活動報告ブログ一覧
2021.03.01
R03(2021) 2/25 北野天満宮梅花祭
R03(2021) 2/25 北野天満宮梅花祭 晴れ 参加人数 115名
Withコロナスタイルの受付をすませ京都駅前を出発、五条児童公園を通り鴨川河川敷を進みました。歩くにつれ、気温も上がり春の兆しと共に鴨川沿いの心地よい風を感じました。京都御所では、咲き誇っている梅林を楽しみました。

京都御苑の梅林も花盛り

天満宮の東門にて

本殿では合格祈願が数多し

梅苑の外側にも花盛り

梅苑入口。@1000でも沢山の来苑者

梅苑は満開
2021.02.08
R03.01.17明智光秀④光秀ゆかりの坂本城
2021.01.17 明智光秀④光秀ゆかりの坂本城 晴れ 参加人数 204名
コロナ緊急事態宣言下のウオークとなり、距離を3キロと縮小して実施しました。JR湖西線・唐崎駅前で、受付手続きで、参加記念の可愛い光秀の缶バッジを受け取った後、それぞれ元気で出発しました。唐崎駅から琵琶湖畔の湖岸道路を北に進み、近江八景の「唐崎の夜雨」の松を観た後、湖岸道路をさらに北上して、坂本城址公園でゴールとなりました。ウオーカーの皆さんは、ちょっと物足りなげでしたが、緊急事態宣言下ということで納得されていました。ゴール後、城址公園に建つ明智光秀像をながめ、その隣の鳥羽一郎の「光秀(おとこ)の意地」の歌碑から流れる歌を聴いて少しの休憩を取った後、大半の方が、明智家の墓所がある西教寺に向かわれたようでした。早期のウオーク再開を期待しましょう。
近江八景の「唐崎の夜雨」の松
坂本城址公園の明智光秀像

坂本城址の石碑

参加者に配られた記念バッジ
2021.01.12
R03..1.11泉湧寺七福神ウオーク
2021.01.11 特別基地 泉湧寺七福神めぐりウオーク 晴れ 参加人数 174名
新年恒例の泉湧寺七福神めぐりウオークは新型コロナウイルス感染の影響で、開催されるかどうか心配しましたが、泉湧寺側の発表で、無料接待は行わず予定通り実施されるということで、ウオークも自由歩行の形態で実施されることになりました。密を避けた受付の後、次々と出発しました。例年と違って、七条通り、東大路、泉湧寺道とほぼ直線コースをたどり総門前にある1番福禄寿の即成院に参りました。その後すぐ隣の二番弁財天の戒光寺に。ここでは、例年なら小豆粥のお接待がありましたが、今年は無し。代わりに、小さな袋に入れられた小豆粥の材料セットを頂きました。続いて番外の愛染明王の新善光寺から、赤い橋を渡って三番恵比須神の今熊野観音寺に参りました。その後、四番布袋尊の来迎院、番外楊貴妃観音、五番大黒天の雲龍院、六番毘沙門天の悲田院に至り、横の展望所から京都の展望を楽しみました。最後は、七番寿老人の法音院に参った後、大門前から京都駅に帰りました。今年の泉湧寺は、例年よりはやや少なめでしたが、福笹は吉兆とセットで泉湧寺本堂前で授与されていました。参加者の皆さんそれぞれの院でコロナ終息と、一年の健康をお祈りされていました。

ソーシャルディスタンスの受付風景

一番福禄寿の即成院(例年はここで福笹の授与がされていましたが)

二番弁財天戒光寺

例年行われていた小豆粥の接待の代わりに、小豆粥セットを頂きました。

番外愛染明王の新善光寺

三番恵比須新の今熊野観音寺

四番布袋尊の来迎院は、高い階段の上

泉湧寺音頭前の白テントで福笹の授与が行われていました。

番外楊貴妃観音の泉湧寺本坊楊貴妃観音堂には、お顔の美しい楊貴妃観音像が

大黒天に向かう途中に咲いていた白梅

五番大黒天の雲龍院

六番毘沙門天の悲田院

悲田院横の展望所からの眺め。京都タワーの奥が愛宕山

最後は、七番寿老人の法音院
2021.01.08
R03.01.07今年も無病息災 健康祈願ウオーク
2021.01.07 今年も無病息災 健康祈願ウオーク 天気 晴れ 参加数 171名
寒空の京都駅前で受付の後、最近定番となった自由歩行で出発しました。JR京都駅前を西に進み、最初に婦人の守護神といわれる粟嶋堂(宗徳寺)に参りました。ここは人形寺とも言われ多くの人形が奉納されていました。さらに進んで、がん封じの平等寺からさらに東に進んで八坂通りを進み八坂の塔の前にある、無病息災の八坂庚申堂に参りました。境内にはカラフルな「くくり猿」がたくさん奉納されており、欲に走らない様人間をいさめているといわれています。高台寺公園で休憩した後は、円山公園から知恩院を経て、岡崎公園に至りました。昼食最適地でしたが、多くの方が通過され東山仁王門の門名寺に。明眼地蔵尊を祀った目の守り神だそうだ。その後、安産の大蓮寺から長寿の革堂に参って、京都御苑に入り、御苑内にある三つの神社に参って出水口にゴールしました。ゴール後、其々で足腰の神様「護王神社」に参り、一年の足の健康を祈願して家路に着きました。一日中、寒いウオークに震えながら歩きました。

自由歩行で閑散とした受付風景

婦人病の粟嶋堂

厄除けの五条天神社。牛若丸と弁慶がはじめてであったところとしても知られています。

がん封じの平等寺

元五条大橋の松原橋。牛若丸と弁慶で有名

今日も来ました八坂の塔

八坂庚申堂(無病息災)

聞名寺

安産の大蓮寺

長寿の革堂

京都御苑の厳島神社(京都三珍鳥居の唐破風鳥居)

宗像神社

宗像神社内の白梅

最後は、ウオーカー必然の足の神様「護王神社」の絵馬
2021.01.03
R03(2021).01.02 第28回 新春古都の道ウオーク
R03(2021).01.02 第28回 新春古都の道ウオーク 晴れ 参加人数 329名

柔らかな日が差す二日の朝

Withコロナで受付

リュックにいっぱいのバッジを付けたリピータさん

参拝客がまばらな三十三間堂

豊国神社を詣でる

観光客が見当たらない茶わん坂

同じく人が見当たらない清水階段

上っているのはKWA参加者のみ

一年坂も観光客がまばら

平安神宮は観光客でにぎわう

平安神宮の参拝整理は厳しいコロナ対策

三条河原でゴール受付

めでたくシューズをゲット

ゴール後のクールダウンでラジオ体操