活動報告ブログ一覧
2017.03.13
H29.03.11大政奉還150年②王政復古の大号令
2017.03.11 大政奉還150年② 王政復古の大号令 晴れ 参加人数 329名
じっとしていると寒く感じる中、快晴に恵まれました。受付時には、大政奉還の冊子とチョコレートのプレゼントがありました。出発式の後、団体歩行として順次出発し、約700メートル歩いて自由歩行に移行しました。最初に、明治天皇が幼少の頃、重い病を患らわれたときに祈祷を命じ、その祈祷の甲斐があり病が治ったといわれている三宅八幡宮に向かいました。その後、実相院に参拝し、王政復古の事前密談がされたという岩倉具視幽棲旧宅で、KWA語り部のお話を聞き、京の歴史の深さを再確認することが出来ました。岩倉川を南下し、叡山電鉄鞍馬線沿いに西進し、昼食場所である京都精華大学に到着しました。弁当持参の方は広場で、暖かい食べ物がほしい方は、大学の学生食堂を利用し、安くておいしい昼食を楽しみました。
午後は原峠、京都産業大学、柊野別れを通って、上賀茂神社に参拝。光明天皇の行幸の際、高杉晋作が「いよっ、征夷大将軍」とからかった状況に思いをはせながら、地下鉄・北山駅に無事ゴールしました。次のシリーズウオーク「大政奉還150年③鳥羽伏見の戦い」が楽しみです。

比叡山をバックの出発式

三宅八幡宮に参りました

実相院

岩倉具視幽棲旧宅前で語り部のお話を聞きました。

京都精華大学学食で安くておいしい昼食を戴きました。

地下鉄・北山駅に無事ゴール
2017.03.08
平成29年3月4日(土) 第8回京都ツーデーW(イベント初日)
2017年3月4日(土) 第8回京都ツーデーW(イベント初日)
中央ステージで開催される恒例の「ウオーカー歓迎イベント」、今年も様々な演技が公開されました。初日の12時から「南大内小学校&南大内児童館 によるダンス」、引き続いて、「京炎袖ふれ・花風刺(同志社女子大)」、「アイランドビューティーズ・亀岡 によるフラダンス」、そして「コスプレダンス GOD団」が演舞しました。
2017.02.27
H29.02.25 特別基地「北野天満宮梅花祭W」
2017.02.25 特別基地「北野天満宮梅花祭ウオーク」 晴れ 参加人数 256名
快晴の京都駅前を出発し、陽光あふれる鴨川河川敷を歩きながら、春の訪れを感じることが出来ました。荒神橋から、京都御苑に入り、中立売休憩所で休憩しました。京都御苑から今出川通りを西に進み、上七軒の翔鸞児童公園に到着し、いったん解散としました。
昼食の後、参加者それぞれで目的地の北野天満宮に参り、ちょうど見ごろの紅白の梅を楽しみました。北野天満宮では、季節がら合格祈願の学生さんや、梅花祭を楽しむ人たちで賑わっていました。梅園では、艶やかな上七軒の芸姑さんの奉仕で野点が催されていました。充分な時間があって神社の周りの骨董市や屋台もたっぷり楽しみました。
午後、再び翔鸞児童公園に集合して出発。全員無事、JR円町駅にゴールしました。

ストレッチ体操をして出発

陽光あふれる鴨川河川敷をすすむ

見ごろの紅梅にうっとり

上七軒の芸姑さんの奉仕による野点

梅の香りにうっしっし

参拝客で賑わっていました。
2017.02.16
H29.02.11大政奉還150年①大政奉還奏上は、大雪警報発令で中止
2017.02.11 大政奉還150年①大政奉還奏上(ちょっと早いバレンタインデー)
前夜からの大雪警報発令が、朝7時なっても解除されませんでしたので、中止させていただきました。
今日の京都は警報が出ているのが信じられないくらいの快晴で、開催しても良いくらいでしたが、警報が出ていて開催した場合、万が一事故が起こった時に保険が適用されないため、止む無く中止とさせていただきました。申し訳ございませんでした。
それでも、中止を知らずにJR二条駅には250名ものウオーカーに参集いただきましたが、11名のスタッフで中止の対応をさせていただき、お一人お一人のお名前をお聞きし、チョコレートを進呈してお帰り頂きました。

中止を知らずに来られた方に、説明
2017.02.16
H29.02.04 歩育「京エコロジーセンター見学ウオーク」
2017.02.04 歩育「京エコロジーセンター見学ウオーク」 晴れ 参加人数 33名
JR稲荷駅近くの児童公園で出発式の後スタートし、伏見稲荷大社に向かいました。伏見稲荷大社はやっぱり観光客で賑わっていましたので、ウオーカーは迷子にならないように、注意して歩きました。千本鳥居を抜けて、奥社に着き休憩をしました。奥社の隅にある、「おもかる石」を願いを込めて持ち上げましたが、さて、重かったの?軽かったの?
千本鳥居を戻り、歯痛に効くという「ぬりこべ地蔵」前を通り、民家の間の細い道をたどり、疎水を渡りました。この時期、水のない疎水に沿った道を南に進み、京阪藤森の前にあるマンションの広場で、トイレ休憩を取りました。
京エコロジーセンターに、到着時間と参加人数の連絡を入れ出発。すぐそばの歩道橋を渡って間もなく、京エコロジーセンターに到着しました。センターでは、数名のボランティアの方に迎えていただき、早速8名ずつ4グループに別れてセンター内を見学しました。
1997年に行われた「地球温暖化防止会議」を記念して2002年に建てられたセンターで、温暖化防止の意味や、取り組まなければならない問題について、わかりやすい展示物や説明によって、考えさせられる有意義な見学でした。
見学終了後、センターの前で全員の集合写真を撮り、地下鉄竹田駅方面と京阪藤森駅方面に向けて分かれて、解散となりました。

稲荷児童公園で出発式

千本鳥居は大賑わい

おもかる石を持ち上げる参加者。重いの?軽いの?

ぬりこべ地蔵の前を通る。

水の流れていない疎水に沿って

京エコロジーセンター内を見学

京エコロジーセンターの前で、ハイ、チーズ!