活動報告ブログ一覧

2022.10.20

R04(2022).10.16 大仏鉄道とクローバー牧場

 R04(2022).10.16  大仏鉄道とクローバー牧場? 晴れ 参加人数 117名

今夏最後の夏日と言える青空と暑い朝、久しぶりにJR奈良駅に参集しました。 受付後、順次出発、スタッフが誘導する小集団も順次出発しました。
 
先ず大仏鉄道記念公園を訪れ、旧大仏鉄道道を一路北上、松谷川隧道を見学しました。大仏鉄道公園に到着、昼食などの大休止をされていました。公園を発ち、すぐに大仏コースのシンボルともいえる赤橋に至り、赤煉瓦のしっかりした構造が自然の中に光っていました。  
  
以降、梶ケ谷隧道、鹿背山橋台を訪ねました。いずれも里山の中に静かにたたずみ、一部は、公共貢献しているなど、ユニークな廃線遺構として、鉄道マニアに愛されているのは理解できます。
  
さてこのコースの目玉、「特別牛乳・クローバー牧場」を訪ねました。 3年ぶりの訪問でしたが、牧場は健在で、牛乳販売も復帰してきたとの事でした。「取れたての生牛乳」や「アイスクリーム」を皆で楽しみ、お土産も注文されていました。
JR奈良駅で、子供さん乳母車に乗せて、参加されたファミリーが元気に、牧場に到着されたのには驚きました。1.3歳の岡田なつきさんとお母さん、おばあさんのファミリーは、何度か例会に参加されてきたとの事で、再開を約して別れました。
  
加茂駅の「大仏きっちゃ」喫茶店をゴールに、今回の例会を閉じました。久しぶりの廃線ウオークに心が躍りました。
   

久しぶりの奈良駅

西口に集合

松谷川隧道

大仏鉄道の歴史を語りました

大仏鉄道のシンボル 「赤橋」

鹿背山橋台にて

木津川市にこんな牧歌形式が!!!

特別牛乳のクローバー牧場は健在です。

久しぶりの牧場見学に行列ができる

お店は大繁盛

特製アイスクリームを楽しむ

乳母車で参加された「岡田なつき」ちゃんとファミリー

木津川市観光協会で歓迎看板

大仏きっちゃでも歓迎看板

2022.10.10

R04.10.08ビギナーウオーク 嵐山三景 渡月橋・法輪寺展望台・松尾大社

 202.10.08(日) ビギナーウオーク 「嵐山三景 渡月橋・法輪寺展望台・松尾大社」 晴  参加者数 69名  

 三連休の初日の土曜日、天気に恵まれ、JR嵯峨嵐山駅を団体歩行形態で出発しました。賑わいを取り戻した駅前を進み、天龍寺境内へ。小倉百人一首で有名な時雨殿を通り過ぎて、桂川沿いに進み、観光客でごった返す渡月橋を渡り、トイレ列詰め休憩をしました。少しきつい登り、階段を上がり法輪寺本殿参拝の後、展望台へ。曇りではありましたが、桂川、嵐山をくっきり展望でき、満足して南進。お酒を入れる容器「甁子(へいし)」のモチーフを併設する鳥居をくぐって、お酒の神様・松尾大社に参拝しました。今回は、普段行かない右奥にある、松尾大社随一のパワースポット「霊亀の滝」を参拝。その昔、首に3つの星、背に7つの星をもち、緑と金色の毛を尾にもつ不思議な亀が現れ、時の元正天皇はこれを瑞兆として「霊亀」に改元されたそうで、お参りをして、吉兆を頂いて出発しました。月読神社、鈴虫寺、竹の寺を経て、阪急・上桂駅に無事ゴール。帰路に着きました。

JR嵯峨嵐山駅を出発

天龍寺を拝観

法輪寺展望所から1

法輪寺展望所から2

松尾大社に到着

松尾大社の霊亀の滝に参拝

2022.10.05

R04.10.02堀川通りの七不思議めぐり

 2022.10.02 堀川通りの七不思議めぐり 晴れ 参加者数 229名

地下鉄北大路駅改札前の、コンコースに集合し、消毒、検温後、受付を済ませて其々出発して行かれました。出発してすぐ地上に出る階段を登りますと、眩しい強い日差しの洗礼を受けました。北大路通りを西に進み、北大路堀川の交差点を左折してすぐに、紫式部と小野篁のお墓がありました。お墓の入り口には、紫色のムラサキシキブの実が成っていました。堀川通りをさらに下がって水火天満宮に着きました。境内には道真の伝説が残る「登天石」が鎮座していました。となりの扇町公園で休憩後、お茶の千家と裏千家の前を通り、応仁の乱の合戦地にあった百々橋の礎石を観て、堀川通りに戻り南下しました。今出川通りを過ぎて、陰陽師・安倍晴明を祀る「晴明神社」に着きました。ここは、人気スポットで、大勢の参拝客が訪れていました。その後、この世とあの世をつなぐと言われている「一条戻り橋」から、堀川遊歩道を進みました。市民の憩いの場で時々散歩をする人とすれ違いました。二条城前を過ぎて、蛸薬師通から西洞院通を南に向かい、綾西公園で昼食休憩をとりました。
 さらに堀川通りを進み、京の名水「左女牛井(さめがい)」を訪れ、さらに進んで、まだ青い西本願寺の「逆さ銀杏」、梅ケ枝の手水鉢、芹根の水(京の名水)を観た後、京都駅横の東塩小路公園にゴールしました。少し暑かったですが京都の町を北から南へ、ずっと下りの快適なウオークでした。

紫式部と小野篁の墓(左の大きい方が式部)

入り口になっていたムラサキシキブの実

水火天満宮の登天石

百々橋の礎石(橋は洛西竹林公園に移設されている)

晴明神社の鳥居(五芒星額がかかっている)

晴明井(無病息災のご利益がある)

一条戻り橋

堀川遊歩道を行く

左女牛井(千利休も愛した京の名水で、戦時中堀川通りの拡張工事で枯れてしまった)

青い逆さ銀杏

梅ケ枝の手水鉢(古墳から出土した石棺の蓋)

芹根の水(京の名水)

2022.09.17

聖徳太子没後1400年 太子道・千代の古道からお月見へ

2022.09.15 聖徳太子没後1400年 太子道・千代の古道からお月見へ   晴れ   参加者数   149名
  JR円町駅を出発し、佐井通りを南に進みました。太子道を右折し西へ進みました。聖徳太子を祀る太秦広隆寺に向かう道は、太子道と呼ばれています。
 天神川を越えてさらに進み、蚕ノ社に着きました。正式には木島神社といわれています。帰化人秦氏がもたらした、養蚕を祀る神社で、境内の元糺の池には珍しい三角の鳥居が鎮座します。
 蚕ノ社を過ぎて、広隆寺前から右折して広隆寺の外塀に沿って進み、太秦映画村の中を通る道を進みます。左右に撮影に使われるセットの古い街並みが見えました。
 JR嵯峨野線のガードを潜って、丸太町通りに出て左折し西に進みました。常盤野児童公園を過ぎて、丸太町山越を右折して進みます。一条山越を左折して、広沢の池に着きました。五山送り火ウオークのとき賑わっていた、池の茶屋もひっそりしていました。

 児神社の前の横断歩道を渡り、緩やかな棚田になっている中を貫く千代の古道を進みました。正面の雄大な愛宕山に向かって進み、大覚寺に着きました。さらに進んで、有名な豆腐屋の前を通り、清凉寺前を左折して丸太町通りから、JR嵯峨嵐山駅にゴールしました。日差しはありましたが、秋らしいウオークでした。 

太秦広隆寺への道太子道を進む

蚕ノ社の三本鳥居

広隆寺

千代の(ちよのふるみち)の石標

広沢の池と愛宕山

田んぼの中に立つ千代の古道標

咲き出した畔の彼岸花

清凉寺

2022.09.12

R04.09.11京の元祖と本家を訪ねる

 2022.09.11 京の元祖と本家を訪ねる  晴れ  参加者数  146名

 快晴のJR京都駅前を出発し、先ずは京都ラーメン発祥地の本家第一旭と新福菜館本店前を過ぎました。今日も店前には大勢のお客さんが並んでいました。五条児童公園で休憩後、木屋町通りから松原通から麩屋町通りを北に進んで千枚漬け発祥の老舗・大藤本店に。姉小路の蕎麦ぼうるの総本家河道屋を訪れました。三条通を東進し、三条大橋を渡り東山三条から南に進み、祇園石段下から円山公園に左折して進み、いもぼう平野家本家といもぼう平野家本店に至りました。円山公園でトイレ休憩をすまし、知恩院三門前を神宮道へと進み、何やら大音量の鳴り響く岡崎公園に着き、昼食としました。昼食中も大音量の音楽が鳴り響き、落ち着かない昼食でした。
昼食休憩をとった後、午後は平安神宮前を通って丸太町通りから、春日北通りを西に進んで、向かい合わせに建つ聖護院八ツ橋総本店と本家八ツ橋西尾老舗を訪れ、お土産にあん入り生八ツ橋などを購入されたウオーカーも多くおられました。最後は東大路を南進し、東山三条にゴールしました。暑いウオークでした。

河原町通りを北へ

千枚漬け発祥の老舗・大藤

総本家河道屋

いもぼう平野家本家

いもぼう平野家本店

平安神宮

聖護院八ツ橋総本店

本家八ツ橋西尾老舗

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ