活動報告ブログ一覧
2017.01.20
H29.01.19 平日 京の健康祈願所ウオーク
2017.01.19 平日「京の健康祈願所ウオーク」 晴れ 参加人数 227名
晴れているけど、影で冷たく冷え込んだ京都駅前の出発式で、コース説明やストレッチ体操の後スタートしました。駅前の地下街を西へ通り過ぎて地上に上がり、塩小路通を西に向かいました。堀川通りの歩道橋を渡って、自由歩行になった後、一番目の祈願所で、婦人病平癒の宗徳寺粟嶋堂に参りました。地元に人たちには「あわしまさん」と親しまれています。猪熊通りから九条通りを東に進み、鴨川にかかる跨線橋を渡り泉涌寺道に至り、泉涌寺塔頭で苦しまずに死ねるぽっくり信仰の即成院に参り、さらに進んで赤い橋を渡ると、ボケ封じの今熊野観音寺に参りました。ここはしっかりお参りしなければと、皆さん熱心に拝んでおられました。東山トレイルの道を進んで、夜泣き・ひきつけの剣神社に参ったあと、東大路通りに戻ってすぐの、腰痛に効く新熊野神社参りました。神社に入ってすぐの左手には、後白河上皇お手植えの大楠がそびえています。さらに東大路を北に進み、東山五条の交差点を過ぎたところにある六原公園が昼食最適地で、ウオーカーの皆さんがしばしの昼食を楽しんでいました。午後は、安井金比羅宮に参り、病気の悪縁を切った後祇園の街並みを通り抜けて、四条通を西に進んで、眼病にご利益のある仲源寺に参りました。さらに四条大橋を渡り、四条河原町の交差点を左折し、松原通を西に辿り、がん封じ祈願の平等寺因幡堂に参り、今度は北進し御池通から麩屋町通りの歯痛治癒祈願の白山神社に参りましたが、あいにく工事中で中に入ることはできませんでした。その後は、さらに北に進んで、御所に突き当り丸太町通りから烏丸通へ進み、ウオーカーには一番大事な、足腰の守護神の護王神社に、ウオーキングの無事を熱心に拝んだ後、府民ホールアルティー前にゴールしました。終始、好天に恵まれましたが寒いウオークになりました。

寒い京都駅前で出発式

地下街を2列で進みました。

女性一生の守り神粟嶋堂に参ります

ぽっくり信仰の即成院

今熊野観音寺ぼけ封じ観音さまにお願い

夜泣き・ひきつけ封じの剣神社

腹痛治癒の新(いま)熊野神社

病気悪縁切りの安井金比羅宮

眼病治癒の仲源寺

がん封じの因幡堂

歯痛治癒の白山神社は工事中でした。

ウオーカーの守り神の護王神社にしっかりお願いしました。
2017.01.17
H29.01.15 皇后杯・全国都道府県対応女子駅伝
2017.01.15 皇后杯・全国都道府県対応女子駅伝 雪 参加人数 119(83/健脚 36/ファミリー)

国際会館駅前の道は、10cmの積雪

地下鉄の駅構内で初めての出発式

なじみの道もアイスバーンで、慎重にウオーク
百万遍の並木道も幻想的
女子駅伝コースで定番の、護王神社
平野神社前を疾走する2区ランナー
先頭を行く京都と、追いかける岡山
京都が10秒差で優勝
2017.01.16
H29.01.09 特別基地 泉涌寺七福神ウオーク
2017.01.09 第150回 特別基地 泉涌寺七福神ウオーク、晴れ 参加者数 278名
“冷えますね!!”を挨拶がわりに、京都駅に集合、出発式、ストレッチ体操の後、出発しました。
七条通りから、河原町通りを北へ。さらに正面通りを東に進み、豊国神社前を南下、三十三間堂でトイレ列詰め休憩後、再出発。11:00頃、泉涌寺に到着しました。午後の出発を13:30として一時解散しました。
各自で昼食をとった後、七福神めぐり、ぜんざい・甘茶めぐりと思い思いに散りました。2時間半と十分な時間もあり、長い行列の出来ていた“ぜんざい”も余裕を持って味わうことが出来ました。午後からは、結構冷え込みも激しくて、立ち止まっていると寒く感じたので、早めに集まったグループは、集合時間より15分程 早めに出発しました。九条通りを西へ進み、竹田街道を北上して、無事KWA事務所前にゴールし、月桂冠のお神酒を頂いて解散しました。

京都駅前で出発式

しっかりみんなでストレッチ体操

正面橋を渡ります。

泉涌寺でスタッフも一緒にぜんざい並び

泉涌寺本堂の鬼瓦、白目の見える場所は限定されています。

番外 愛染明王(新善光寺)
2017.01.10
H29.01.07 第七回西大路七福社ご利益めぐりウオーク
2017.01.07 第七回西大路七福社ご利益めぐりウオーク 晴れ 参加者数 343名
好天に恵まれた本年初の例会ウオークとなりました。
去年までのJR西大路駅から、JR円町に変えて近くの北野天満宮御旅所に集合。会長の年頭のあいさつのあと出発し、佐井通りを北に向かいました。嵐電北野線の踏切を越えてすぐの、延命長寿のご利益がある熊野神社衣笠分社に着きました。モダンな熊野神社衣笠分社を後に、さらに北に向かい、安産祈願のわら天神宮に参りました。今年のコースの登りはここまでで、あとは西大路通りに沿って南に下っていきます。西大路通りから開運の平野神社に参り、番外の北野天満宮で休憩を取りました。境内の梅が少し咲き始めていました。北野天満宮に詣でて、今出川通りを渡り一条通を西へ向かい建築方除の大将軍八神社に到着しました。境内を左回りに参って、一条通に戻り、西大路通を南下しました。円町を過ぎ、西大路御池から昼食地の三条坊町児童公園に着きました。
午後は、春日通りを南下して、厄除けの春日神社に参りました。当社では若菜節句祭が行われていて、社務所前では七草がゆを食べようという参拝者の行列が長く伸びていました。さらに南下して、五条通の歩道橋を渡り名倉公園で休憩しました。さらに春日通りを南下し七条通から西大路通りを進み、前に清盛公お手植えの楠の大木のある開運の若一神社に参りました。こちらでも七草がゆの接待が行われていました。さあ、あと一社。西大路通りを南に進み政所公園を経て、最後の知恵と学問の吉祥院天満宮に参りました。最後尾から七福社で御朱印めぐりの別動隊も追いついてきて、西高瀬川に沿って北進し、ゴールの西大路駅近くの公園にゴールしました。去年までのコースと逆の違った風景を楽しみ、ご利益を一杯もらって満面の笑みが溢れたウオークでした。

野村会長の今年初めての例会に際して年頭の挨拶

熊野神社衣笠分社(延命長寿)

わら天神宮(安産)

平野神社(開運)

合格祈願で賑わう北野天満宮で休憩

大将軍八神社(建築方除)

春日神社(厄除)

若一神社(開運)

吉祥院テンマングウ(知恵・学問)

七社の御朱印を集めて、干支の置物を頂きました。
2017.01.05
H29.1.2 新春古都の道ウオーク
2017.1.2 新春古都の道ウオーク 晴れ 参加者 756名
野村会長からの新年のご挨拶

完全完歩賞の代表を表彰
完全完歩賞の記念品

健脚完歩賞の代表を表彰
健脚完歩賞の記念品
ファミリー完歩賞の代表者

完全完歩賞の記念写真

健脚完歩賞の記念写真

ファミリー完歩賞の記念写真

毎年参加頂いている静岡のグループ(三十三間堂前)

豊国神社でお参り

清水の階段道を行く

平安神宮では長蛇の参拝客

黒谷さんを詣でる

吉田神社の本殿
ゴールでの大抽選会

見事シューズを射止めた、ラッキーなお二人

.....