活動報告ブログ一覧

2014.04.27

七谷川桜公園ウオーク

H26.4.26 七谷川桜公園ウオーク   晴れ 参加人数204名

KWAのゴールデンウイーク恒例の基地ウオークの第一日目は、開設10周年の「トロッコ列車亀岡駅前・ふる里の店」から始まりました。

爽やかな晴天に恵まれ亀岡駅を出発しました。新しく開通した亀岡園部線バイパスを通り菜の花が咲くのどかな小道を歩き、七谷川沿いの和らぎの道は、桜並木の深緑が続きとてもきれいでした。

七谷川河川敷公園で昼食休憩をして、全国愛宕神社の本宮に参拝し、山すその道から田園風景を眺めながら歩きました。

保津橋を渡り、保津川沿いの道は観光馬車も通り菜の花が風に揺れていました。

ゴールのトロッコ亀岡駅前ふる里の店ではお楽しみの大抽選会があり盛り上がっていました。

薫風を受けてウオーク

亀岡園部線バイパスからつながる菜花道

全国愛宕神社の本宮

.和らぎの道を行く..

緑もみじの道(全国愛宕神社の本宮下)

保津川沿いの道は観光馬車で

2014.04.23

H26.04.20 嵐電ウオーク 「読めるかな駅名」

 2014.4.20  曇  参加者 192名 

嵐電創業100周年記念イべントとして2年前に実施したウオークが好評で、今年リピート開催する事になりました。
前回同様に嵐山本線と北野線の全ての駅をたずねて行くコースです。

JR二条駅そばの栂尾公園を出発し北野線終点の北野白梅町駅から沿線駅巡りを開始しました。北野線沿線には.北野天満宮、竜安寺、仁和寺など多くの名刹を訪ねる駅がつらなり北野、嵯峨野の風情に溶けこんだ駅舎が有名です。。
特に宇多野駅から鳴滝駅沿線は桜のトンネルが親しまれており、当日もその名に恥じず宇多野駅は満開の八重桜、れんぎょう、雪柳に囲まれており、皆心を打たれていました。休憩ポイントの常盤野児童公園でも、満開の藤柵が我々を迎えてくれました。

その後、多くの観光客で賑わう渡月橋を渡って、嵐山中ノ島公園で昼食休憩。午後からは、嵐山本線沿いのコースを歩みました。午前中とはうって変って商業住宅地区をぬって嵐電が走っています。この地には古代、渡来人・秦氏が本拠とした太秦、蚕の社神社等が点在、加えて難読な駅名も続きます。いわく「鹿王院」(ろくおういん)、「帷子ノ辻」(かたびらのつじ)、「蚕ノ社」(かいこのやしろ)駅などです。

西院(さい)駅を経て、四条大宮駅にゴール、名残の花見と、頭の体操を楽しんだ例会でした。

御室仁和寺の駅前を行く

宇多野駅舎が花で彩られる

藤が満開の常盤野児童公園

嵐山渡月橋を行く

難読駅名 車折(くるまざき)神社

難読駅名 帷子ノ辻(かたびらのつじ)

2014.04.14

H26.04.12 歩育:新幹線を見に行こうW

2014.04.12 晴れ 参加:89名

去年、企画したウオーキングでしたが、早朝に起こった地震のためJRが全面ストップ。
それでも参加して下さった20名足らずで、時間を遅らせて実施しました。
あいにく来れなかった人から要望も有りリベンジと言うわけです。

さてどれだけの参加者が有るのか、ちょっと心配でしたが、思ったより多くの人に参加していただきました。
時間がきて、出発式の後JR千里丘を出発。民家の間の細い道を抜けて、阪急の踏切を渡ってガランドウ水路遊歩道を進みました。
奇麗に整備された花がいっぱいの遊歩道です。子供たちが奪い合うように先頭旗を持ってくれました。「後ろに倒さないでね」。

大正川を渡り平和公園でトイレ休憩とここでストレッチ体操をしました。大正川の河川敷に下りて、満開の黄色いカラシナソウの間を歩きました。
対岸に渡って摂津市市役所前の堤を歩きました。此処の八重桜がちょうど見ごろでした。
モノレールが頭上を通る鶴野橋を渡ると、貨物ターミナルの向こうの新幹線鳥飼基地につきました。

中には入れないのが残念でしたが、フェンスの外から沢山の新幹線の車両が見えました。
しばらく眺めたのち少し戻って安威川沿いの新幹線公園で40分ほど休憩して、お弁当を食べました。
寒かったせいで、桜もまだ残っていました。公園にはあの先の丸い初期の新幹線の先頭車が飾られていました。

帰りは、摂津市市役所前まで戻り、往路の対岸の道を通り阪急摂津市駅にゴールしました。

先頭旗を持ってご機嫌

大正川河川敷を行く

沢山の新幹線車両。もっと近くで見たいなあ。

大きいなあ

2014.04.14

H26.04.13  軍師官兵衛シリーズ③ 「如水最後の大博打」

2014.4.13  晴れ 参加:434名

第2回目の大雨例会と違って、花曇のウオーク日和を迎えました。美山あるこう会グループ、神奈川や静岡から、はるばる参加された参加者を交え、434名の方々が参加されました。

黒田(官兵衛)如水の居宅があった界隈は、「如水町」の名が残り、居宅跡碑を訪ねました。その後、如水の息子・黒田長政が懇意にしていた報恩寺を訪れました。長政はこの寺で不慮の病で倒れてしまい、祀られています。KWA語り部・櫻井氏が説く、長政と如水の親子鷹物語に、多くの参加者は心を動かされていました。

船岡山公園で昼食の後、大徳寺・龍光院を訪れます。ここは長政が父親の菩提を弔った寺で、美しい庭園を眺めながら如水の夢物語を偲びました。北大路から相国寺を経て、「御所無料拝観・最終日」で賑わう京都御苑に入りました。桜苑の八重桜が満開で、ウオーカーもシャッターを押していました。

地下鉄丸太町駅前でゴール・解散しました。

ストレッチ体操でウオームアップ

「如水町」の地番プレートを見入る

如水邸宅跡の碑をを見る

櫻井・語り部が、黒田長政の活用を語る

黒田如水の菩提が眠る大徳寺・龍光院

ご苦労様の[お声掛けで、ゴール解散

2014.04.11

H26.04.09 御所無料拝観ウオーク

2014-04-09  晴れ  参加人数:313人

最高気温は25°Cと夏日予報が出された絶好のお花見ウオークでした。

高瀬川沿いから鴨川河川敷コースでは桜、雪柳、レンギョウ、水仙等が競って咲き誇り、ウオーカーを楽しまさせてくれました。
十分に汗をかいた後、京都御苑に致着。北端の近衛邸後の枝垂れ桜は見事に枝を広げて満開、御苑一番の艷やかを披露していました。 

公開の初日とあって、観光バスが溢れていましたが、御所内の見学はタイミング良くスムーズに進みました。ウオーカーの方々、思い思いに写真を撮ったり、御所の歴史的催事 説明に見とれていました。
見学後は堀川遊歩道をヘてKWA事務所にゴール、ドリンク(ヘルシア)を差し上げて解散。初夏の天気に恵まれ素晴らしいウオークでした

桜満開の高瀬川道

桜とユキヤナギが咲き競う鴨川河川敷

近衛邸後の枝垂れ桜

御所 車寄せ御門

宮中行事の再現

ゴールでドリンクサービスを受ける

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ