活動報告ブログ一覧

2015.08.12

h27.07.26 伏見名水めぐりウオーク

2015.7.26 伏見名水めぐりウオーク 快晴 参加者307名

朝からピーカンの快晴。暑くなりそうです。参加受付の後、参加者にサービスのスポーツドリンクが配られ、10時過ぎ藤森神社(不二の水)を出発しました。
 今回は伏見の地に涌き出る、全部で13ヶ所の名水を巡りました。途中、熱中症対策として名水を補充しながらのウオークでした。清和荘(清和の井)、城南宮(菊水若水)と回った後、住吉児童公園でそれぞれ木陰に陣取って、昼食をとりました。
 午後は、残りの名水を駆け足で回り、御香宮神社(御香水)で列詰休憩をし、柿木浜公園では、これからの難所である登り坂を控えて、参加者全員にかち割り氷が配給されました。
 元気を取り戻した後、炎天下の急な坂を登り最後の訪問地、乃木神社に到着し、ここでも名水(勝水)を堪能しました。そのあと、伏見官舎前空地(JR桃山駅手前)で、IVVカードが配布され、無事、ゴールしました。ゴール後、お酒やお猪口などが当たるお楽しみ抽選会が行なわれました。今日はなんとサービスが豊富なんでしょう。ウオークの最中は心地よい風にも恵まれ、ぜいたくな名水を水分補給でき、模範的な真夏のウオークを楽しむことが出来ました。

出発前のストレッチ

清和井前で

城南宮を通過

住吉児童公園で昼食

御香宮の名水で給水

猛暑の中、かち割り氷をプレゼント

2015.07.25

H27.7.18~20 第17回鯖街道ウオーク

 2015.7.18~20 第17回鯖街道ウオーク 曇りのち晴れ 参加者42名

7月18日

台風の影響で、出発地小浜に向う交通網が乱れていましたので、参加者の到着が危ぶまれました。サポート車も、梅ノ木~朽木が土砂崩れのため、湖西道路に大きく迂回して、小浜に到着しました。本体組みも何とか昼ごろまでに宿泊地に到着することが出来ました。それでも、予定されていた数名が参加を断念されました。
 そんな状況で、楽しみにしていた「せっかくウオーク」は取りやめになりましたが、フィッシャーマンズワーフでの昼食後、宿のチェックインまで時間が有りましたので、「御食国若狭おばま食文化会館」に行って時間をつぶし、記念写真を撮って、そのあと、小浜城祉まで歩き宿に帰りました。
 夜は鯖戦士の結団式で、初参加の4名と、10回参加の鯖戦士のセレモニーやカラオケで盛り上がりました。
 尚、今回の天候の状況から見て、針畑越えコースは中止とし、全員若狭街道コースを歩くと発表されました。

7月19日
 一夜明けて、いよいよ当日がやってきました。いづみ商店街の鯖街道起点のプレートの前で、若狭街道チームと針畑越えチームに分かれて記念写真を撮り、八幡神社に場所を移して出発式を行いました。
 昨年同様、女性戦士大神さんの檄でスタート。早朝の小浜の町はまだ寝静まっていましたので我々は静かに粛々と進み、若狭姫神社に到着しました。いつもなら、ここから若狭街道コースと、針畑越えコースに別れるのですが、今年は全員若狭街道コースに進みました。最初のうちは霧のような雨が降ったり止んだりしていましたが、瓜破の滝を過ぎるころから止んできて、風も涼しく快調に進み、熊川宿道の駅で大きな二個のおにぎりの入ったお弁当を戴きました。午後は、3つの峠を越して朽木宿からは強い日差しに喘ぎながら歩きました。途中、来るとき土砂崩れの後は人が通れるくらいに復旧していて注意しながら通ることが出来、全員無事6時半ごろ梅ノ木の「石楠花山荘」に到着しました。

7月20日
 流石に、山間の涼しさで目が覚めると真っ青な空が目に飛び込んできました。出発式の後、京都に向けて元気にスタート。しばらく道路に沿って歩きましたが、いつもならわき道に入って車と隔離した道を歩いていますが、2箇所ほど通行止めの区間があり、自動車の通る道を、歩き真っ暗なトンネルでは注意しながら歩きました。期待していた?蛭の「花折峠」では、台風の雨のため入山出来ず、やむなく普通の自動車道を進みました。途中で昼食後、鯖戦士山本さんが前もって草刈してくださっていた途中峠も難なく過ぎて、大原の里を縦断して、漬物屋さんでご褒美のソフトクリームを戴きました。
 八瀬までの狭い道をゆっくり進み、八瀬で最後の給水休憩をした後、アスファルトの照り返しのきつい中、高野橋から下鴨神社に至り、神社で隊列を整えて4時ごろ全員元気に出町柳枡形商店街の方々の皆さんの大歓迎の中、ゴールしました。

10回参加の4名。凄い凄い!(18日)

初参加の4名。頑張ってね!(18日)

針畑越えコースへ行く筈だった面々。残念!(19日)

若狭街道コースの人たち。(19日)

熊川宿を通ります。いい雰囲気ですね。(19日)

お弁当です。食べられるかなあ?といっていましたが、みんなペロリでした。(19日)

給水風景。熱中症に気をつけましょう。(20日)

非情な通行止め。いつも通る道が、完全に水没していました。(20日)

トンネルの中もおっかなびっくりです。

ご褒美のしそ味のソフトクリームを戴きました。美味しかった。(20日)

全員、元気にゴールしました。お疲れ様。

2015.07.17

平成27年7月9日 京の和風モダン建築を巡る 

 2015・7・9 京の和風モダン建築を巡る 参加者164名 雨のち曇り

 小雨が降る京都駅で受付時に、花王さんからご提供頂いた夏用バブ入浴剤をサンプル支給、思いがけないプレゼントを喜んでもらいました。  
   
 豪華な外観の南座を通り、祇園花見小路は花街の風情が感じられ、多数の外国観光客で賑わっていました。弥栄会館は祇園甲部歌舞練場の施設で、5階建てのモダンな建物でした。
   
 石塀小路からねねの道を通り、大雲院祇園閣を眺めながら円山公園を通り、天皇即位の大礼を記念して建てられた京都市美術館本館と、別館を見学し、雨も上がった頃に明治32年に建築された旧武徳殿を訪ねました。 
  
 広い京都御苑の富小路休憩所で昼食休憩、午後からは青空が見え隠れする蒸し暑い天気になりました。旧明倫小学校は京都芸術センターとしてモダンな外観が町並みに似合っていました。最後に龍谷大学大宮学舎にある図書館は寺院らしさを感じさせるハイカラな洋風建築を見学しその後、京都駅にゴールしました。 
   
   

南座前

祇園花見小路

弥栄会館

大雲院祇園閣

京都芸術センター

龍谷大学

2015.07.15

H27-07-05 太秦古墳めぐりウオーク 

 2015-07-05 太秦古墳めぐりウオーク  参加者:320名  天候:晴れ 

 梅雨の晴間の一日、渡来人・秦氏の影響が残る三大古墳群を訪ねました。先ず、天塚古墳を訪ね古墳入口を見学、外周を一回りしました。その後、秦氏のシンボル・蚕の社を詣で、常磐野児童公園で昼食休憩。

 昼一番には、国内有数の規模を有する蛇塚古墳に至り、強固な石造り構造を子細にながめ皆、感激していました。シネマの匂いが残る大映シネマ通りを訪ね、三つ目の古墳・甲塚古墳に至りました。個人がきれいに管理されている古墳を見学させていただきました。

 車折神社での休憩を経て、嵯峨中山公園で解散しました。大古墳を間近に見学でき、改めて2000年の歴史と秦氏の偉大なパワーを実感したウオークでした。

 トロッコ列車・嵯峨嵐山駅前の広場では、元SL運転手の今井氏(KWAスタッフ)から現役時代に運転した機関車の思出話や裏話を披露いただき、一同聞き惚れていました。
     
   
     

天塚古墳の入り口

天塚古墳のご案内

蚕の社を訪ねる

大映シネマロードを行く

蛇塚古墳の入り口

甲塚こふんを巡る

車折神社で休憩

今井氏(元SL運転手)が現役時代の秘話を語る

2015.06.29

H27.6.21戦国三武将ゆかりの地を歩く

 2015.6.21 戦国三武将ゆかりの地を歩く 参加者:130 天候:雨のち晴れ 

 夜来の雨が残り参加者の集まりが悪かったです。
 今日のリーダー自ら戦国武将のコスチュームでウオーカーをお迎えしました。
集合場所の片隅に、コースの説明パネルが掲示されて、出発前のウオーカーが熱心に眺めておられました。また、花王株式会社様より、ウオーキング後のつかれた身体にもおすすめという入浴剤がプレゼントされました。
 出発式の後、まずは京都駅前の地下街を横断し地上へ出て、さらに西へ向い、秀吉ゆかりの西本願寺を訪れました。次に東に進んで家康ゆかりの東本願寺前をさらに東へ。鴨川を渡って豊国神社(秀吉)から、大阪の陣の火種となった方広寺の鐘を半周して東大路へ。東大路を北上して高台寺前を通り過ぎて円山公園から知恩院(家康)の女坂を汗だくで登って休憩をとりました。
 知恩院から今度は西へ西へ、御池通りの地下街を通り抜けて再び地上に上がり、堀川通りを右折して、二条城(家康)の前を通り今度は東へ。旧二条城(信長)跡の碑を見て、烏丸通を渡って京都御苑の堺町休憩所でお弁当を戴きました。
 午後はさらに北に進んで、信長の墓所がある阿弥陀寺を訪れ、秀吉が大掛かりな信長の葬儀を行なった大徳寺を通り抜けて、信長を祀る建勲神社から、秀吉の大茶会で有名な北野天満宮を通って、JR円町にゴールしました。
 街中のウオークとはいえ、知恩院の女坂や、歩道橋や地下街、建勲神社の階段など結構アップダウンのあるコースでした。なによりも、最後まであめが持ってくれたので、楽しいウオークとなりました。

武将のコスチュームで迎えるリーダー。誰でしょう?

花王株式会社様より、入浴剤の試供品を戴きました。

最初に秀吉ゆかりの西本願寺を訪れました。

家康ゆかりの知恩院で休憩。水分の補給を・・・

紫陽花の咲く御池通りを二条城へと向っています。

信長の墓所の阿弥陀寺を訪れました。青空が綺麗です。

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ