活動報告ブログ一覧
2015.06.23
H27.06.20 歩育:天ヶ瀬ダム見学ウオーク
2015.6.20 歩育:天ヶ瀬ダム見学ウオーク 参加者:61名 曇りのち晴れ
曇り空のもと、JR宇治駅前を出発しました。宇治橋を渡り宇治川の右岸を遡上し、緑のもみじのトンネルをくぐって、興聖寺につき列詰め休憩をとりました。さらに右岸を行き天ヶ瀬吊り橋を渡りました。大勢で渡ると橋がゆらゆら揺れて、ちょっと怖かったですね。渡りきったところでトイレ休憩をして、白紅橋を渡りました。右手には、これから行く天ヶ瀬ダムの雄姿が眺められました。
さて、これからが正念場。天ヶ瀬森林公園への道を登ります。20分ほどののぼりでしたが、息を切らしながらふうふう言って登って、ようやく展望台に着きました。 展望台から、天ヶ瀬ダムの素晴らしい全貌が見え疲れが吹っ飛ぶようでした。雄大なダムをバックにみんなで記念写真を撮り、いよいよ200段はあるという急な階段を下ってダムに着きました。
12時を過ぎていましたので、おなかも減りました。お弁当にしましょう。ダムを紹介するビデオを見ながら食べました。見学受付で聞くと、なんと工事中通行止めかと思っていたいつものアクセスコースが今日は通れるということだったので、帰路はこの道を行くことになりました。あっという間に吊り橋まで帰ってきて、さらに宇治川の左岸をたどり宇治十帖の「宿木の古蹟」の碑の前を通り、宇治市観光センターで休憩しました。ラッキーなことに、今日からかわいいウミウのヒナの一般公開も見ることが出来ました。最後は、平等院の前を通り宇治橋で解散しました。

JR宇治駅を元気に出発

緑のトンネルの琴坂を下ります。

ゆらゆらゆれる天ヶ瀬吊り橋を渡りました。

森林公園へのやや急な坂を黙々と登ります。

ダムとダム湖の鳳凰湖をバックにハイチーズ!

放流があればもっと良かったなあ。ダムを眺めながら昼食です。

ウミウのヒナの公開を見ることが出来てラッキー!
2015.06.10
H27.06.07廃線ウオーク・愛宕山鉄道跡を訪ねて
2015.6.7 廃線ウオーク 愛宕山鉄道跡を訪ねて 参加者:499名 天候:晴れ
晴天で清々しい朝、集合場所である嵐山中ノ島公園で協会の予測を大幅に超えるウオーカーが来場され、地図の追加印刷等、スタッフ一同、嬉しい悲鳴をあげさせて頂きました。
10時半に出発し、渡月橋を渡り嵐電嵐山駅の東側踏切を越え北進しました。
旧愛宕山鉄道の線路跡に作られた清滝通りを進み、途中、道端には、鉄道の電信柱の名残である短い杭をいくつか見ることが出来て、感慨に浸りました。一見、緩やかな上り坂に見えましたが意外と長くて、結構 汗ばみました。
今井駐車場で列詰め休憩後、さらに清滝通りを進み、トンネルの上の試峠をふうふう言って越えて、今はバス停の清滝駅跡の前を通り、ケーブルの清滝川駅跡広場に到着し、昼食をとりました。
午後は広場の直ぐ上にある旧愛宕山ケーブル駅のプラットホーム跡である階段を少し登った後、Uターンして表参道を下って、清滝駅跡で列詰休憩しました。そして、いよいよ懐中電灯を取り出し、一列で清滝トンネルに突入しました。トンネル内、車が来たらスタッフの“ストップ"の号令の元、直立不動の姿勢で待機し、ちょっとしたスリルを味わうことが出来ました。
トンネルを出た後、愛宕念仏寺前から昔の建物の残る鳥居本町の町並みを満悦し、落柿舎、野宮神社を経て、JR嵯峨嵐山駅に無事ゴールしました。
ゴール後、”D51“の元運転手であった今井スタッフの実体験を踏まえたSLの良さの話を30分程聞くことも出来ました。
「廃線跡、SLの話」など貴重な話を聞き、[学びのウオーク]でした。

嵐山中ノ島公園で出発式

清滝道に残る愛宕山鉄道の遺構を見る

トンネルの上にある試峠に登る

ケーブル清滝川駅跡で、昼食

ケーブルの軌道跡を登る

愛宕山鉄道の遺構のトンネルを一列で進みました。今は、車が通ります。

鳥居本の町並みを進みました。
2015.06.08
H27.5.31 熊野信仰のゆかりの地ウオーク

曇り空のもと、出発式

熊野詣出立の地、城南宮で宮司さんからお話を聞きました。

木陰の無い鴨川河川敷を歩きました。

泰山木の咲く稲荷児童公園で休憩しました。

新熊野神社本殿裏のミニ熊野古道を歩きます。

熊野若王子神社に参って、哲学の道へ
2015.05.28
H27.5.21 平日ウオーク: 門前菓子ウオーク
2015.5.21 [平日ウオーク] 門前菓子ウオーク 参加者数314名と盲導犬3匹 晴れ

ユニーズ京都の参加者さん

長五郎餅店(北野天満宮)

あぶり餅を購入(今宮神社)

あぶり餅のお店(今宮神社)

あぶり餅を楽しむ(今宮神社)

唐板菓子店にて
2015.05.19
H27.05.15 基地W:葵祭観賞ウオーク
2015.05.15 特別基地ウオーク「葵祭観賞ウオーク」 参加者 236名 快晴
JR京都駅で出発式の後、塩小路交差点前で、40名毎の班別になって順次出発しました。
葵祭行列の出発に間に合うように、東洞院通りを、黙々と綺麗な列で北へ急ぎ京都御所に向かいました。予定通り10時少し過ぎに到着しましたので、12時出発を頭に残して、各自思い思いの場所に散らばって艶やかな葵祭行列を約1時間半たっぷり観賞することが出来ました。
女人列の斎王代に扮した女性の、長い髪に白塗りの顔は、意外と細面の美人に見える発見をしました。
雅やかな行列を充分観賞した後、12時に集合して京都御苑出水口から、帰路に着きました。下立売通り、堀川遊歩道を整然と歩き四条通りから、西洞院通りを経て花屋町通りを左折し、東本願寺前からKWA事務所に無事到着しました。ちょっと暑い気候でしたが、良い天気で時間的余裕もあって、平安王朝の時代にタイムスリップできたウオークでした。

出発前、ストレッチ体操をして

塩小路の交差点で、班分けして進みました。

本体が通過します。帽子の先には葵が付けてあります。

牛車の藤が綺麗ですね。

祭りの主役、斎王代がやってきました。京都在住の女性から選ばれました。

帰路は、堀川遊歩道を整然と歩きました。