沿いの道

気持ちのいい道です。

山国神社で地元の語り部のお話を聞きました。

京北運動公園で京北鍋の配布

みんなで京北鍋を頂きました。

疲れを癒してくれる京北鍋に満足です。
2016.10.24
H28.10.22 基地:時代祭観賞ウオーク
2016.10.22 基地「時代祭観賞ウオーク」 曇り 参加者 304名
集合場所の京都駅前が急きょ使用できなくなり、誘導員を配置して五条児童公園での出発式となりました。
出発式のあと、木屋町通りを北に歩き、仏光寺公園から鴨川河川敷を歩きました。四条大橋、三条大橋を過ぎて、御池大橋から御池通を西に進み、市役所前の地下街を通ってふたたび地上に出て、御池通を歩きました。東洞院通りを北に上がり、丸太町通りを渡って時代祭見物に訪れていた観光客で賑わう京都御苑に入りました。いったん解散して、昼食と時代祭を十分観賞していただきました。
祭行列は、明治維新の鼓笛隊を先頭に、時代に逆行する形で優雅に華やかに悠然と進み、参加のウオーカーの皆さんそれぞれに楽しまれていました。
祭行列を最後までゆったりと楽しんだ後、KWA語り部による時代祭の説明の後、帰路に着きました。堀川遊歩道から四条通を経て、綾西児童公園で休憩した後、KWA事務所にゴールしました。
ゆったりとした時代祭の行列で、しばしの時代絵巻を楽しんでいただきました。

急きょ変更になった五条児童公園での出発式

床が片付けられた鴨川河川敷を北へ

時代絵巻の始まり始まり!

鉄砲隊の行列

祭り見物のウオーカー

広い砂利道の両側を埋める見物者たち

中世婦人列の大原女

帰路は、堀川遊歩道を通って