活動報告ブログ一覧
2019.01.09
H31.01.05第9回西大路七福社ご利益めぐり
2019.01.05第9回 西大路七福社ご利益めぐり 天気 曇り 参加者数 202名
京都市の西域を金閣寺の前から十条通まで南北に通っている東大路と対になる大通り・西大路。この大路をはさんだ東西両側に、古くからの歴史と由緒・格式をもつ神社が七社あり、学問、安産から開運出世、延命長寿までの人生の節目ふしめを守ってくださる神様のご利益をいただくウオークです。
JR・円町駅前で受付後、北野天満宮御旅所に集合し、出発式、ストレッチの後スタートしました。佐井通りを北進し、延命長寿の熊野神社衣笠分社、安産のわら天神宮を巡り、西大路通りを南下し、開運の平野神社を経て北野天満宮で列詰め休憩をとりました。その後、建築方除の大将軍八神社を参拝後、西大路通りを南進し、三条坊町児童公園で昼食休憩をとりました。食後、KWA語り部より、西大路七福社の由来のお話を聞いた後、再出発。厄除の春日神社を巡った後、春日通り、西大路通りを南下し開運の若一神社を経て、七社目の知恵・学問の吉祥院天満宮をめぐってJR・西大路駅前広場に無事ゴールしました。
初詣客で混雑する東山地区とは異なり、少ない参拝客の中、じっくりと七福社巡りを楽しむことができ、十分、ご利益を頂けたと感じるウオークでした。

JR円町駅で受付

北野天満宮御旅所での出発式風景

御旅所を出発

熊野神社衣笠分社

わら天神宮に到着

平野神社

大将軍八神社

三条坊町児童公園で昼食後KWA語り部のお話を聞く

春日神社に到着

若一神社

七社目の吉祥院天満宮に

七福社御朱印授与されたメンバーです
2019.01.05
2019.01.02 第26回 新春古都の道ウオーク
2019.01.02 第26回 新春古都の道ウオーク 晴れ時々曇り 参加人数 627名

野村KWA会長の新年ごあいさつ

健脚+ファミリー完歩表彰(代表)

健脚ー完歩表彰(代表)

ファミリー完歩表彰(代表)

コース解説や注意事項のご案内

清水寺 茶わん坂の頂上(1)

清水寺 茶わん坂の頂上(2)

茶わん坂を上り一休憩

KWA誘導員。この日は専ら観光案内を務める。

二年坂で新春あいさつ

八坂さんの入り口で、記念ショット

出店を冷やかすのもお楽しみ

ウオークシューズのお年玉に大喜びに方々(1)
ウオークシューズのお年玉に大喜びに方々(2)
2018.12.24
H30.12.23京の七口シリーズ③大原口 納会ウオーク
2018.12.23 京の七口シリーズ③ 大原口(若桜街道) 晴れ 参加者数 190名
冷え冷えとする叡山電鉄の終着・八瀬比叡山口駅前に集合、駅前広場を出発し、高野川沿いに南下しました。赤の宮とも呼ばれている賀茂波爾神社、葵橋を渡って今出川通りを右折し、江戸時代ごろより、京の七つの入口のひとつであった「大原口」を示す「大原口道標」を横に見て今出川御門から京都御苑に入り出水広場で昼食休憩しました。この日、全国高校駅伝が行われていて、御苑前の烏丸通りが横断禁止,13時20分過ぎ全員が通り過ぎ、交通制限が解除されたので出発。ウオーキングに関連のある足腰の神社で有名な護王神社を参拝、運よく、チェーンソーによる木彫りの実演を見ることが出来ました。来年の干支である「亥」が祀られている縁起の良い護王神社境内で、多種多様なイノシシを観賞出来、来年の幸運をつかんで出発し、KWA事務所前に無事ゴールしました。叡山電鉄、京の七口、高校駅伝、木彫りの実演、来年の干支・亥と楽しさ満載のウオークでした。

叡電・八瀬比叡山駅前での受付風景

出発式

ストレッチ体操で、体を解して

八瀬比叡山口駅前を出発

賀茂波爾神社に到着

大原口道標前を進む

京都御苑に到着

京都御苑出水口広場に咲く紅梅

出水口前を走り去る高校駅伝走者

護王神社の巨大な干支の絵馬

護王神社境内でチェーンソーによる亥の木彫りの実演

亥の木彫り

護王神社境内にはところどころにイノシシの像が

KWA事務所前にゴール
2018.12.22
H30.12.21 特別基地 東寺終い弘法ウオーク
2018.12.21 特別基地 東寺終い弘法ウオーク 晴れ 参加人数 206名
KWA年末恒例の基地ウオークです。じっとしていると寒い京都駅前で、ウオーミングアップのストレッチ体操をして出発しました。地下道を通り抜けて、七条通を西に進みました。日差しが温かく、しばらく歩くと汗がにじんできました。だいぶん出来上がって来た新駅、梅小路京都西駅前で休憩をとり、七条通をさらに西に進みました。七本松通りから西塩小路通りを進み、西大路通を南下、若一神社前を通り、JR京都線・西大路駅から東に進み、唐橋西寺跡公園で早めの昼食休憩になりました。昼食後、公園を出発して東寺西門道を進んで、東寺に西門から入り約1時間後の集合を約束して、いったん解散しました。たくさんの露店が所狭しと立ち並ぶ境内には、多くの人が行きかい賑わっている中、正月商品や屋台の食べ物を楽しんでいました。
集合時間になって、其々に買い込んだ品々を抱えて、西門の鐘楼の下を出発し、帰路に向かい、KWA事務所前にゴールしました。今年の特別基地ウオークも、すべて終わりました。みなさん、ご参加ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。どうか、良いお年を。

京都駅前で出発式

七条通を西に進みました

だいぶん出来上がった新駅、梅小路京都西駅前で休憩

唐橋西寺跡公園で昼食

すぐきの店も出ていました

お正月の漬物の店

来年のカレンダーだよ

修理中の西本願寺唐門前を通ってゴールへ
2018.12.10
2018.12.09 ファミリーコース すぐき発祥の地と太田垣蓮月尼茶所を訪ねる
2018.12.09 すぐき発祥の地と太田垣蓮月尼茶所を訪ねる 曇り 参加人数222名

植物園北門前で出発式

すぐき発祥の地記念碑の前で、語部の歴史物語に聞き入る

上賀茂神社 社家の前で家並みを見学

すぐき天秤漬けのモデル展示

太田垣蓮月尼の居の跡で、「江戸を燃やさないで」の物語を聞く

船形山送り火を司る西方寺を訪ねる

ヤタガラスを祀る久我神社

北大路駅前でゴール