活動報告ブログ一覧
2016.06.19
H28.06.12 「佐紀の里・西の京ウオーク」
2016.06.12 「佐紀の里・西の京ウオーク」 曇時々晴 参加人数 200名

公園でのポスター

元気にストレッチ

陵墓群で語り部が歴史を特

大極殿の見学

平城宮の祭事広場を行く

秋篠川沿いの並木道を行く

西大寺の本殿を詣でる

大和西大寺駅前にゴール
2016.06.04
H28.05.30 源頼政の道ウオーク
2016.05.30 源頼政の道ウオーク 晴れ 参加人数 220名

出発会場の掲示板

井筒八ッ橋でエネルギー補給

特別法要が行われていた醍醐寺

頼政道碑で説明

頼政が討ち死にした後の説明(宇治・平等院)

26㌔を完歩した森君(小4年生)
2016.06.02
H28.05.15 基地ウオーク:葵祭鑑賞ウオーク
2016.05.15 第144回基地ウオーク「葵祭鑑賞ウオーク」 晴れ 参加人数347名
恒例の葵祭観賞ウオークでした。今年は休日と重なり、大勢の見物客が押し寄せました。
行列が10時30分出発のため、朝9時に京都駅を出発し、東洞院通りを真っすぐ北上し京都御苑に向かいました。
約1時間で到着することができ、11時30分まで、見物、昼食、休憩、御土産買い等 のんびりと、自由な時間を過ごすことが出来ました。
行列が終わった12時過ぎに京都御苑を出発し、堀川通り、四条通り、西洞院通り、花屋町通りを通って
無事、KWA事務所にゴールすることが出来ました。

東洞院通りを一路、京都御苑に向かいました。

京都御苑に到着

葵祭の行列を観覧するいっぱいの観客

ゴール前の東本願寺横を歩く
2016.06.02
H28.05.08 江若鉄道廃線ウオーク
2016.05.08 江若鉄道廃線ウオーク 晴れ 参加人数 233名
連休も終わり、今回は足を延ばして琵琶湖西岸にやってきました。大正10年から昭和44年まで、浜大津駅から近江今津駅まで市民の足となって活躍していた江若鉄道の廃線跡を歩きました。
JR比良駅に集合し、出発式、ストレッチをした後北進し、樹下神社で列詰め休憩をとりました。さらに、今の湖西線に沿って進み、白髭神社で昼食休憩をとりました。
午後はさらに橋桁や駅舎などの遺構は見られませんでしたが、線路跡が遊歩道になっていて、琵琶湖を右に眺めながら歩みを進め、昔の足跡をたどることができ、JR近江高島駅にゴールしました。

途中で出会った昔懐かしいおはぎ屋さん

樹下神社で列詰め休憩

白鬚神社で昼食休憩

乙女ケ池に架かる太鼓橋を渡りました。
2016.05.24
H28.05.19 平日W 北摂の古代古墳を摂津峡ウオーク
2016.05.19 平日ウオーク「北摂の古代古墳と摂津峡ウオーク」 晴れ 参加人数:221名
朝から日差しがきつくて、参加の皆さんはJR高槻駅から10分ほど歩いて芥川公園で受付後木陰で出発を待たれました。
芥川公園から西国街道を西に辿り、最近の発掘により、携帯天皇陵説が有力となった今城塚古墳につきました。真新しい埴輪のレプリカが飾られた埴輪祭祀場前で列づめトイレ休憩を取りました。さらにはにわ街道と呼ばれる道を西に辿り、名神高速道路をくぐって、「番山古墳」前を通り、日本最古最大級の新池埴輪製作遺跡で休憩しました。埴輪製作の登り窯の跡や埴輪工房の復元がされていました。弁天山古墳群のある南平台中央公園前を過ぎ、北に進んで摂津公園桜広場で昼食休憩としました。
午後は、摂津公園に荷物を置いて摂津峡を北に辿り、涼しげな白滝までピストンしました。摂津渓谷の流れと深い緑が気持ちのいい道でした。再び、摂津峡公園に戻り滝に行かずに待機していた皆さんと合流し、芥川を下り、途中のアクアピア芥川で休憩後、芥川一里塚からJR高槻にゴールしました。

日差しがきつい芥川公園で出発式

旧西国街道を西に向かいます。

今城塚古墳の祭祀場を通りました。

新池埴輪製作遺跡の登り窯の復元

摂津峡公園で昼食

摂津峡を登ります。

白滝

芥川一里塚前を過ぎるとゴールはすぐです。