活動報告ブログ一覧
2015.09.07
H27.08.23 足利義満と京都五山
2015.08.23 足利義満と京都五山 晴れ 参加者 326名
鎌倉時代に中国南宋から伝えられた五山制度に寄って、禅宗の寺院に鎌倉五山の格付けが行なわれ、室町時代に入り、京都でも五山の格付けが行なわれました。今回は、京都五山のうち第一位天龍寺を覗く四山と、鎌倉、京都両五山の最上位の別格・南禅寺をめぐり、時計の針を630年戻して、足利義満の活躍した室町時代の京都に思いを馳せて歩きました。
10時にJR京都駅前を出発し南へ、五山・第五位の万寿寺を九条の高橋から眺め、第四位の東福寺で、列詰めトイレ休憩。日差しのきつい東大路を北へ。クーラーのよく効いた東山区役所で休憩と水分補給をして、第三位の建仁寺を巡って祇園街を通り抜けて、円山公園で昼食休憩をとりました。
午後からは 京都と鎌倉の両五山の最上位にあたる別格・南禅寺を訪ね、京都御苑で列詰休憩しました。京都御苑を北に通り抜けて、今出川通りを渡り、第二位の相国寺を経て、花の御所跡記念碑をめぐり、地下鉄今出川駅で解散しました。

京都駅前での出発式

橋の上から、第五位万寿寺を眺めます。

第四位の東福寺で列詰めトイレ休憩

第三位建仁寺を通り抜けます。

別格・南禅寺で列詰め休憩しました。

第二位相国寺を巡りゴールへ。
2015.09.06
H27.8.16 第23回京都五山送り火ウオーク
2015.8.16 京都五山送り火ウオーク 晴れ後曇り 参加:934名
8月16日は嵐山中ノ島公園で出発式の後、鳥居や左大文字の火床を眺め、船岡山ドリンクサービスで嬉しい一息をつきました。17㌔、25㌔それぞれの火床観望コースを巡り、ドリンクサービス、コースガイド、チェックポイントでスタッフの応援に励まされ、猛暑をものともせずに歩を進めました。途中、15時ごろから、激しいにわか雨に襲われ、昨年の嵐が脳裏を横切りましたが、半時間ほどの雨宿りで天候は回復、元気にゴールしました。午後8時夜空にくっきりと浮かび上がった大の字に行く夏を惜しみました。

渡月橋を行く

船岡山での給水

北大路橋での給水

松ヶ崎橋でチェック
2015.08.19
H27.08.15 琵琶湖疏水と大文字観望ウオーク
2015.08.15 琵琶湖疏水と大文字観望ウオーク 晴れ 参加者 513名

500名の大台を超えた出発式

百日紅の咲く琵琶湖疏水を整然とウオーク

木陰の行進

水路閣をくぐります。

吉田山でかち割り氷の配給。生き返ります。

準備中の大文字火床を観望
2015.08.19
H27.08.04 歩育:京都府警察本部見学
2015.08.04 歩育:京都府警察本部見学 晴れ 参加者 45名

ストレッチ体操をして出発

先頭旗手は君だ。

交通管制センターの様子

実物の信号の大きさにびっくり。

白バイに乗ってご機嫌です。

広報センターで、自転車のシュミレーション

白バイの前で、みんなでハイポーズ!
2015.08.18
H27.08.02 六地蔵めぐり②たそがれの「旧愛宕道」
2015.08.02 六地蔵めぐり② たそがれの「旧愛宕道」晴れ 参加者 140名
妙心寺の境内を通り抜けて、仁和寺に着く頃には、ペットボトルも3本目。なんと、京都の最高気温は39.1度ということでした。
六地蔵めぐりの2回目の常磐地蔵に立ち寄り、広沢児童公園で休憩しました。公園の片隅にある茶店の水も売り切れでした。
休憩の後からは、少し暑さも和らぎ、そよ風も吹いてきて、やっと”たそがれウオーク”らしくなりました。薄暗くなった竹林の道を過ぎると、渡月橋を渡り中ノ島公園にゴールし、ご褒美のビールを頂き生き返りました。
たそがれウオークとはいえ、予想外に暑く、とても体力を消耗したウオークとなりました。

JR花園駅前でストレッチ体操をして、さあ出発。

妙心寺境内を行きます。

御室八十八箇所を通ります。

広沢児童公園でしばしの休憩を取ります。

夕照の嵯峨野を歩きます。

鳥居本を汗をかきかき登ります。

化野念仏寺付近の町並みを歩きます。

薄暗い竹林を通ると、もうすぐゴールです。