活動報告ブログ一覧
2017.03.15
H29.3.6 せっかくウオーク
2017-03-06 せっかくウオーク 曇り 138名
曇り空の下、京都ツーデーの最終日、せっかくウオークに138名のウオーカーが参集。JR宇治駅をスタートして、宇治橋を渡り、宇治10帖の「東屋」の古跡から、「椎本」「手習」と順番に巡っていく。宇治川に沿って歩き、朝霧橋のモニュメントでKWA語り部が宇治十帖の説明をする。そのあと宇治神社から早蕨の古跡を過ぎ世界文化遺産の宇上神社に参り、総角の古跡からいよいよ大吉山へ登る。ゆるやかな九十九折の山道を登り展望台で休憩。凸凹の山道を注意しながら下り興正寺で休憩。琴坂を下り天ヶ瀬吊橋の手前の広場で昼食休憩。午後は吊橋を渡り左岸を下り、観光センターで休憩。「橋姫神社」から宇治橋のたもとの「夢浮橋」で

語り部が説く

宇治上神社にて

宇治川に架かる吊り橋

橋姫神社を詣でる
2017.03.15
H29.03.16 平日W「ちょっと早めのお花見(桜)ウオーク
2017.03.16 平日ウオーク「ちょっと早めのお花見(桜)ウオーク 晴れ 参加人数 247名
ちょっと肌寒い快晴の中、平日にもかかわらず、247名のウオーカーがJR・長岡京駅に集いました。
冷たい風に震えながらストレッチ体操をして出発。ガラシャ通りを天王山の戦いの舞台であった勝竜寺城公園に向かいました。
その後、小畑川沿いから落合橋を左折しサントリー通りを東に向かい、宮前橋を渡ると遠く雪を頂く蓬莱山が望まれました。
納所交差点を右折して、淀城後公園に到着し、KWA語り部から淀城にまつわるお話を聞きました。一休みの後、
京阪本線の高架下沿いに進み淀水路に到着。水路に沿って咲く満開の河津桜に一瞬に春を感じ、寒さも吹っ飛びました。
ひととき、心を癒した後、美豆城跡を通り淀川御幸橋を渡り、背割堤に到着して昼食休憩を取りました。
昼食後、まだ固いつぼみの250本の桜並木の下をてくてく歩き、木津川御幸橋を渡って、八幡市に入り、
大谷川の遊歩道から、さざなみ公園を経て、京阪・八幡市駅に無事ゴールしました。
満開の河津桜が強く心に残ったウオークでした。

出発前のストレッチ体操

勝竜寺城公園で一服

淀城跡公園で語り部のお話を聞く

淀水路に至り、満開の河津桜に一瞬に春を感じました。

満開の河津桜の下を行く

ウオーカーの皆さん、満足そうです。

まだ蕾も堅い背割提を歩く

京阪・八幡市駅に無事ゴール
2017.03.14
2017年3月5日(日) 第8回京都ツーデーW(2日目)
2017年3月5日(日) 第8回京都ツーデーW(2日目) 晴れ 参加:2879名
大会2日目も、絶好のウオーク日和となり、ステージでは、近畿マーチリング協会の表彰式が行われました。京都副市長の挨拶があり、未来ウオーク、加古川ウオークの幟にも見送られ出発しました。
新コースの10:20:30㌔の京都アスニーのチエックポイントでは大変な行列が出来ていました。丸太町道リを西へ~妙心寺の大きな看板に驚きつつ右折し妙心寺の境内を通り抜け、仁和寺、大覚寺、嵯峨野を進み嵐山へ~メインの天龍寺の前を通り渡月橋まで観光客で歩くのも難しい状態でした。中之島公園ではホットひと息、昼食をされていました。30㌔の嵐山チエックを過ぎ一路西京極のアクアリーナ、最後のチエックポイントへ。水、お茶を補給し、疲れも感じず梅小路公園のゴールに向かって行きました。
ゴール後にはお楽しみ抽選、食品テントでの喫食、中央ステージでの歓迎イベントを楽しんでおられました。

藤田副市長のご挨拶

藤野体育協会副会長のご挨拶

激を飛ばして出発

出発点でドリンクお渡し

京都アスニーでのチェックポイント

妙心寺前を行く

渡月橋を背に

アクアリーナチェックポイントにて

3Bジュニア教室の演舞

「おどりっつ」の演舞

「ボーマイカイフラ」のフラ演舞

「雅ジャズオーケストラ」の演奏
2017.03.14
2017年3月4日(土) 第8回京都ツーデーW(初日)
2017年3月4日(土) 第8回京都ツーデーW(初日) 晴れ 参加:2513名
大会1日目は晴天に恵まれ、30㌔コースの出発式で、野村実行委員長の歓迎の挨拶で開会、20㌔コースでは、門川京都市長のごあいさつで開会しました。その後、市長に見送られて元気に出発。
清水寺から産寧坂、二年坂と通り過ぎ、高台寺公園で第一のチェックポイント。ブースに到着した参加者は、押印を受けて飴とお茶を手に一休み。その後、知恩院の門前から三条通を渡ると、平安神宮の朱色の鳥居が鮮やかに目に入ってきた。天王町交差点から哲学の道へ向かう。疏水沿いの遊歩道を楽しみながら第二のチェックポイントの大豊神社に到着。哲学の道を過ぎて銀閣寺道で、30キロコースはさらに北の宝ヶ池方面、20キロコースは西の下鴨神社方面へと分かれた。帰路は相国寺を通り抜け、堀川遊歩道を南下。西本願寺の唐門などを眺めながらゴールの梅小路公園に向かった。
ゴール後にはお楽しみ抽選、食品テントでの喫食、中央ステージでの歓迎イベントを楽しみました。

野村会長の挨拶

門川市長のご挨拶

門川市長などに見送られて

元気に出発

梅がほころぶ京都御苑

陽光の哲学のみち

堀川遊歩道を下る

産寧坂へ至る

高台寺のチェックポイント

南大内小学校の演舞

「花風姿」の演舞

「アイランドビューティー」の演舞
2017.03.13
H29.03.11大政奉還150年②王政復古の大号令
2017.03.11 大政奉還150年② 王政復古の大号令 晴れ 参加人数 329名
じっとしていると寒く感じる中、快晴に恵まれました。受付時には、大政奉還の冊子とチョコレートのプレゼントがありました。出発式の後、団体歩行として順次出発し、約700メートル歩いて自由歩行に移行しました。最初に、明治天皇が幼少の頃、重い病を患らわれたときに祈祷を命じ、その祈祷の甲斐があり病が治ったといわれている三宅八幡宮に向かいました。その後、実相院に参拝し、王政復古の事前密談がされたという岩倉具視幽棲旧宅で、KWA語り部のお話を聞き、京の歴史の深さを再確認することが出来ました。岩倉川を南下し、叡山電鉄鞍馬線沿いに西進し、昼食場所である京都精華大学に到着しました。弁当持参の方は広場で、暖かい食べ物がほしい方は、大学の学生食堂を利用し、安くておいしい昼食を楽しみました。
午後は原峠、京都産業大学、柊野別れを通って、上賀茂神社に参拝。光明天皇の行幸の際、高杉晋作が「いよっ、征夷大将軍」とからかった状況に思いをはせながら、地下鉄・北山駅に無事ゴールしました。次のシリーズウオーク「大政奉還150年③鳥羽伏見の戦い」が楽しみです。

比叡山をバックの出発式

三宅八幡宮に参りました

実相院

岩倉具視幽棲旧宅前で語り部のお話を聞きました。

京都精華大学学食で安くておいしい昼食を戴きました。

地下鉄・北山駅に無事ゴール