活動報告ブログ一覧

2024.02.15

R06.02.12源氏物語 京ある記①紫式部と光源氏 源融・藤原道長

 2024.02.12 源氏物語 京ある記① 紫式部と光源氏 源融・藤原道長  天気 晴れ  参加人数 548名

 今年の大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部に因んだシリーズウオークの第一弾です。快晴の京都駅前に受付前から多くのウオーカーに集まっていただき、時間がたつにつれ列が伸びて、参加賞のバッジ300個に加えて400枚印刷した地図がたちまち足りなくなり、参加者にご迷惑をお掛けしました。
京都駅前を出発し、最初に榎の大木がそびえる光源氏のモデルの源融の邸宅跡を訪れました。五条通りを西に進み、堺町通りにある「夕顔之墳碑」を訪れ、光源氏に愛され非業の死を遂げた夕顔を偲びました。
さらに進んで、愛宕(おたぎ)念仏寺元地から東大路通りへ進み、高台寺公園から八坂神社を経て再び東大路通りを進み岡崎公園に至りみやこメッセ前にある光源氏と紫の上をモチーフにした像を眺めました。
 岡崎公園で昼食休憩の後、金戒光明寺前から坂を登り、紫式部と同時代に生きた和泉式部ゆかりの東北院の軒端の梅を見て、吉田山を越えて荒神橋から紫式部の邸宅跡の廬山寺に寄った後京都御苑の清和院御門にゴールしました。

1六条院跡

光源氏の六条院に当たる、源融の河原院跡に建つ大榎

2夕顔之墳碑

光源氏が愛した夕顔之墳碑

3岡崎公園の源氏物語像

岡崎公園「みやこめっせ」前の源氏物語像

4軒端の梅

和泉式部ゆかりの東北院の軒端の梅

5法成寺跡

藤原道長終焉の地・法成寺跡

6廬山寺

紫式部邸宅跡の廬山寺

2024.01.26

R06.01.21京都ぐるっと一周、ちょっと半周ウオーク

 2024.01.21 京都ぐるっと一周、ちょっと半周ウオーク  天気:雨のち晴れ  参加人数  128名

 スタートは久しぶりの雨でしたが、出発する頃には止んで七条通を東に軽快に進みました。東山七条交差点で進路を北にとり、ただひたすら東大路通りを進み、東山仁王門の交差点で、ちょっと半周の14㌔の分岐に至りました。14㌔コースの方はこれより仁王門通りから御池通りを西進しました。ぐるっと一周の22キロコースは更に北進し高の交差点から北大路を西進。鴨川を渡り、船岡山公園で昼食休憩をとりました。
休憩後、さらに進んで、左大文字山を望みながら西大路に至りひたすら南進し、西大路御池の交差点で14㌔コースと合流して南下、西大路七条交差点を左折して七条通を進んで、元の梅小路京都西駅にゴールしました。
久しぶりの長距離のウオークに疲れましたが、充実したウオークに満足しました。

雨のJR梅小路京都西駅前を出発

東山七条交差点を左折

高野交差点で北大路通りを西へ(22㌔コース)

船岡山公園で昼食(22キロコース)

2024.01.17

R06.01.14第10回西大路七福社ご利益めぐり

 2024.01.14 第10回西大路七福社ご利益めぐり  晴れ  参加者数 181名

 新春恒例の七福神めぐり第2弾です。格別の寒さを感じる快晴のJR円町駅を自由歩行で出発しました。今年は、効率を考えてまず最初に大将軍八神社(建築方除)から出発し、御朱印台紙を買い求めて廻りました。北に向かい平野神社(開運)、わら天神宮(安産)と回り、熊野神社衣笠分社(延命長寿)のモダンな建物に参って下り、三条坊町児童公園で暖かい日差しの下昼食休憩をとりました。
さらに、南下して春日神社(厄除)、若一神社(開運)とお詣りして、最後は吉祥院天満宮(知恵・学問)にお参りしてJR西大路駅にゴールしました。常連のご夫婦はお孫さんに引っ張られ服がいっぱいの御朱印台紙を手にゴールされました。

大将軍八神社を皮切りに

平野神社

わら天神宮

熊野神社衣笠分社

春日神社

若一神社

吉祥院天満宮

西大路七福社(立石さん)

御朱印台紙をいっぱいにして

2024.01.10

R06.01.08 特別基地「泉涌寺七福神めぐり」ウオーク

  毎年成人の日に行われる泉涌寺の七福神めぐりに、寒い🥶寒い京都駅前で、受付後自由歩行で出発しました。七条通りを進み智積院前、東大路を経て泉涌寺の総門に到着しました。総門前にある塔頭の即成院(一番の福禄寿)から、戒光院(二番の弁財天)、新善光寺(番外の愛染明王)と回り、今熊野観音寺(三番の恵比須神)、来迎院(四番の布袋尊)、楊貴妃観音堂(番外)、雲龍院’(五番の大黒天)、悲田院(六番の毘沙門天)と回って、最後に法音院(七番の寿老人)と回りました。一番で福笹をゲットして、それぞれの福を授かりました。今年は効率よく回ろうと思いなるべくアップダウンの少ないコース取りをと考えましたが、果たしてそのようにいったかどうか?賑わいは、コロナも治ったのに、人がまだ少ないように感じました。


一番「即成院」(福禄寿)

二番「戒光寺」(弁財天)では、小豆粥の接待がありました。

三番「今熊野観音寺」(恵比須神)

四番「来迎院」(布袋尊)

泉涌寺仏殿

番外「楊貴妃観音堂」

五番「雲龍院」(大黒天)

六番「悲田院」(毘沙門天)

七番「法音院」(寿老人)

福笹に、いっぱいの縁起物をつけて

2024.01.03

R06(2024).01.02 第31回 新春古都の道ウオーク

R06(2024).01.02  31回 新春古都の道ウオーク     晴れ 参加人数 417名

前日の寒さが残る朝の駅前ですが、多数の参加者に参集頂きました。例年、お年賀の挨拶が交わされるのですが、今年は元旦の能登地震がしきりと話題に上っていました。日が差しに気温も上がり、三々五々出発、三十三間堂から豊国神社を詣でました。豊国神社では、大型絵馬とともに干支にちなんだ飾り人形が有名で、今年は青い竜「ブルードラゴン」が華やかでした。

北に足を延ばし、八坂神社を訪ねました。境内には福を求めて参拝し、おみくじを求める長い行列が出来ていました。リピート参加者からは、「陽光が嬉しい初詣」とか「青空に映える八坂の塔がまぶしい」とのコメントが寄せられました。 更に神宮道をへて平安神宮に至り、ここでも多くの屋台が岡崎公園道に開店され、陽光の下で皆さんが飲食を楽しんでおられました。平安神宮境内の混雑は、今年は相当に落ち着き、参拝待ちの行列も短く、お参りできました。昨年に復活した「くじ棒のガラガラ」が本格普及し、沢山のガラガラが用意され、コロナ禍の縮小が確認できました。   

その後、吉田神社をへて鴨川沿いの遊歩道を南下、三条大橋・河川敷にゴールされました。

コロナ禍が落ち着き、賑やかさもますます盛り返し、陽光穏やかな初詣を楽しめました。      

   

   

大絵馬(豊国神社)

ブルードラゴン人形(豊国神社)

お友達とウオーク

多くの参拝客が訪れていた知恩院

青蓮院門跡を通る

毎年来れるご夫婦(陽光が嬉しいと語る)

鳥取から訪れて頂いたグループ

平安神宮を目指して

すっかり元に戻った平安神宮の賑わい

ガラガラのおみくじもすっかり元に戻った

ゴール地点には多数のユリカモメが羽を休める

ゴールされて記念品や抽選を受け取られる

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ