活動報告ブログ一覧

2017.01.17

H29.01.15 皇后杯・全国都道府県対応女子駅伝

 2017.01.15 皇后杯・全国都道府県対応女子駅伝  雪 参加人数 119(83/健脚 36/ファミリー)


前夜からの雪が降り止まず、出発会場の国際会館・地下鉄駅前広場は10cmを越す積雪の為、
地下鉄駅コンコースで出発式を行いました。地上に出ると、いつものコースがー面の銀世界に変り、
新雪をキュキュと鳴らして進み新鮮な気分でした。

百万遍かいわいの並木は雪に被われ、その下を故郷応援ゼッケンを着けたウオーカーが行く姿は
幻想的にも見えました。

大雪警報が出て心配される中、女子駅伝大会の実施が、やっと決定されランナー走路の整備が一斉に始まりました。
平野神社前で待つこと12時50分頃には、続々と往路ランナーが、元気に走りぬけてゆきました。
その後、前が見えなくなるような激しい吹雪をかき分けながら、我々ウオーカーは西京極競技場を目指しました。
駅伝ランナーも同じく、激しい吹雪の中を力走したそうです。

京都アンカー・筒井さんがトップで西京極競技場に走り込み、すぐ後を岡山県が追いかけてきました。
トラックでは全力で逃げ切った京都が優勝を飾り、会場が歓声に包まれました。
     
    

国際会館駅前の道は、10cmの積雪

地下鉄の駅構内で初めての出発式

なじみの道もアイスバーンで、慎重にウオーク

百万遍の並木道も幻想的

女子駅伝コースで定番の、護王神社

平野神社前を疾走する2区ランナー

先頭を行く京都と、追いかける岡山

京都が10秒差で優勝

2017.01.16

H29.01.09 特別基地 泉涌寺七福神ウオーク

2017.01.09 第150回 特別基地 泉涌寺七福神ウオーク、晴れ 参加者数 278名 

 “冷えますね!!”を挨拶がわりに、京都駅に集合、出発式、ストレッチ体操の後、出発しました。
七条通りから、河原町通りを北へ。さらに正面通りを東に進み、豊国神社前を南下、三十三間堂でトイレ列詰め休憩後、再出発。11:00頃、泉涌寺に到着しました。午後の出発を13:30として一時解散しました。
 各自で昼食をとった後、七福神めぐり、ぜんざい・甘茶めぐりと思い思いに散りました。2時間半と十分な時間もあり、長い行列の出来ていた“ぜんざい”も余裕を持って味わうことが出来ました。午後からは、結構冷え込みも激しくて、立ち止まっていると寒く感じたので、早めに集まったグループは、集合時間より15分程 早めに出発しました。九条通りを西へ進み、竹田街道を北上して、無事KWA事務所前にゴールし、月桂冠のお神酒を頂いて解散しました。
 

京都駅前で出発式

しっかりみんなでストレッチ体操

正面橋を渡ります。

泉涌寺でスタッフも一緒にぜんざい並び

泉涌寺本堂の鬼瓦、白目の見える場所は限定されています。

番外 愛染明王(新善光寺)

2017.01.10

H29.01.07 第七回西大路七福社ご利益めぐりウオーク

2017.01.07 第七回西大路七福社ご利益めぐりウオーク 晴れ 参加者数 343名

 好天に恵まれた本年初の例会ウオークとなりました。
去年までのJR西大路駅から、JR円町に変えて近くの北野天満宮御旅所に集合。会長の年頭のあいさつのあと出発し、佐井通りを北に向かいました。嵐電北野線の踏切を越えてすぐの、延命長寿のご利益がある熊野神社衣笠分社に着きました。モダンな熊野神社衣笠分社を後に、さらに北に向かい、安産祈願のわら天神宮に参りました。今年のコースの登りはここまでで、あとは西大路通りに沿って南に下っていきます。西大路通りから開運の平野神社に参り、番外の北野天満宮で休憩を取りました。境内の梅が少し咲き始めていました。北野天満宮に詣でて、今出川通りを渡り一条通を西へ向かい建築方除の大将軍八神社に到着しました。境内を左回りに参って、一条通に戻り、西大路通を南下しました。円町を過ぎ、西大路御池から昼食地の三条坊町児童公園に着きました。
午後は、春日通りを南下して、厄除けの春日神社に参りました。当社では若菜節句祭が行われていて、社務所前では七草がゆを食べようという参拝者の行列が長く伸びていました。さらに南下して、五条通の歩道橋を渡り名倉公園で休憩しました。さらに春日通りを南下し七条通から西大路通りを進み、前に清盛公お手植えの楠の大木のある開運の若一神社に参りました。こちらでも七草がゆの接待が行われていました。さあ、あと一社。西大路通りを南に進み政所公園を経て、最後の知恵と学問の吉祥院天満宮に参りました。最後尾から七福社で御朱印めぐりの別動隊も追いついてきて、西高瀬川に沿って北進し、ゴールの西大路駅近くの公園にゴールしました。去年までのコースと逆の違った風景を楽しみ、ご利益を一杯もらって満面の笑みが溢れたウオークでした。

野村会長の今年初めての例会に際して年頭の挨拶

熊野神社衣笠分社(延命長寿)

わら天神宮(安産)

平野神社(開運)

合格祈願で賑わう北野天満宮で休憩

大将軍八神社(建築方除)

春日神社(厄除)

若一神社(開運)

吉祥院テンマングウ(知恵・学問)

七社の御朱印を集めて、干支の置物を頂きました。

2017.01.05

H29.1.2 新春古都の道ウオーク

 2017.1.2 新春古都の道ウオーク 晴れ 参加者 756名

さんさんと陽光が降り注ぐ梅小路公園に、全国から「都の初歩き」をめざして多くのウオーカーが参集されました。例年にない温かな新春、お互いに新年の挨拶が飛び交っていました。
野村KWA会長の新年挨拶に引き続き、平成28年の例会完歩賞を獲得された方々の表彰が行われました。それぞれ代表の方に、表彰状と記念品が贈られました。

皆で元気にストレッチを行い会場を出発、参拝客が賑やかな三十三間堂から豊国神社を詣で、清水寺に向かいました。初詣のゴールデンスポットとも言われる清水界隈は、世界中からの参拝客が新春を楽しんでいました。その後、高台寺公園を経て八坂神社を詣で、円山公園に到着。沢山の屋台と温かな陽に誘われ、思い思いに昼食を楽しんでいました。

知恩院を経て、同じく初詣ゴールデンスポットの平安神宮に至り、長蛇の列を物ともせずに参拝しました。一路、黒谷へのコースを北進、吉田神社を詣でました。この界隈は静かな参拝が楽しめました。
その後、鴨川河川敷コースにいたり、ゴールまで一気に南下しました。ゴールでは4足ものウオーキングシューズが当たる豪華抽選があり、それぞれお年玉を手に無事解散しました。

終日、好天に恵まれ、都の春を寿いだ1日でした。 
  
  

野村会長からの新年のご挨拶

完全完歩賞の代表を表彰

完全完歩賞の記念品

健脚完歩賞の代表を表彰

健脚完歩賞の記念品

ファミリー完歩賞の代表者

完全完歩賞の記念写真

健脚完歩賞の記念写真

ファミリー完歩賞の記念写真

毎年参加頂いている静岡のグループ(三十三間堂前)

豊国神社でお参り

清水の階段道を行く

平安神宮では長蛇の参拝客

黒谷さんを詣でる

吉田神社の本殿

ゴールでの大抽選会

見事シューズを射止めた、ラッキーなお二人

.....

2016.12.29

H28.12.25 京の七口①「五条口」(納会ウオーク)

 2016.12.25 京の七口シリーズ①「五条口」晴れ 参加者数474 

 KWAでは、京(京都)につながる代表的な街道の7つの入口を毎年ひとつ巡るシリーズものウオーク「京の七口シリーズ」があります。昨年で一巡し、今回は一番目に戻り、五条口関連の名所を巡りました。

朝一、久しぶりのうれしい悲鳴を上げさせて頂きました。ウオーク用地図300枚程、用意しましたが、準備した地図が残り少なくなったにも関わらず、参加者が続々と集まって来られ、スタッフが、入れ替わり立ち代わりにコンビニに走り増刷しました。

JR・京都駅を出発し、五条大橋に向かい、五条公園でKWAの語り部より、五条口の歴史秘話を拝聴しました。その後、伏水街道(伏見)を南下し、途中伏見城で休憩後、桃山善光寺を経て、JR・桃山駅にゴールしました。途中、「伏水街道第一橋跡」「伏水街道第二橋跡」伏水街道第三橋跡」「伏水街道第四橋跡」「伏見人形 丹嘉」「JR・最古のランプ小屋」を巡り、京の新しい発見を楽しむことが出来ました。 

お天気に恵まれた納会ウオークの最後に、来年の再会を記念してのゴールでした。
今年一年、どうもありがとうございました。

京都駅前広場を埋め尽くした大勢の参加者

五条大橋を渡る(五条口付近)

絶好の日和の中、三十三間堂前を進む

伏水街道の石標

東福寺駅付近の第二橋跡

伏見城公園を進む

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ