活動報告ブログ一覧
2015.10.09
H27.10.04 名月を求めて千代の古道を歩く
2015.10.4 名月を求めて 千代の古道を歩く 参加者:286名 晴れ
朝10時、JR花園駅前広場を出発し、古墳時代後期(6世紀後半-7世紀初)の23基の円墳の残る雙ヶ岡の麓を通る「つれづれの道」を歩きました。兼好法師が、この丘の麓で「 徒然草 」を著したと伝えられています。
その後、世界遺産の登録されている仁和寺に入り列詰め休憩をしました。お坊さんから、370年ぶりの大修理が行われている「観音堂」に想い出瓦の奉納を勧められましたが、ウオーカーの皆様は今を歩くことに専念されていました。
次に円融天皇陵等の円墳を横に眺めながら西に向かいました。「山越」から、平安京ができる前から宇多野・嵯峨野へと通じた古道。都人たちがこの道を通ってお月見に出かけたともいわれた「千代の古道」を歩きました。
広沢公園で昼食を取った後、観月の名勝地、大沢池の周囲をぐるっと回り、大覚寺に到着しました。その後、清凉寺、二尊院、嵐山公園を通り、無事、嵐山渡月橋にゴール、IVVを配布された後、JR嵯峨嵐山駅、阪急嵐山駅へ、それぞれ帰途に就きました。
残念ながら、昼間のウオークなので名月を観賞することが出来ませんでしたが、古墳時代、平安時代と古代に思いを馳せた想い出深いウオークとなりました。

JR花園駅前に286名ものウオーカーに集まってもらいました。感謝です。

雙ケ岡の麓を通る「つれづれの道」を歩きました。

世界文化遺産の仁和寺に着きました。

午後、近くの児神社のお祭りの子供神輿に遭遇しました。

平安京前の都人が名月観賞などに通った「千代の古道」を歩きました。

竹林の道を過ぎるとゴールです。
2015.10.09
H27.10.03 歩育:おたべ工場と京都市市民防災センター見学
2015.10.03 歩育:おたべ工場と京都市市民防災センター見学 晴れ 参加者:87名
快晴の空の下、京都駅を元気に出発しました。京都駅の地下通路をとおり、八条口から東寺道を西に進み、東寺でトイレ・列詰め休憩をしました。日差しが強くて汗が染み出てきました。
東寺の西門から出て、まっすぐ西に進み新千本通りの手前で南進し、羅城門跡を通っておたべ工場に着きました。
おたべ工場では、40人ずつに別れて工場の生産ラインを見学し、出来立てのおたべを試食させていただきました。
おたべ工場を後に、柳の内公園で昼食をとったあと、午後は1時から見学の京都市市民防災センターに着きました。こちらでは、約20人ぐらいずつに班分けして、強風体験、地震体験、消火体験、4D映像による、地下街の浸水体験など念入りに体験させていただき、防災の大切さを学んだウオークでした。

出発式風景

東寺の中を抜けました。

おたべ工場に着きました。

おたべの生産ラインを見学した後、出来立てのおたべを試食しました。

京都工場保健会の皆さんの集合写真です。

京都市市民防災センターで、消火活動の体験をしました。

今日、参加の子供たちです。
2015.09.26
H27・9・20 戦国の大津三城めぐりW
2015・9・20 戦国の大津三城めぐりW 参加者190名 晴れ
膳所城、大津城、坂本城の三城をめぐるウオークは琵琶湖の畔、膳所城跡公園からスタートしました。爽やかな秋の空、湖を右に眺めながら近江大橋を過ぎ大津城跡で小休止しました。家康と秀吉に扮装したスタッフが大津城跡碑前で説明をしていました。
三井寺を巡り皇子が丘体育館でトイレ休憩の後、近江神宮の木陰を通り、枝ぶりの素晴らしい唐崎の松を巡り、湖岸緑地唐崎苑で琵琶湖を眺めながら昼食休憩をしました。
琵琶湖にはモーターボートやヨットが浮かび、湖面を渡る風も爽やかで足取りも軽く、北大津湖岸緑地に建つ明智光秀像を見学しました。「本能寺の変」の直後、坂本城落城の際の戦死者の首塚がある東南寺を訪ね、坂本城跡碑を眺め、戦国の世の明智光秀の無念を想いながらJR比叡山坂本駅にゴールしました。

膳所城祉で、ストレッチをして出発

晴天の湖畔を行く

戦国武将に扮したスタッフが説明しました。

北大津湖岸緑地に建つ明智光秀像を見学

坂本城祉前

坂本城落城の戦死者の首塚がある東南寺を訪ねる。
2015.09.17
H27.09.13 山城国一周W⑦城陽から六地蔵
2015.9.13 山城国一周W⑦ 曇りのち晴れ 参加者186名
朝からぽつぽつと小雨で心配されましたが、出発式の頃にはスッカリあがってしまいました。
水度神社を経て、鴻巣山への緩やかな登り道をゆっくり歩いてひと汗かくと、展望台を越えて鴻ノ巣山運動公園に着き、列詰めトイレ休憩をとりました。さらに進んでスポーツのイベントで賑わう太陽が丘運動公園でも、休憩しました。
白川の集落を通り、予定では白山神社に寄ってもみじ谷を通るコースでしたが、最近の雨でもみじ谷のコースが荒れているため、通らず直接宇治川に向うコースをとりました。宇治川岸に出ると、上流の天ヶ瀬ダムの放流により水嵩が増していて、昼食の予定地の塔ノ島が立入り禁止になっていたので、宇治橋を越え、さらに2キロほど進んだ黄檗公園での昼食になりました。
天気も昼食時にはスッカリ晴れて暑いくらいで、黄檗公園ではウオーカーの皆さんそれぞれに木陰を見つけて昼食をとりました。
午後は、黄檗トンネルを通り抜けて平尾台第4児童公園で列詰め休憩の後、親鸞の誕生地の法界寺(日野薬師)を訪ねた後、六地蔵にゴールしました。

今日は長丁場なのでしっかりストレッチしました。

鴻巣山の急な階段を慎重に。

宇治川が増水していました。

昼食予定の塔の島も立ち入り禁止でした。

本堂への石畳のアプローチが綺麗な法界寺です。

六地蔵に元気にゴールしました。
2015.09.11
H27.9.10 お越しやす 世界遺産どすえ
2015.9.10 お越しやす 世界遺産どすえ 参加者:191名 曇り
先ず世界遺産・仁和寺を訪れ金堂・五重塔を参り、きぬかけの道へ回りました。多数の観光客とすれ違うなか、龍安寺や金閣寺の門前を通過、扇町公園で昼食休憩しました。
さるすべりが満開の出雲路橋をへて、世界遺産・下鴨神社に至りました。錦秋の糺の杜を思い浮かべながら休憩、その後、京都御苑をへて、世界遺産・二条城に至り、JR二条駅にゴールしました。日頃、見慣れた社寺ですが、世界遺産建造物として見直す良い機会でした。

....

....

...

....

...

....