活動報告ブログ一覧
2018.08.27
H30.08.26 応仁の乱 西陣の町と山鉾の町
2018.08.26 応仁の乱 西陣の町と山鉾の町 晴れ 参加者数 205名
37℃の猛暑日予報の中、205名のウオーカーが栂尾公園(JR二条駅)に参集されました。念入りなストレッチの後出発。美福通り智恵光院通りを北上し、西陣の町・糸屋町、紋屋町を経て、冷房の効いた西陣織会館で列詰トイレ休憩しました。からだを冷やして再出発。室町幕府のあった「花の御所碑」、応仁の乱発祥の地「上御霊神社」でそれぞれ熱の入ったKWA語り部のお話を聞き、京都御苑に到着、中立売休憩所で昼食休憩を取りました。多くの人が食後、かき氷・ソフトクリームを食べ「凉」を取られていました。午後は室町通り、新町通りを南下し、山鉾町と呼ばれる百足屋町、菊水鉾町、鶏鉾町を巡って、地下鉄・四条駅にゴール。頻繁な休憩・水分補給、日陰のある側の歩行という万全な暑さ対策で全員ゴールされました。

JR二条駅前の受付風景

栂尾公園での出発式

出発前の入念なストレッチ

西陣の町糸屋町付近を歩く

西陣織会館で涼をとる

花の御所碑前を一回り

上御霊神社の「応仁の乱発祥の地」碑前でKWA語り部の話を聞く

相国寺内を整然と進む

京都御苑の木陰の道を進む

山鉾町(百足屋町)前を進む
2018.08.17
H30.8.16 第26回五山送り火ウオーク
2018.8.16 第26回五山送り火 曇り時々小雨 参加人数 599名

雨模様のため、受付窓口を変更

野村会長の歓迎挨拶

コースの説明に聞き入る

渡月橋を行く

野々宮神社への道を行く

竹の道をゆく参加者たち

毎年かき氷を楽しむクループ(広沢池茶店)

船岡山でのドリンクサービス

北大路橋のドリンクサービス

深泥池のドリンクサービス

ゴール後に杯を傾ける
左大文字の火床
2018.08.17
H30.08.15 琵琶湖疏水と大文字観望ウオーク
2018.08.15 琵琶湖疏水と大文字観望ウオーク 曇り 参加者数 276名
不安定な天気予報のせいか、ウオーカーの出足があまり良くなく、ラクト山科公園が、狭く感じませんでした。出発式の最中に、少しパラパラと来ましたが、すぐに止みました。出発式の後、JR山科駅を越えて、深緑の琵琶湖疏水を整然と歩きました。横を疏水の水が我々と競うように流れていきました。天智天皇陵を過ぎて、永興寺前広場で列詰めトイレ休憩をとりました。むしむしする暑さの中、水分補給をし出発。日本最初のコンクリート・アーチ橋「山ノ谷橋」を渡って、さらに疏水にそって歩き、こちらは日本最初の鉄筋コンクリート橋「日ノ岡第11号橋」を見て、三条通を登りました。田邊朔郎博士の像から、インクライン横を通って、南禅寺前で列詰め休憩をとった後、岡崎公園で昼食休憩となりました。昼食前に、ウオーカーそれぞれに、冷たいパウチが配られ、火照った首筋を冷ましておられました。
午後は、平安神宮前から、丸太町通りを東に歩き、金戒光明寺を通り抜けて、吉田山に向けて今日最後の登りをゆっくり登り、吉田山公園に着き、こちらではカチワリ氷が配られました。休憩中、何年か前ここで大雨に遭った話などが話題に上りましたが、今日は何とか持ちそうです。最後に、少し登ったところにある吉田山緑地で、明日の送り火準備中の大文字山を眺めながら、KWA語り部の話を聞き、吉田山を後に今出川通りを西に進み、百万遍交差点から、出町柳河川敷にゴールし、明日の京都五山送り火ウオークの健闘を約束し、解散となりました。

ラクト山科公園で出発式

疏水の流れと競走。どっちが速いかな?

永興寺前公園で休憩。水分補給を!

疏水事業の功労者、田辺朔郎博士像前で

昼食休憩場所で冷たいパウチを配る

金戒光明寺にて

吉田山公園でカチワリ氷の配給

吉田山緑地から大文字観望。KWA語り部の話を聞く
葉山さんカップル。五山には2回目の参加です。
新春古都の道には良く参加しています。
今日は暑いですね。

田中さんカップル。五山には、2回目の参加です。団体歩行は経験なく新鮮で、いろんな方と親しく会話ができるのが、すてきです。
「がんばれ 自分!」のペアTシャツが素敵ですね。
2018.08.07
H30.08.05 角倉了以と京の名水ウオーク
2018.08.05 角倉了以と京の名水ウオーク 晴れ 参加者数 158名
39度の猛暑日との予報の中、京都駅前に158名のウオーカーが参集されました。危険な暑さが予測される中、今日のテーマが数多くある復路のコースを逆回りにし、日陰の多い高瀬川沿いの木屋町通りを上って行きました。船廻し場跡、源融河原院跡、角倉地蔵を経て、五条児童公園にてトイレ・列詰・水分補給休憩。その後、御池通りで、地下街に下り、「身体の冷やし休憩」をとりました。体温を2,3度下げて、地上に出て、ウオークを続けました。がんこ高瀬川二条苑前の角倉氏邸跡で、KWAの語り部の篤いお話を頂き角倉了以のコースは終了。次からは京の名水コースを進みました。清荒神の「無垢の井」、梨木神社の「染井」、京都御所内の「染殿井」「祐井」、「縣井」を巡って中立売休憩所に到着、IVVを配って解散しました。ほとんどの人は、休憩所で、ソフトクリーム、冷麺、かき氷を食べ「凉」を取って、帰路につきました。「角倉了以」、「京の名水」はどこかに吹っ飛んで行き、「暑かった」だけが残ったウオークでした。

朝の出発式

出発前のストレッチ体操

船回し跡碑前を進む

大きな榎のある源融河原院跡

五条児童公園で一休み

五条児童公園を出発し、木屋町通りを北に

御池通り地下街で、朝涼み

角倉邸跡前で、KWA語り部の話を聞く

梨木神社の染井でのどを潤す

縣井前を進む
2018.08.06
H30.08.04 歩育「コカ・コーラ工場見学ウオーク
2018.08.04 歩育「コカ・コーラ工場見学ウオーク」 晴れ 参加人数 31名
見学時間の関係で、集合時間が午後1時になりました。連日猛暑が続く中、今日も12時を過ぎてすでに30度を超えていました。危険な暑さと言うことで、スタッフ一同で相談した結果、集合場所のJR新田駅から、近鉄大久保駅まで歩き、大久保駅前からバスで工場に向かおうということになり、参加者の皆さんにも快く承諾していただきました。
バスに乗って車窓から、歩く予定だった道を眺めると、所々に影はあるものの、強い日差しで照り返しがきつそうでした。コカ・コーラ京都工場の傍の停留所で、バスを降り、工場に入りました。見学時間までかなり時間がありましたので、玄関前に置いてある、コカ・コーラのマスコット「ポーラーベア」の大きな人形の前で、それぞれ写真を撮ったり、参加者全員で記念写真を撮って待ちました。
見学時間になって、ウエルカムゾーンに入って、見学の注意点を聴きながら、コカ・コーラ製品の試飲を楽しみました。いよいよ、見学コースの最初のスタディーゾーンで、コカ・コーラの歴史などを、3D映像で楽しみ、歴代の製品の展示を楽しんだ後、缶コーヒーの製造現場を見学しました。最後に、ふたたびウエルカムゾーンに戻って、解散時間まで、コカ・コーラなどの試飲を楽しみました。

晴天のJR新田駅前で出発式

バスで移動

コカ・コーラ京都工場に到着

見学前に全員で記念写真

参加の子供たち

ウエルカムゾーンで試飲を楽しむ

懐かしい製品の展示を楽しむ