活動報告ブログ一覧

2016.05.24

H28.05.03 GW基地ウオーク「光秀まつりと亀山城城下町ウオーク」(山内スポーツ)

 2016.05.03 GW基地ウオーク 光秀まつりと亀山城城下町W 晴れ 参加人数 200名

 5月というのに、寒風の吹く亀岡駅前に200名のウオーカーが参集されました。跨線橋を渡り亀山城下に入り、亀山城の堀のあった水路を通って木々の緑が美しい亀山城に到着し、トイレ列詰め休憩をしました。休憩中、KWA語り部から、亀山城と光秀についての話と、現在の亀山城は宗教団体大本教の施設であるなどの説明がありました。亀山城を後に、旧山陰道を通ると民家の軒先にたくさんの鯉のぼりが飾られていました。程なく、ガレリア亀岡に着きちょっと早い目の昼食となりました。
後半の出発前に、脳トレ体操を行いました。みんな真剣に、楽しんでしました。さて、いよいよ午後開始の「光秀まつり」鑑賞のために出発。パレード開始前の市役所前に着き、それぞれに散らばってパレードを楽しみました。
パレードが出発していったあと集合し、後を追うように歩いてゴールの山内スポーツ前にゴールしました。

亀岡駅前で出発式

跨線橋を渡ります。風に鯉のぼりが楽しそうに泳いでいます。

亀山城址で、KWA語り部のお話に聞き入る。

深い緑の中、亀山城址を抜ける。

民家の軒先には鯉のぼりが飾られていました。

ガレリア亀岡で昼食

後半出発前に脳トレ体操。真剣な顔をしていますが、楽しそうです。

光秀まつり、明智光秀を先頭にいざ出陣!

2016.05.22

H28.05.04 GW基地ウオーク 「鹿背山の自然と大仏鉄道遺構ウオーク」(カフェリュン加茂駅前)

 2016.05.04 GW基地ウオーク  「鹿背山の自然と大仏鉄道遺構ウオーク」(カフェリュン加茂駅前) 晴れ 参加人数 173名


今年も雨の加茂基地と危ぶまれましたが、激しい前線も夜中に通過、朝から五月晴れの加茂駅前に、173名もの参集をいただきました。

大野山ふもとの残念石を訪ね、鹿背山のふもとを南下しました。鳥のさえずりと里山景観に癒され、地蔵院で休憩。更に鹿背山沿いに南下、大仏鉄道レール道に到着、UR宅地開拓で景観が様変わりした「梶ヶ谷隧道~赤橋トンネル」の遺構巡りを経て、新設の大仏鉄道公園にて昼食休憩を楽しみました。

GWの4例会完歩者に記念品を贈呈、コースを北へとり、高品質牛乳を営々と作り続けているクローバー牧場を訪ねました。噂に違わず美味な本格牛乳を試飲、たくさんの方々がお土産に購入されていました。

その後、塚穴公園で休憩後、一路北上、カフェリュン加茂駅前店にゴール、多くの方がコーヒーやケーキを楽しまれていました。

全4日間とも薫風香る楽しい例会でした。
   
    

......

........

........

........

........

........

........

........

2016.05.22

H28.04.30 GW基地ウオーク 「琵琶湖疏水と旧東海道ウオ ーク」(リカーコレクション龍野)

 2016.04.30 GW基地ウオーク  「琵琶湖疏水と旧東海道ウオーク」 晴れ 参加人数 231名


本日も五月晴れを感じるさわやかな朝の空気が、ラクト山科公園に満ちていました。龍野店長からの歓迎と出発の檄を受けて出発。

定番の井筒八ッ橋本舗追分店に到着、スイーツ試食を楽しみお土産もゲットし、山科疏水に、向かいました。新緑が輝く木々からオゾンを感じウオークを満喫しました。

永興寺前の公園で昼食休憩、その後牛車モニュメントを見学、山科山越えの難行を偲びました。疏水の基石となるレンガを焼いた工場跡を過ぎ、天智天皇陵で大休止。その後、旧東海道を一気に進み、リカーコレクションにゴールしました。いわゆる「薫風香るウオーク」でした
  
  
 

.........

..........

.........

.........

.........

.........

.........

.........

2016.05.10

H26.04.29 GW基地ウオーク「長岡天満宮つつじ祭観賞ウオーク」(ナガスポ)

 2016.04.29 GW基地ウオーク「ナガスポ:長岡天満宮つつじ祭観賞ウオーク」 晴れ 参加人数 327名

 4月も末なのにつめたい風が吹きぬけるJR長岡京駅前に、多くのウオーカーが参集されました。
ナガスポ社長の清水氏の挨拶の後、ストレッチ体操をして出発。JR長岡京駅の地下道をくぐって、西国街道を北上しました。小畑川遊歩道を歩く頃は、少し汗がにじんで来ました。一文橋を経て、西国街道をさらに北へ。長岡京大極殿あとを通り抜けて、向日神社でトイレ列詰め休憩をとりました。勝山公園の稲荷山古墳を右に見て、散ってしまった桜の道を下り競輪場の横を通り、小畑川を渡り南に下りました。右折れして光明寺道を西山方向に向かい、光明寺のもみじのトンネルの下を通って本堂前で列詰め休憩しました。光明寺を後にすると、緩やかな坂道を登り、西山公園に着き、昼食休憩をとりました。
午後は、西山公園を出発する頃に小雨が降り出し、傘を差す人もいて、西山体育館横をとおり、竹やぶの道を抜けて走田神社下を通る頃には止んできて長岡天満宮に参りました。キリシマツツジは八条ケ池の渕に少し残っているのみで、期待していた中堤のキリシマツツジは終わっていました。それでも池の東側のヒラドツツジは満開でした。アゼリア通りに入るすぐに、ナガスポ前にゴールしました。

ナガスポ清水社長の挨拶

ストレッチ体操をして

西国街道を北へ

長岡宮大極殿前を通る。

向日神社の参道を行く

光明寺本堂前で休憩

西山公園で昼食。八重桜の絨毯

長岡天満宮のツツジ終わっていました。

2016.04.28

H28.4.24 京都南部の三川合流縦断W

 2016-4-24 京都南部の三川合流縦断W 晴れ 参加: 222名 距離:19㌔


桂川、宇治川、木津川を縦断し、三川合流点を訪ねる例会に、222名の参加をいただきました。
五月晴れの様なさわやかな朝にJR長岡京駅を出発、つつじ満開の勝龍寺城跡を訪ねました。
宮前橋(桂川)、淀大橋(宇治川)を経て、久御山中央公民館で休憩の後、木津川沿いの堤防道を北上、
サイクリングやランニングを楽しまれる方々と交差しながら長いロードを歩きました。
男山・さざなみ公園で昼食後、眼下に三川合流域を望みながら、御幸橋から天王山大橋を北上、
JR長岡京駅にゴールしました。
道々、巨椋池、淀城、太閤堤など歴史に残る名前が交わされていた例会でした。
    
   

.....

.....

.....

.....

.....

.....

.....

.....

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ